注目のストーリー
QAエンジニアがテスト自動化ツール移行に挑戦!MagicPodの導入から運用で学んだこと
Chat with the team生成AI(GPT)が質問に答えて学習者をサポート!3か月の集中開発でベータ版をリリース!
Chat with the team【システム統括部勉強会】第76回~第80回
Chat with the teamAll posts
システム統括部_エンジニア
15 days ago
QAエンジニアがテスト自動化ツール移行に挑戦!MagicPodの導入から運用で学んだこと
こんにちは!KIYOラーニングでQAエンジニアをしている坪根です。今回は「テスト自動化ツールの移行と運用」について、私の経験をお伝えします。このような貴重な経験ができているのは、私が当社の一人目のQAエンジニアとして入社し、QA組織の立ち上げに携わることができているからだと思います。このストーリーを通じて当社のQAエンジニアとして働くことに興味を持っていただければ幸いです。なお、このストーリーは特定のテスト自動化ツールの導入を推奨するものではありません。あらかじめご了承ください。以前の当社の自動テストの活用状況当社では元々Autifyを運用していました。しかし当時契約していたプランを延長...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
about 2 months ago
生成AI(GPT)が質問に答えて学習者をサポート!3か月の集中開発でベータ版をリリース!
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。今回はSTUDYing(スタディング)のAI検索という機能に生成AI技術を活用した開発プロジェクトについてご紹介させていただきます。2022年11月にChatGPTが公開されてからというもの、生成AIは高い注目を集めています。当社においても、「学びを革新」すべく生成AI技術をプロダクトに組み込む開発プロジェクトが立ち上がりました。そして2023年7月に生成AIを使って資格合格を支援する「AI説明機能」(ベータ版)をリリースいたしました。まだベータ版ではあるものの、プロジェクト始動からリリースまではたったの3か月間!...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
about 2 months ago
【システム統括部勉強会】第76回~第80回
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。技術広報メンバーの田中です。今回はシステム統括部が独自に活動している「勉強会」の第76回~第80回の内容を簡単に紹介させていただきます。以前にも勉強会について紹介するストーリーを公開していますので、まだの方は以下のリンクから是非一度ご覧ください。【第76回】開催日:2023年7月12日(水)講師:STUDYingグループ所属 エンジニアSさんテーマ:Javascript - Vue.js - Nuxt.js■Nuxt.jsとはNuxt.jsは、Vue.jsをベースにしたサーバーサイドレンダリング(SSR)のフレームワー...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
3 months ago
人気のGitHub Copilot導入で開発力向上!AIとの共同開発で学びを革新!
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。今回は当社で新たに導入した「GitHub Copilot」について紹介させていただきます。特にエンジニアの皆様にとっては、GitHub Copilotは今や広く知られており、既に業務で活用しているという方も増えてきてるのではないでしょうか。元々当社は、業務効率化やエンジニアのスキルアップに真剣に取り組んでおり、最新技術や革新的なツールの活用を積極的に行ってきました。こうした文化は当社が掲げているコアバリューの一つ「Innovation」がよく表れていて私自身も誇らしく感じています。※コアバリューに関してはこちらをご覧く...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
5 months ago
社内初QAエンジニアが組織立ち上げに向けて奮闘中!あなたも一緒に活躍しませんか?
初めに初めまして。3月1日にKIYOラーニングにQAエンジニアとして入社した坪根です。当社では一人目のQAエンジニアになります。約20名在籍するWebエンジニアが開発するサービスの品質を向上すべく、QAエンジニアがテストする範囲を広げていく予定です。そのために当社ではQAエンジニアを募集しています。そこで当社でQAエンジニアとして働くことに興味を持っていただけるように、入社してから私が経験したことをまとめてみました。入社するまでに経験したこと略歴QAエンジニアを8年ほど続けています。KIYOラーニングは3社目です。■1社目ERPパッケージ(企業の経理や人事の方向けの製品)を作る会社で約4...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
5 months ago
【開発秘話】AIが字幕テキストを自動生成!AWSのAmazon Transcribeを使ってみた!
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。技術広報メンバーの大原です。開発秘話シリーズの第四弾となる今回はAirCourse(エアコース)の字幕機能がテーマです。▼前回の記事はこちらから※AirCourse(エアコース)は、受け放題の動画研修がついたeラーニングシステム(LMS)です。- 字幕機能エアコースの字幕機能とは、エアコースのオリジナルコース作成時、アップロードした動画に字幕テキストの登録・設定・表示をおこなうことができる機能です。※オリジナルコースは利用企業様が各種レクチャーやテスト、アンケート、提出課題を自由に組み合わせて、自社オリジナルなコースを...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
5 months ago
【システム統括部勉強会】第71回~第75回
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。技術広報メンバーの大原です。今回はシステム統括部が独自に活動している「勉強会」の第71回~第75回の内容を簡単に紹介させていただきます。以前にも勉強会について紹介するストーリーを公開していますので、まだの方は以下のリンクから是非一度ご覧ください。【第71回】開催日:2023年4月26日(水)講師:AirCourseグループ所属 エンジニアHさんテーマ:人を動かすHさんがデール・カーネギー氏の著書「人を動かす」について発表してくれました。その中でも「人を動かす3原則」と「人に好かれる6原則」を中心に紹介してくれました。そ...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
7 months ago
【開発秘話】学習パス機能開発の舞台裏!課題と共に成長するチーム
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。技術広報メンバーの大原です。開発秘話シリーズの第三弾となる今回はAirCourse(エアコース)の「学習パス」という機能をテーマにしました。▼AirCourseについてAirCourse(エアコース)は、受け放題の動画研修がついたeラーニングシステム(LMS)です。自社オリジナルコースも簡単に作成・共有が可能で、管理機能も充実。受講者/管理者の使いやすさをとことん追求したシステムで誰でも直感的に操作できます。教育担当者の手間・負担・コストを抑えて、人材育成にまつわる様々なお悩みを解消します。今回は学習パスの開発に関わっ...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
7 months ago
【システム統括部勉強会】第66回~第70回
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。技術広報メンバーの大原です。今回はシステム統括部が独自に活動している「勉強会」の第66回~第70回の内容を簡単に紹介させていただきます。以前にも勉強会について紹介するストーリーを公開していますので、まだの方は以下のリンクから是非一度ご覧ください。【第66回】開催日:2023年2月15日(水)講師:STUDYingグループ所属 エンジニアTさんテーマ:芝麻信用(セサミクレジット)中国のモバイル決済においてトップシェアを誇る「Alipay」の機能の一つである「芝麻信用」が今回のテーマでした。日本では馴染みが薄く、初めて耳に...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
9 months ago
NRUG (New Relic User Group) Vol.6のLT大会に登壇しました!
2023年3月15日(水)にNRUG(New Relic User Group)のVol.6が開催されました。技術広報メンバーから大原が参加してきましたので、どのようなイベントだったか共有させていただきたいと思います。▼NRUG Vol.6のレポートはこちらNRUGとは?New Relic User Groupの略でNRUGと書いて「ヌルグ」と読みます。Vol.0のときのレポートで次の通り紹介されていましたので、引用させていいただきます。日本の Observability の民主化のため、ユーザー同士が繋がり、情報交換し、誰もが Observability を学べる場として、ご活用いただ...
Chat with the teamKIYOラーニング株式会社
9 months ago
【事業責任者の7RULES】‐どんな変化も楽しみながら、思いやりを持つ人の輪を作りたい
こんにちは!KIYOラーニングの採用広報担当です!今回は、2023年1月に入社された執行役員 兼 法人事業部長の渋谷さんに、7つのマイルールについて取材しました!渋谷さんだからこそ語れる、かっこよすぎるSHIBUYA'S 7RULESをご紹介いたします!【プロフィール】2023年1月入社。執行役員 兼 法人事業部長。自己実現や自己成長を支援する社会貢献性の高いKIYOラーニングのサービスと拡張性・成長性の高いプラットフォームビジネルモデルに惹かれ、転職を決意。名古屋出身。好きな食べ物はお子様メニュー。趣味はトレーニング、スポーツ観戦、釣り。♯1. 自分を大切に まわりを幸せに自分を大切に...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
9 months ago
【開発秘話】AI検索で学習を効率化!9ヶ月の開発期間で苦労したこととは?
今回は開発秘話シリーズの第二弾ということで、STUDYing(スタディング)のAI系機能でもある「AI検索」がテーマです。▼スタディングについてAI検索の開発を担当したのはSTUDYingグループのシニアエンジニアである山本さんです。AI検索で新たに活用した外部のサービスもありますので、どのような苦労があり、そしてどういった点にこだわったのかを聞いてきましたので紹介しちゃおうと思います。▼山本さんのインタビューはこちら-AI検索とは?AI検索機能は、受講者が調べたいキーワードを入力すると、スタディングの様々な学習コンテンツの中から最適なコンテンツを探して表示する機能です。2021年12月...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
10 months ago
【システム統括部勉強会】第61回~第65回
KIYOラーニング株式会社のページをご覧いただいている皆様こんにちは。技術広報メンバーの田中です。今回はシステム統括部が独自に活動している「勉強会」の第61回~第65回の計5回分の内容を簡単に紹介させていただきます。勉強会の記事を書くのは初、デザイナーの私がエンジニアの方々の勉強会の内容をご紹介するのは戦々恐々としています…。どうか優しい目で読んでいただければ幸いです。「システム統括部の勉強会」について紹介するストーリーを公開していますので、まだの方は以下のリンクから是非一度ご覧ください。【第61回】開催日:2022年11 月 29 日 (火)講師:STUDYingグループ所属 エンジニ...
Chat with the teamシステム統括部_エンジニア
11 months ago
【エンジニアインタビュー】派遣から正社員へ転換!この環境を選んだ理由とは?
こんにちは、KIYOラーニングの技術広報担当の大原です。今回の社員インタビューは、企業向け社員教育eラーニングサービス「AirCourse(エアコース)」の開発チームに所属しているエンジニアの木村さんです。-まずは自己紹介をお願いしますAirCourseグループのエンジニアの木村です。元々は派遣として2年間お世話になっていましたが、2022年6月に正社員として入社しました。趣味は山登りです。休日は天候やスケジュールの都合が合えば友人と山登りに行っています。あと元々体を動かすのが好きで色々なスポーツを経験してきたこともあってスポーツ観戦も好きです。比較的どんな競技でも観ています。-当社に派...
Chat with the team社員インタビュー
12 months ago
【福利厚生】家族の最適解!子どもの成長を見守れる働き方
こんにちは、KIYOラーニングの採用広報担当です。社内で二人目となる、男性社員で育休を取得したパパ社員にインタビュー。現在、2児のパパですが、育児休暇を取得したのはなんと今回が初めてどのような経緯で育児休暇を取得したのか、じっくりとお話を伺ってみました。*********************************氏名:大原朋也さん所属:システム統括部 STUDYingグループ入社:2021年6月に入社*********************************-まずは育児休暇を取得しようと思ったきっかけを教えてください。一人目の子供の娘が生まれた時は、育児休暇は取得していませ...
Chat with the team