注目のストーリー
All posts
「日本のリゾート建築を再定義する仲間を募集します ISOLA OWNER’S CLUB」
ISOLA OWNER’S CLUBは、富裕層向けのシェア別荘ブランドです。2025年秋、第1号物件 「NASU EDITION.1」 が完成し、いよいよ市場に発表されます。ISOLA OWNERS CLUB | シェア型別荘 | 心にしみこむ時間 体がおぼえる風景ここにあるのは、景色と時間を所有するという新しい感覚。家族や仲間と過ごす一瞬が、長い年月の中で資産としても熟成していく、そんな空間を目指しました。私たちの挑戦はここからが本番です。そしてこの後、、私たちは次のステージへ進みます。2号以降のプロジェクトでは、建築・デザイン・ビジュアライズの全工程をこれまで以上に自分たちの手で紡ぐ...
AIが描けない風景のなかで、私たちは働く
「すべてを預けてしまえば、きっと楽になる。でも、それでは“生きている”とは言えない気がする。」ISOLAでは、AIの使用を推奨しています。ChatGPTのような対話型AIも、日々の思考や創造に積極的に取り入れています。時間を節約するために。言葉を洗練させるために。発想を広げるために。けれど、AIは“仕事”そのものではありません。むしろ、それを通じて「何がAIにはできないか」を問い直すことの方が、私たちにはずっと大切です。AIには、身体がありません。北風の冷たさに震えることも、雨に濡れてスニーカーが重くなることもない。でも、ISOLAで働く私たちは、実際に土地に足を運び、誰かと向き合い、空...
私がイソラリゾートジャパンで働く理由
こんにちは。イソラリゾートジャパンの園川です。以前は採用業務をメインにしておりましたが、私自身、旅行が好きなことから、お仕事でも何かワクワクできるものを提供したいと感じるようになりました。そんなときに出会ったのが、このシェア別荘のお仕事です。「ただの宿泊施設」ではなく、「訪れる人の心に、何かをそっと残す」というその言葉に惹かれました。私たちの仕事は、オーナー様に喜んでいただけるような企画、シェア別荘の魅力を伝えるためのセールス、シェア別荘を知ってもらうためのマーケティング、会社のビジョンに共感してもらい一緒に働く仲間を探す採用活動、新たな土地開発、新事業の立ち上げまで多岐にわたります。ス...
コードと心と、これからのご縁。
最近、たくさんのご縁をいただいています。クラウドワークスやWantedly、そしてnote。こうしたテクノロジーがなければ、交わることのなかったかもしれない出会いに、私たちは今、日々感動しています。まだ直接言葉を交わしていない方、返信が遅れてしまっている方々には、本当に申し訳なく思っています。ひとつひとつのプロフィールを、丁寧に読んで、真剣に向き合いたい。そう思って進めているうちに、ペースはどうしてもゆっくりになってしまいます。それでも、私たちにとって「誰と働くか」は、何より大切な選択です。だからこそ、焦らず、誠実に向き合いたいのです。ISOLAはまだ小さなチームですが、共に創る仕組みや...
ラグジュアリーのかたちを変えるプロジェクトへ
シェア別荘とは、余白の哲学である“誰のものでもないけれど、誰かの時間を確かに支えている”──それが、ISOLA OWNER’S CLUBが考える「シェア別荘」のかたちです。私たちの時代は、所有の価値が大きく変わろうとしています。家や車を「持つこと」よりも、「必要なときに最良の状態で使えること」。けれど、ISOLAのシェア別荘は、ただのタイムシェアやレンタルとは異なります。そこには、“思想”があります。「分け合う」のではなく、「保ち合う」構造へISOLAのシェア別荘では、複数のオーナーが一つの別荘を共同で所有します。それぞれが法的な持分を持ち、1年に20泊程度の滞在権を得る形式としてはそれ...
場所にしばられず、価値を編む──ISOLAの働き方
「空間の思想を届ける人が、空間にしばられるべきではない」それが、ISOLA RESORT JAPANの働き方における出発点です。私たちは、場所ではなく“濃度”で仕事を測ります。目の前の空間が、心と頭にどれだけの静けさと集中を与えてくれるか。その風景が、どれほど新しい視点をもたらすか。それが成果にどれだけつながるかを大切にしたいと考えています。どこで働くかは、あなたの自由です私たちの本社は、日本橋の洗練されたコワーキングスペースにあります。けれど、働く場所はオフィスだけではありません。自宅でリラックスしながら、旅先でインスピレーションを得ながら、森の中のサウナの後に深呼吸しながら、街角のカ...
まだ誰も知らない“空間の職業”を、一緒に進めていきませんか
はじめに──“共鳴”は入り口、そして“実装”へISOLA Resort Japanは、「所有の再定義」をテーマに、シェア別荘事業を展開していきます。けれど、わたしたちがつくろうとしているのは、単なる別荘や不動産ではありません。それは、詩のように余白を設計し、建築を媒介に“暮らしの思想”を立ち上げていくプロジェクト。つまり、目に見えない価値を、形のある空間に変換する行為です。Wantedlyを通じて、すでに何名かの方々とお会いしました。そこには、優しい言葉を好み、まだ何者でもない自分を育てていきたいと願う方が多くいました。それはとても純度の高い共鳴でした。そして、私たちはいま、その共鳴を“...
「ただの接待ではなく、目に見えない細部を整える仕事」ホスピタリティーマネージャー
ISOLA OWNER’S CLUBは、所有を再定義するラグジュアリーブランドとして空間構造を設計しています。別荘の所有者であるオーナーたちに向けて、その体験を計画し、操作し、接し、維持する。この「未来型ホスピタリティ」の中心を担う人を募集します。募集ポジション:ホスピタリティ・マネージャーこんな仕事:オーナーごとの必要に合わせたサービス計画、接待の調整(将来)オーナー不在期の一般客向け計画(オーナー優先性を前提)所有者コミュニティとのエンゲージ、従業員や外部協力体の管理通常は遠隔でコンシェルジュのようなサービス体系こんな経験があったら:ホスピタリティ、リゾート、公式メンバーズクラブなど...
まだ誰も知らない”空間の職業”を一緒に
日のさし込むリビング。つなぎのデッキには、他の誰もいない。そこには、少しだけ風が通り抜ける。その気配のただよう空間こそ、いま私が手掛けているISOLA OWNER’S CLUB の本質です。わたしたちイソラリゾートジャパン株式会社は、「所有の再定義」を掲げて、新たなシェア別荘プロジェクトを展開しています。場所は、関東のどこかにある山麓。建築物は景色に溶け込み、だれかが佇む。髪の毛をすり抜ける風を感じるだけのゆっくりとした時間さえ贅沢に感じる。そんな空間を、カツシカ ソラはプロデュースしています。形を作るのは、ビルでも設計でもありません。 誠実な隠れ場所の気配をすくいとり、光、音、風、そし...