注目のストーリー
英語
【在宅学習応援キャンペーン】英語学習サービス「HiNative Trek」にて、初月10%割引のキャンペーンを実施いたします!
株式会社Lang-8では、外出自粛要請により英語学習の機会が限定されてしまっている方々の在宅学習をサポートさせていただきたいという思いから、英語学習サービス「HiNative Trek」にて、初月10%割引の在宅学習応援キャンペーンを実施いたします!>>>今すぐお得に始めてみる💁♂️<<<🗣HiNative TrekとはHiNative Trekは、アウトプットにフォーカスした実践的な英語学習サービスです。ネイティブスピーカー講師とチャットでコミュニケーションをとる形式なので、外出自粛要請が出されてから現在に至るまで、休講することなく毎日アメリカ人講師によるフィードバックを行っています...
旅人必見!HiNativeの新しい使い方!?
データ分析のインターンで働いている重神です。 まだ働き始めて1ヶ月ですが、働く以前から計画していたヨーロッパ旅行のため3週間お休みをもらいました。仕事に慣れ始めたタイミングで3週間離れる不安が半分、初ヨーロッパの楽しみが半分でギリシャへ向かいました✈️自己紹介重神咲也(Shigekami Sakiya)神戸大学5回生4回生から独学でプログラミングをはじめ、webサービスをいくつか開発する。プログラミングの経験を基に10社ほどフリーランスとして関わる。今年の8月にデータ分析のインターン生として、未経験でlang-8に入社。「HiNative」を活用して旅行のオススメを聞いてみた「HiNa...
国内だけでなく、アメリカや中国からのユーザーさんも!「Lang-8」12周年&「HiNative」ユーザーミートアップを開催しました!
【祝】Lang-8設立12周年🎉6/28(金)にLang-8設立12周年を記念したユーザーミートアップを開催しました。恵比寿にあるLang-8オフィスで開催し、31名のユーザーさんにご参加いただきました。ミートアップは今年、2度目の開催になりますが、今回は弊社のアニバーサリーも兼ねているため、盛りだくさんの内容です!社長あいさつ&12周年の振り返り12周年を振り返ったスライドとともにLang-8とHiNativeの今までのあゆみをご紹介しました。Lang-8とHiNativeの12年を振り返るスライドはこちら💁♀️HiNativeガチクイズ大会5~6人でチームになり、英語に関するクイズ...
社員だけでなく社員の家族やLang-8に興味を持った方ならどなたでもご参加OK!ランチ会を開催しました!
こんにちは!テスターアルバイトの関です🙋♀️今回は、毎月オフィスで開催されているLang-8ランチ会の模様をお届けします!Lang-8ではリモートワーク制度を利用して働く社員も多いため、多くの社員が顔を合わせることのできるランチ会を大事にしてきました。フリーランスや学生アルバイトなどを含めたメンバーが交流を深める貴重な機会です。今月のメニューはUberEatsで注文したサラダやサンドイッチやおにぎりなどです!特にサンドイッチは大人気でした😋今まで社員やアルバイトのみが参加していたランチ会ですが、今回はWantedlyを通してLang-8に興味を持ってくださった方々をお招きしました!オフ...
世界に発信するグローバルサービスは身近な社内交流からヒントを得てます。毎月恒例「Lang-8」2月度ランチ会!!
皆さまこんにちは!!testerの久保田です😎今年に入り、新しくバックエンドエンジニアの方がLang-8に入社し、他にも続々とさまざまな職種の方がお試し入社を決められ働く仲間が増えてきました!!また、月間28万ほどのユーザーが増え続け、UUは500万人を突破し、サービスも会社も急成長を遂げている今だからこそ、横のつながりがとても重要となるのではないでしょうか?と言う事で、毎月恒例行事となった「Lang-8」ランチ会の模様をチラリとお届けいたします♫HiNativeキャラクターのモンガ様もちゃっかり参加しちゃってます😆(ページ一番上の写真の左端をよくご覧ください!)Lang-8ではリモート...
【よく聞かれる質問】回答者のモチベーションは何ですか?
こんにちは。Lang-8の喜です。フルネームよく間違われるのですが「き やんやん」ではないです。「き ようよう」or 「しー やんやん」です。最近採用ラッシュで面接することが非常に多いのですが、毎回頂くご質問に「HiNativeの回答者はどういうモチベーションで回答しているのですか?」というのがあります。毎回聞かれるのでせっかくなのでまとめておきます。幾つか要素があると思っていて要素その1:Q&Aサービスの特性以前けんすうさんが仰っていた気がするのですが、Q&Aサービスでは実は回答してもらうより質問してもらうほうが難しいです。理由としては「こんなことを聞いたら笑われるのでは」とか「めんど...
Lang-8 CTOに聞いた、今後どういうエンジニア組織にしていきたいか【Lang-8 社内インタビュー vol.2】
みなさんこんにちは!今回はLang-8、CTOの八木のインタビュー後半です!↓前半はこちらです。Lang-8に入ってからの思いや今後どのようにしていきたいかなどを語りたいと思います!技術書読み放題!? 八木さんにとってのLang-8の魅力3選── Lang-8で働くエンジニアとしての魅力は?まずは多国籍でかつ様々なバックグラウンドを持った人々があつまるチームという事ですね。「HiNative」は全世界の人がユーザーなので、価値を提供していくためにそれぞれの国のことを考えなければいけません。そうすると開発チームもどんどん多国籍なメンバーになっていく必要があります。サービス、チームの両面で多...
Androidが出始めた頃から開発しているLang-8新CTOに聞いた、いま求める人材とは?【Lang-8 社内インタビュー vol.1】
今回は、Lang-8”初”インタビューということで、7月にCTO(最高技術責任者)に就任した八木俊広にインタビューしました! 月間28万人ほどのユーザが増え続ける「HiNative」が、今後どのように展開していくのか? このインタビューでは、2回に渡り、CTO八木の今までのキャリアから現在・そして今後CTO視点から見る、Lang-8をどのようなエンジニア組織にしていきたいのか、Lang-8で働く魅力・求める人材・これから取り組む課題などなど!について迫りたいと思います!ドラッグストアの店員から上京・リーマンショック、そしてAndroidとの出会い── まず、改めて今までのキャリアを教えて...