こんにちは!HRチームの田本です。
本日は、北海道から地域DXに貢献するゼネラルマネージャーの尾形さんに、 インプルでの熱い仕事(魂)を伺いました。
プロフィール
・北海等函館出身
・ハードウェア系からWeb系のエンジニアにキャリアチェンジ
・家庭第一の優しいゼネラルマネージャー
現在の役割を教えてください!
営業と開発の統括業務を担当しており、システムインテグレーションの拡大に向けた営業活動及び開発業務の全体統括、予算管理を行っています。
具体的には、案件獲得に向けたターゲット選定や商談対応、システム開発におけるマネジメント品質を保つための各ディレクター、プロジェクトマネージャーに対する進捗管理、アドバイスなど、全案件の品質管理、予算管理をしていることが大きな役割となります。
実際の開発案件にプレイングマネージャーとして、プロジェクトマネジメントを担当することもあり、シイステムインテグレーション事業を拡大させ、インプルの企業価値を高めていくことがミッションとなります。
インプルでの経歴を教えてください!
実は、未経験エンジニアとして入社して、まだ2年半年しか経っていないです(笑)
ジュニアエンジニアからスタート後、すぐにプログラマーとして受託開発案件に入り、3ヶ月後にはプロジェクトリーダーを担当。
途中、子供が産まれ1ヶ月の育休を取りましが、客先常駐案件に参画しながら、同顧客他案件のメンバーを束ねるプロジェクトリーダーを担当するなど、案件マネジメントに関する色々な経験を最速で積ませていただきました!
その後は営業マネージャーを兼務するなど、気付いたら営業の統括、さらに開発統括も兼務といったところがインプルの経歴になります。
早い段階で裁量と責任のある業務を任せられたことが成長要因!?
その通りだと今振り返れば実感しています。
インプル自体がフレキシブルな働き方を提供しており、成長マインドを大事にしていることも良かったのかなと思います。 もちろん家族(特に妻)のサポートあってこそですが笑
フレキシブルな点と言えば、出勤時間の調整が可能であり、自分が一番バリューを出せる時間帯に仕事にコミット出来ることが大きかったです。
子供が小さいこともあり、家庭とのバランスが難しかった時期はありますが、 フレキシブルに働けたことでアウトプット量や、質にもこだわって仕事を携われたことで、会社の成長とともに個人の成長もつながったと感じています。
また、成長マインドという点では、社員が何かを進めるときに邪魔しない、チャレンジをさせてくれるカルチャーが成長を促進していると感じています。
カルチャーといえば成長・挑戦とインプルのイメージですが、その他の特徴は?
先ほど挙げた通りになりますが、成長のプロセスを邪魔しないことが一番の特徴とも言えますが、それぞれの業務に対して、責任を持たせることがインプルならではなのかなと思います。
経歴をお話しした通り、入社して早い段階で色々な業務を経験させていただいたからこそ現在の統括ポジションを任せて頂けていますし、 社員が成長するためのプロセスを尊重し、多少のリスクを許容し早い段階で責任を持たせることが、成長を促進していると感じます。
尾形さんの成長速度は爆速ですが、システムインテグレーション事業はいかがでしょうか?
今年2月にCEOの西嶋さんが打ち出した利益重視とする経営方針が、受託案件の増加とリピート案件の獲得に繋がっていると考えています。
前期まではSES案件ベースで売り上げを追いかけていましたが、 良い成果物をクライアントへ届けるといった方針のもと、良い案件を獲得することで、顧客からのリピートが増えています。また、期首も良いスタートが切れており、 地方から地方のDXに貢献出来ていると実感しています。
また、前期の反省を活かし、数値管理の改善により、半年後のKGIや2ヶ月後のKPIを出せるようになったことが大きな違いかなと・・・
定量で現状値と予測値を導き出し、課題を抽出、アクションを決め、実行。この繰り返しで事業を推し進めています。
何事もトライアンドエラーを繰り返しながら、着実に組織として前に進めてこられているのも事業拡大の結果とも言えますかね!ともあれインプルらしい「失敗をおそれない」体現者だと自負しています!
あと、組織変更もキーポイントになりますかね!
経営方針変更とともに、開発マネージャーの役割を開発ディレクターに変更したことも組織構築に向けた新たなチャレンジとして取り組んでいます。
ただこれは組織編成という形だけのアクションではなく、開発ディレクターのマインドに働きかけることこそが重要な要素だと思っていたため、開発ディレクターに対して、
「社員の価値を最大化させるために存在している」といった共通認識を持たせました。
例えば、ユニクロの柳井さんの経営の本に書かれていることをそのまま実践したとして、多分上手くいかない・・・(そこにはインプル社員だけが構築できるマインドセットが必要)
もちろん理論的(数値)な部分については常日頃から浸透させるよう動いていますが、その土台を作るマインドセットを一番大事しています。
社員一人一人の価値を最大化させることで、会社の価値が上がり、会社の売り上げや利益も増え、結果的に会社を成長させることができると考えています。
最後にメッセージ
会社の成長に貢献することで自分も成長できると考えられる方がインプルに相応しい人材と考えます。なぜなら、会社の成長と個人の成長が一致しているすなわちカルチャーマッチが高い方だと考えているためです。
向上心の高い方、成長思考性を持った方と、ぜひ一緒に働きたいと思っています。
ご興味をいただける方がいらっしゃいましたら、一度カジュアル面談に参加されてください!会社の方針や、カルチャーなど熱く語らせていただきます!