注目のストーリー
社員インタビュー
世の中の想像を「超える」サービス開発を。ベイン出身の経営戦略 兼 新規事業責任者が描く事業と企業の成長曲線
「社長の言うとおりに動いても意味がない。“社長を超える気概”で取り組まないと、さらなる成長は生まれないと思っています」力強い口調でこう話すのは、経営戦略 兼 新規事業責任者を務める桐山 卓也です。大手証券会社、ベイン・アンド・カンパニー、MedTechベンチャーの取締役を経て、カンムに桐山が入社したのは2023年10月。新事業の創出とM&Aに向けて会社をリードしています。今回は、経営戦略 兼 新規事業責任者として今取り組んでいること、描く未来について桐山に語ってもらいました。国際機関で挫折を味わい、MBAを取得。「世界基準」でキャリアを磨く──まず、桐山さんのこれまでの経歴について教えて...
ユーザーにとって「良い」ものを、集合知として生み出す。勤続10年のエンジニアが語る、心地よさの正体
カンムには、ユーザー目線で議論ができるエンジニアが数多く存在します。フロントエンドエンジニアの岡田正彦もそのひとりです。5人目の社員として入社して10年。主力プロダクト「バンドルカード」開発者でもあります。「良いものを楽しくつくる」がモットーの岡田に、ものづくりに対する考えやカンムで働く醍醐味について聞きました。スタートアップの不確実性に惹かれて入社。初期から自社プロダクトの開発を支える──まずは、これまでのプロフィールについて教えてください。岡田:新卒時は、ある程度形の出来上がったベンチャー企業にバックエンドエンジニアとして入社。学生時代に学んだPythonを使用しながら自社サービスの...
自社プロダクトを育てるためなら、なんでもやる。「全方位型」デザイナーの覚悟とモットー
カンムでは、自らの業務領域を超えて仕事をする「越境」という言葉が、あちこちで飛び交っています。今回紹介する小山内 勝則は、まさに越境するデザイナー。SQLを書きながら、マーケター、コピーライター、PMと、必要に応じて何役もこなしています。社内でも一目置かれるマルチクリエイターの小山内に、これまでのキャリアやカンムでの仕事のやりがい、デザイナーとして今後目指していきたいことなど、幅広く話を聞きました。エンジニアを経て、インハウスデザイナーに。自社プロダクトと真剣に向き合う日々──はじめに、小山内さんのプロフィールについて教えてください。小山内:カンム入社までに4社経験しています。新卒時はJ...
【座談会】カンムの文化とは?専門的な知識と能力が“自発的に”育つカルチャー
カンムは社内向けに入社動機アンケートを実施しました。「あなたはなぜカンムに?」の回答の上位には「キャリアアップ・成長ができそう、裁量が大きいと感じる」の文字が。そこで今回は、入社後に裁量を持って活躍している平湯 俊彦(業務部長) や、営業からマーケターにキャリアチェンジした李 昇英(マーケター)、インターンからエンジニア経験を積んだ田中 悠(バックエンドエンジニア)の3名に集まってもらい、座談会を実施しました。入社から現在までのチャレンジを語り合います。※カンム社内ではあだ名文化が根付いており、今回は社内の雰囲気もお届けできるように、お互いを呼ぶときは普段の呼び名で記載しています(平湯 ...
プログラマになりたい
株式会社カンムに入る前2008新卒で株式会社アクセンチュアのSI側で5年間、主に小売、製造領域で働きました。アクセンチュアでやったことたくさん働いて、たくさん飲んで遊んだ後にまた働くタイプの5年間でした。「金を貰い仕事を成す」とはどういうことか、みたいな基礎的なところから小売/システムの勘所まで、非常に多くの事を学ばせてもらいました。現在2013/11に株式会社カンムで働き始めて現在に至ります。カンムでやったこと転職当時、プログラマになりたいと思って転職したので、個人としてはやりたい事ができています。現在はGolang/Pythonを利用して主にサービスのバックエンドを開発し、ansib...