1
/
5

All posts

【IHT days】2023下半期を振り返ってみた話

6月、1年を折り返したところで2023年の上半期を振り返って半年が経ちました。え、あれからもう半年も経ったんですか...。弊所の2023年下半期がどうだったか、ざっくり振り返ってみたいと思います。July 2023代表・足立先生がThe Legal 500の"GC Powerlist Japan: 2023"に選出西田先生の契約ウォッチの記事公開(知財戦略立案)August 2023引越作業に奔走してた(暑かった)September 2023事業企画の岡崎が、「カイシャのミライ カレッジ」講演にパネリストとして登壇西田先生の契約ウォッチの記事公開(発明・意匠)有志メンバーで焼肉へ。「#イ...

【IHT Days】2023ただの飲み会も中華だった話

毎年忘年会だけはみんなで集まろうね、としていた弊所ですが、この1年で人数も増え、格段に忙しいメンバーも増え、今年は日程が折り合わず。ボスも来られなかったので、オフィシャルな忘年会ではなく、有志で集まる「ただの飲み会」を敢行しました。でもIHTの忘年会はいつも中華だった(2022)ので、つい中華で締めたくなり、スタッフお気に入りの中華に皆様をお連れしました。創業期からいるメンバーと、今年入ったニューカマーが「はじめまして」のご挨拶をできてよかったな、と思います。これまでのIHTの歴史を知る人と、これからのIHTの歴史を作る人。それぞれの視点で思うことを素直に話せる時間だったのではないでしょ...

【IHT days】事務所前の植え込みが気になる話

(注:今回はネタ回です)弊所はリモートワークを前提とした業務フローを構築しておりますが、この数年でメンバーも増え、オフィスに届く郵便物等のオペレーションも整備し直したことから、スタッフは定期的にオフィスで勤務しています(事務所は今秋霞ヶ関から有明に移転いたしました)。事務所に行く道すがら、通るたびに二度見してしまうスポットがあります。それは、事務所の最寄り駅前の植え込み。駅前なので綺麗に整えられているのですが、毎回誰かの忘れ物が、大体同じ場所にあるのです。ある日の植え込み。ええっと...紳士物の革靴...ご丁寧に揃えて置いてあるけど、持ち主どうやって帰ったのかな...シンデレラかな......

【IHT days】突発的に焼肉に行ってみた話 #2

ハロウィンの夜に、「居住エリアが近い」という縛りを設けてメンバーを募り、焼肉に行ってきました(前回の焼肉はこちら)。久しぶりに我らが代表も参戦。オフラインでは初めて会うメンバーもおり、「はじめまして」からひたすら肉を焼いては食べるという、なかなかな企画。どんな方法で顧客を獲得・拡大しているのか、どんな領域で経験を積んでいきたいのか、本業の所属先とのワークバランス、今後の事務所の展望や期待、少し早いけれど来年の抱負など、お互いに聞きたいこと・話したいことはたくさん。ハロウィンはかすりもせず、焼き、飲み、食べ、語り合う夜になりました。楽しかったです。この記事を書いている中の人はあまりお肉を食...

事務所移転のご案内

インハウスハブ東京法律事務所は、この度、2023年10月1日より事務所を移転することとなりました。霞ヶ関の小さなブースで始まった事務所は、一路有明へ。湾岸エリアは少しアクセスが不便と思われる向きもありますが、これまでより広い居室で、なんといっても眺めが良くなりました。これを機に、メンバー一同さらに皆様の期待に添えますよう、一層の努力を重ねてまいる所存です。今後とも変わらぬご支援・ご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。【移転先住所】〒135-0063 東京都江東区有明三丁目7番11号 有明パークビル20階2018号室

【IHT days】突発的に焼肉に行ってみた話

事務所設立当時は、リファラルで増えていたメンバー。2021年にWantedlyを導入し、採用活動のフローを構築してからは、Wantedly経由での応募が増え、ありがたいことに毎年新しい仲間を迎えています。そうなると、元々いたメンバーとは面識がない先生が大半。フルリモートを前提とする業務環境で、各人のペースで仕事をしていると、なかなか事務所間の横のつながりが出来にくいという課題。兼副業している人あるあるですが、忙しすぎてスケジュールが合わず、事務所全員で集まる機会を作りづらいのも事実。というわけで、不定期ではあるものの、ランチやオンラインミーティングなどを企画して、メンバー間のコミュニケー...

【IHT days】オフィスを移転することになった話

2018年4月の事務所設立から早5年が経過しました。長いようでいて、あっという間の5年だったような気もします。インハウスハブ東京法律事務所は、設立当時よりフルリモートワークで対応可能な業務フローを構築してきました。組織内(インハウス)弁護士・弁理士が兼副業で活躍するための最低限の機能を提供し、各自の裁量で業務を行っていただく事務所のスタンスは今後も変わりませんが、中長期的な事務所の発展・拡大を見据え、今秋、事務所のオフィスを移転することになりました。正式なご案内はまた追って、Webサイトや各種SNS等でお知らせするとともに、取引先様には個別に担当よりご連絡を差し上げる予定です。移転作業の...

【IHT days】2023上半期を振り返ってみた話

6月が終わり、1年の半分が終わりました。時の流れってどうしてこうあっという間なのでしょう。ちょうど半分ということで、さて弊所の2023年上半期がどうだったか、ざっくり振り返ってみたいと思います。January 2023みんな本業で忙しかった(たぶん)February 2023期待の新人、松尾先生が入所!西田先生の契約ウォッチの記事公開(特許) March 2023事業企画の岡崎が弁護士ドットコム社のビジネスカンファレンスに登壇西田先生の契約ウォッチの記事公開(特許)April 2023西田先生の契約ウォッチの記事公開(商標)May 2023代表・足立先生が著者で参加した「スタートアップの...

【IHT days】女性陣でオフラインランチをしてみた話 #2

女性陣とのオフラインランチ、2回目の開催。今回は今年入社された先生のウェルカムランチと、産休に入られる先生の(一旦の)送別ランチを兼ねた会でした。「インハウスハブって男性が多い事務所だよね」とのイメージを持たれることが多いのですが、所属メンバー(弁護士・弁理士・スタッフ)10名のうち、5名が女性。職業も所属も担当領域もキャリアパスもバラバラですが、集まるととにかく話に花が咲く!とてもいい関係を築けているなと感じます。コロナ禍も明け、オフラインでお会いする機会も持ちやすくなってきました。リモートワークで仕事が完結できるよう業務環境が設計された事務所ではありますが、メンバー間のコミュニケーシ...

【IHT days】2022忘年会も中華だった話

唯一事務所メンバーが一堂に会する忘年会。オフィシャルには昨年からはじめたのですが、1年間の仕事の振り返り、今後の方針についてあれこれ議論、普段なかなか話す機会のつくれないメンバー間の懇親の場としてとても有意義な会になっています。昨年も中華だったのですが、メンバーに中華好きが多くて、なぜか今年も中華(代表は麻婆豆腐が大好物)。来年も中華だったらどうしよう。ともあれ、インハウスハブ東京法律事務所は、無事今年の営業を終了いたしました。クライアントのみなさま、弊所をご支援くださったみなさま、本当にお世話になりました。来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。

【IHT days】女性陣でオフラインランチをしてみた話

インハウスハブ東京法律事務所の女性陣が集まり、初めて(!)オフラインランチを敢行しました!基本的にオンラインで業務が完結することの多い事務所で、なかなかメンバー同士の直接交流の機会が作れていなかったので、思い切ってお声がけしてお集まりいただきました。事務所のこと、本業の所属先のこと、仕事の悩み、これからのこと...話題は尽きず、楽しい時間になりました(話ありすぎて時間切れになりましたw)。また企画しようと思います。たまにはオフライン、いいですね。

【セミナーレポート】「職業:弁護士」の向こう側

インハウスハブ東京法律事務所の弁護士・弁理士たちの多種多様な仕事をレポート。今回は、2022/8/30に世古修平弁護士が登壇したGVA assistセミナー「【Beyond Lawyers】「職業:弁護士」の向こう側」の様子をレポートします。法律事務所・企業法務に多数導入されているAI契約書レビュー支援サービス GVA assist が提供する豊富なセミナーの中で、「Beyond Lawyers」は、先駆的な弁護士にその取り組みや思考プロセスを伺う...というもので、少し毛色の異なる印象があります。今回、この「Beyond Lawyers」の記念すべき2回目として、弊所の世古と法律事務所...

【セミナーレポート】パーソナルデータ活用における課題とは?

インハウスハブ東京法律事務所の弁護士・弁理士たちの多種多様な仕事をレポート。今回は、2022/9/7に世古修平弁護士が登壇した株式会社Acompany主催のオンラインイベント「パーソナルデータ活用における課題とは?」の様子をレポートします。「パーソナルデータ活用における課題とは?」という講演タイトル。冒頭、世古はこのタイトルの問いを参加者に投げかけました。どのような課題が具体的に思い浮かぶかは参加者の立場によって大きく異なるこの問いに対し、まず世古は「課題は事業・技術・法務の相互理解である」との結論を提示します。データマネジメントのプロジェクトを推進する上で、事業・技術・法務全てのスキル...

【IHT and me #1】町弁からインハウスへ。兼業に最適化された環境での、しなやかな働き方。

インハウスハブ東京法律事務所のメンバーの働き方・価値観・人柄を、インタビュー形式で紐解く「IHT and me」。第1回目は田口悠樹弁護士にお話を伺います。ー本日はどうぞよろしくお願いいたします!まず簡単に自己紹介をお願いします。茨城県出身、2013年弁護士登録(修習65期)、横浜で8年ほど町弁をし、2021年2月から株式会社カオナビにインハウスロイヤーとして入社しました。インハウスハブ東京法律事務所(IHT)には2021年3月に入所し、現在に至ります。ー横浜の町弁から弁護士のキャリアを始められたんですね。はい。この時期の就職事情は、一言で言うと「超絶買い手市場」で、就職活動は苦労しまし...

インハウスハブ東京法律事務所の公式Twitterアカウントを開設しました!事務所の最新情報、参画弁護士・弁理士の登壇・寄稿・取材等の情報を不定期に投稿してまいります。https://twitter.com/inhousehubtokyo

56Followers
15Posts

Spaces

Spaces

IHT days

IHT and me

Seminar Reports