1
/
5

社員インタビュー

J・GripのデザイナーT氏が、新人デザイナーの教育係として人材育成を語る

J・Gripの新人デザイナー育成を担当しているクリエイティブ事業部のT氏。J・Gripには実務経験のない状態で入社して活躍しているデザイナーが多く在籍しており、彼女自身も入社当初は彼らと同様であった。T氏は、前回インタビューしたW氏をはじめとする、先輩デザイナーによって育成され、一人前に成長した。経験ゼロからデザイナー人生をスタートさせたT氏が、今では人材育成を務めるまでに至ったのは、先輩方の支えや、T氏自身が努力した結果である。加えて、J・Grip自体の「努力が報われる評価制度」も、理由に挙げられる。世の中には、どれだけ努力しても、どれだけ成果を上げても、正しく評価されずに歯がゆい思い...

J・Gripのデザイナー採用を一任するW氏が語る「採用の決め手」とは

豊かな経験をもってしてもJ・Gripへの入社が叶わなかった者がいる。しかし、社内で活躍しているデザイナーの中には、入社当時に実務経験が皆無だった者もいる。であれば、採用の決め手はどこにあったのか?実務経験以外に、何を重要視しているのか?今回は、J・Gripのデザイナーの採用を一任する、クリエイティブ事業部部長W氏に、デザイナーの採用についてインタビューした。採用における実務経験の重要性Q.デザイナーの採用に、デザインの実務経験の有無はどのように影響しますか?『実務経験はあるに越したことはありませんが、それが採用に直結するとは言えません。確かに、学校や趣味でしかデザインの経験がない人は、ク...

J・Gripの礎を築き上げたメンバーに、今の社内体制について聞いてみた【コンサルティング部サブマネージャー編】

以前、我々J・Gripの田浦社長をインタビューした記事で、J・Gripは社内体制の整備に注力し、人材育成と人事評価が改革されたことを紹介した。その一環として、2019年4月から、各部署リーダー/マネージャー陣の“講習”および“テスト”による新人研修が開始され、新入社員たちは全部署における研修に、日々の業務をこなしながら懸命に臨んでいる。新体制前のJ・Gripは、OJT中心の人材育成が進んでいた。その中で必死に食らいつき鍛え上げられてきた社員は、現在「サブマネージャー」というポジションで、後輩育成に取り組んでいる。そんな彼らが現在のJ・Gripの人材育成体制についてどう思っているのか。2名...

J・Gripの礎を築き上げたメンバーに、今の社内体制について聞いてみた【プランニング部サブマネージャー編】

以前、我々J・Gripの田浦社長をインタビューした記事 で、J・Gripは社内体制の整備に注力し、人材育成と人事評価が改革されたことを紹介した。その一環として、2019年4月から、各部署リーダー/マネージャー陣の“講習”および“テスト”による新人研修が開始され、新入社員たちは全部署における研修に、日々の業務をこなしながら懸命に臨んでいる。同記事内でも述べているが、J・Gripはこれまで 、決まった指示系統やルールに則るというよりも、その都度臨機応変な対応で社員を育成してきた。いわゆる座学的な研修ではなく、常にOJTで育成が進んでいたといってもいいだろう。入社当初から、右も左もわからないま...

PR部女性社員K氏、クールな彼女の内に潜む熱きPR魂に迫る

前回の記事で紹介したJ・Grip初の新卒社員M氏とT氏の先輩社員であるK氏。彼女は、J・Gripで主に映画PRの業務を担当している。彼女がJ・Gripに入社するに至った経緯と、日々の業務、そしてこれからの展望についてインタビューした。J・Grip入社に至るまでQ.J・Gripに入るまではどんな仕事をされていたのですか?「大学を卒業して4年間、地方で住宅メーカーの営業をしていました。卒業した大学が東京だったので、仲間や土地が日に日に恋しくなり、東京で働きたい気持ちが強くなったことで退職しました。」Q.プランニング部で現在の業務をするようになった経緯を教えてください。「現在のプランニング部の...