🔳 今週のピックアップ【嘉瀬こどもの森園】
UIデザイナー須田によるデザインコーナーvol.40。
今週の須田的ベストデザインは「斜めレイアウトで攻めるこども園サイト」。
引用元:https://seigaku.jp/kase/
須田(UID):
今日ピックアップしたのは「嘉瀬こどもの森」という、保育園・幼稚園を合わせた“こども園”です。
サイトが全体的にきれいなのはもちろんですが、斜めの配置と縦書きが混じってるのが印象的でした。実は、Figmaだとオートレイアウトやコンポーネント機能で垂直水平が前提になるので、斜めのデザインが本当に難しいんですよね。
だから、こういう雑誌っぽい自由なレイアウトってこだわりがないとなかなかできないんですよね。
飯野(PdM):
斜めはFigmaでも避けがちだよね。スケジュールとかコーディング負荷も上がるし。
須田(UID):
そうなんです。意識的に斜めをやろうと思わないとまずやらないですし、だからこそこういう成功事例を見るとすごいなと思います。
長津(COO):
スタジオで作ってるの?
飯野(PdM):
多分コーディングしてると思います。
文字数可変だったり、マスクも多分Illustratorで作ってるんじゃないかなと。
長津(COO):
スマホ版は?
須田(UID):
スマホ版は縦積みだけど、縦書きは対応してないんで苦労してると思います。
だからIllustratorで作ってからコーディングで無理なく崩してるんじゃないかと。
長津(COO):
最近はPixel Perfectじゃない流れもあるし、逆にリッチな表現したい時は自由度高いほうがいいよね。
須田(UID):
雑誌っぽい組み方は、印刷物経験ある人じゃないと発想しにくいと思います。
Webだけやってきた人だとコーディングや運用を考えて、こういう大胆なレイアウトは避けがちですし。
長津(COO):
親がこのサイト見たら、絶対「ここに入れたい」って思うよね。
写真も施設も綺麗で、緑のオブジェクトがどの写真にも映ってるのがいい。
須田(UID):
「森になるまで」っていうスペシャルコンテンツもすごく作り込んでますね。
ずっと木が生えてくる演出とか、写真も使い回しじゃなくてこのページ用に選定してる感じがする。
引用元:https://seigaku.jp/
須田(UID):
地域違いのページも色違いで同じ構成で作ってますよね。
運営は冷風学園って書いてあったので、建築からコンセプト設計、Webまでトータルでやってる印象です。
長津(COO):
場に根ざしたトータルコーディネートがしっかりしてると親も安心するし施設としての信頼感も増すよね。
長津(COO):
そういえば、先日見に行った春日台センターもそうだけど、古い商店街をリノベして福祉施設やコインランドリー、コロッケスタンドまで併設して地域の人の居場所をつくってるケースもあるよね。
Webだけじゃなく建築とセットで空間全体がデザインされてるのがすごく良かった。
引用元:https://aikawa-shunjukai.jp/kcc/
長津(COO):
洗濯をしながら高齢者や子どもが交流できるって面白いよね。
長津(COO):
Webも含めて場が一体でデザインされていて、まさに「暮らしの導線」がそのまま形になってますね。
須田(UID):
昭和の商店街のような場が、デザインと建築で新しく生まれ変わる感じがいいよね。
長津(COO):
あと、最近は分譲型ホテルとか「投資型の滞在施設」も増えてるよね。
建物の所有権を分割購入して、所有率に応じてホテルに滞在する権利がもらえるらしいよ。
引用元:https://notahotel.com/
長津(COO):
建築家がその場所にしばらく滞在して、 「ここに一番合うものは何か」を徹底的に考えて、素晴らしいものを立てる。
僕らはそのWebプロジェクトにもちゃんと関わりたいなっていう話です。 五感全部で味わえる、場所に根ざした建築とその魅力を伝えるWebをつくりたいね。
それでは今日はここまで!
〆
- ■クリエイティブ部メンバー
- 長津(COO):カドベヤCOO/弊社WEBディレクターの長(おさ)的存在
- 須田(UID):UIデザイナー/ゲーム・ドラムに日々没頭
- 飯野(PdM):PdM/カドベヤのお兄ちゃん、ゲーム・アニメ・SEOがすき
- 古川(PdM):PdM/建築×ブランディングにも関心あり
- 山口(Dir):昨年入社したディレクター社員/晴れの日がすき