異なる経緯できのもと商会に入社したデジタル・ディレクション事業部の鳥羽さんと中谷さん。 入社の決め手、仕事で大切にしていること、これから挑戦したいことなど、お2人に対談形式で語っていただきました!
右:デジタル・ディレクション事業部 中谷さん
左:デジタル・ディレクション事業部 鳥羽さん
目次
偶然の出会いから入社まで
「空間」だけが特徴ではない。きのもと商会らしさ、って?
初めての挑戦、忘れられない案件
これからやりたいこと
偶然の出会いから入社まで
ーーお2人はそもそもどういったきっかけできのもと商会に入られたのですか?
鳥羽:
元々フリーランスで仕事をしていた時に、ランサーズのコンペに応募したことがあったんです。コンペって他の人の提案も見られるんですが、そこで私の提案を見たりっきーさん(デジタル・ディレクション事業部マネージャー・石倉さんの愛称)に声をかけていただいて。最初は本当に「ちょっと一緒にお仕事しませんか?」くらいの軽い感じだったので、オフィスに伺ったら村山さん(代表)もいらっしゃって。いきなり「入社します?」みたいな話になったので、びっくりした記憶があります(笑)。
中谷:
最初はそんなこと言われてもって感じだよね。
鳥羽:
そうなんですよね(笑)。でも実際に数ヶ月間お仕事をさせていただいて、社員のみなさんの雰囲気もわかってきたところで、正式にデジタル・ディレクション事業部の一員としてオファーをいただいたんです。それで入社してみようかなと。ちょうどフリーランスとして1人で仕事するのは寂しいなと思いはじめたタイミングだったということもあります。
中谷さんはまた全然違う経緯ですよね?
中谷:
全く違いますね。私は制作会社にいた時に、村山さんからWantedlyでスカウトをもらったんです。最初はオフィス設計の会社からスカウトが来たので「どういうこと?」という感じでしたが、スカウトのメッセージに「何か面白いことしたいのでは?」という内容があったので、興味を持ちました。
実はその時転職活動中で、別の会社から内定をもらっていたんです。なので、どういう結論になるにせよ早く判断しなければ、ということでスカウトをもらった次の日にオンラインでカジュアル面談をして、その次の日にはオフィスに行くという、ものすごいスピード感で進めていきました(笑)。
鳥羽:
そのスピード感で進めていって、不安とかはなかったんですか?
中谷:
その当時、デジタル・ディレクション事業部自体はまだなかったんですが、これから事業部という形を整えて、どんなことをやっていきたいかはしっかり伝わったので、不安はなかったです。
あとはオフィスに行った時に、人の雰囲気がすごくいいなと思って。その時の飯田さん(プランニング事業部メンバー)の感じとか、今でもなんとなく覚えているんですよね。
「空間」だけが特徴ではない。きのもと商会らしさ、って?
ーーきのもと商会の面白いところってどんなところだと思いますか?
鳥羽:
他の事業部との交流が多いところですかね。プロパティテック事業部は不動産のリーシングサポートを行っているので、その一環としてランディングページを作る際などは一緒に動くことが多いです。仕事として関わるというところまで行かなくても、他の事業部がやっていることを割と身近に知ることができるのは面白いと思います。
少し前に、プロジェクト支援事業部の富永さんが新入社員向けに、オフィスの中を周りながらどういう風な構造になっているかを解説していたことがあって。ちょうど私もオフィスにいたのでそこに参加させてもらいました。自分の業務とは全然違う世界だからこそ、初めて知ることがたくさんあって面白かったです!
中谷:
あと、プランニング事業部がデザインを手がけたオフィスで写真撮影をする、という機会に参加させてもらったこともあったよね。
鳥羽:
ありましたね。オフィスで働いてる雰囲気の写真を撮りたいということで、その会社の社員にみんなでなりきりました(笑)。
中谷:
オルガテック(家具の祭典)や家具メーカーの展示会とかも、会社として行ける機会があるので面白いですね。Web制作だけを行っている会社では経験できなかったことだと思います。
あとは、プランニング事業部が案件を進める中で、どうしてもIllustratorの操作が必要なこともあるらしくて、ヘルプの依頼が飛んできたりすることもあるんです。
そういう場面で他の事業部のプロジェクトに触れられるのは、面白い経験ですし、ちょっとしたいい息抜きにもなっています。
ーーデジタル・ディレクション事業部メンバーの関係性はどんな感じですか?
中谷:
それぞれ性格もそうだし、仕事の進め方や得意分野など結構違いますね。
これって別に悪いことではなくて、案件に合わせて「こっちの人の方が合うな」と思ったら担当をスイッチするとか、自分が行き詰まることがあれば他の人に聞くとかできるんです。1人で全部は難しくても、誰か絶対できるという体制だと思います。
鳥羽:
確かにそうですね。自分の中で行き詰まることがあっても、「これはりっきーさんに聞こう」「これは中谷さんに聞こう」という感じで、それぞれ頼れる先がいるので心強いです。
初めての挑戦、忘れられない案件
ーー印象に残っている案件はありますか?
鳥羽:
最初に担当した案件はやっぱり印象に残っていますね。きのもと商会に入るまで、Webデザインはやっていましたが、ディレクターは経験したことがなかったので。
内容としてはランディングページ1枚をデザイン、構築、公開まで一貫して担当するというもので、ヒアリングや提案資料など色々な面でサポートいただきつつも、ほぼ全てが手探りで進めていった記憶があります。デザインの修正が続くなど正直泣きそうになったこともありましたが、最後はクライアントさんに喜んでいただけてよかったです!
中谷:
最初の方はミーティングもたどたどしい感じがあったけど今は随分慣れました?
鳥羽:
そうですね! 最初は本当に思い出したくないくらい......。今考えるともう少しスムーズにできたところもあるな、と思うこともありますが、とても思い入れのある案件になりました。
中谷:
私はサービスサイトの改修案件が印象に残っています。そもそもサービス自体が難しくて、どう表現したら現状より伝わりやすくなるのかを考えていったことが印象に残っています。ただ、思い返してみるとどの案件も何かしら挑戦していたなと思います。毎回、今の自分から少し背伸びしてる感覚があって。例えば、Shopifyを使った越境ECの構築なんかは、依頼を受けた時点では経験がなかったけど、せっかく自分たちのことをWebのプロフェッショナルとして期待してもらっていることがあるなら、やってみようということで挑戦したこともありました。
実際やっていくと、多言語対応、関税や配送方法の設定が必要になるなど難しいことは山ほどありましたが、その分振り返ってみるとやりがいのある仕事だったなと思います。
鳥羽:
確かに、そういうパターンは多いかもしれないですね。この間も「こういう感じで記事作成をしたいんですができますか?」という依頼があって、正直同じ流れでやったことはなかったんですが、やるべきことのイメージは出来たのであとは周りの力を借りつつ進めていくだけだ!と思い、引き受けることにしました。
中谷:
やったことがない分、調べたり他の人を巻き込む必要があるし、上手くいくのか不安もあります。そういう仕事が続くというとハードに聞こえるかもしれないですが、それの方が飽きないから自分には合っているんだと思います。何かに挑戦し続けることはテンションが上がりますね。
↓デジタル・ディレクション事業部が手がけた事例
その他事例はこちらから
これからやりたいこと
鳥羽:
事業部同士がこんなに近い環境は他にないと思います。それぞれが今取り組んでいる案件のことなど、オフィスで通りかかった時にゆるっと話せる人たちが多くて。今後はそういった他の事業部とも色々関わりながら仕事ができたら面白そうだなと思っています。
中谷:
プランニング事業部に行くことも選択肢に入っていたり?(笑)
鳥羽:
いやいや、もちろんデジタル・ディレクション事業部の中で頑張っていきたいです!
案件を進める中で「もっとこうできたらな」と感じたことを、しっかり次の案件に活かしていきたいと思っています。
あとは、もっとチームらしい案件もやってみたいですね。今はデザイン、実装、進行管理など、ひとつの案件を1人で担当することが多いんですが、チーム内で役割分担しながらひとつの大きなプロジェクトに取り組めたら面白いなと思っています。それぞれの得意分野を活かして、より大きな価値を生み出せるんじゃないかなと。
中谷:
私は、大学生の頃からフィットネスのインストラクターとして活動していて、その仕事は今でも続けています。
そういう背景もあり、ずっと将来的に「働く」×「運動」×「整う」が融合した拠点を作りたいと思っているんです。働く人が健康的に生産性を上げられる、無駄のないオフィス空間で運動も食事も完結できる。ご飯、運動、仕事の動線がスムーズに組めて、自然と習慣化できるような場所。フィットネスが特別なことではなく、日常の一部になるような場所を作りたいんですよね。
鳥羽:
「空間で課題を解決する」というきのもと商会の事業と、この構想はすごくシナジーがありそうですね。
中谷:
そうですね、その上でWebは、そういった取り組みを広めて多くの人に知ってもらうための有効な手段になり得ると考えています。
こういう叶えたい未来を見据えた時に、今ももちろん意識していることではあるんですが、私たちは単なる「サイトを作る人たち」になるのではなくて、あくまでクライアントが抱えている解決すべき課題、または改善すべき課題を軸に考えて、「その課題を解決する手段としてWebが最適ですよね」という流れで提案をしていきたいと思っています。そして最終的に、クライアントに「作ってよかった」と心から思ってもらえるような仕事をしていきたいですね。
ありがとうございました!お2人のように様々なバックグラウンドを持ちながらも、ひとつの場所に集まり協働しているというのもきのもと商会の特徴かもしれません。働き方や仕事内容に興味を持った方は、お気軽にカジュアル面談にご応募ください!