注目のストーリー
All posts
挑戦を後押しする環境で学ぶ!若手社員が語るイデア・レコードのセールスチームの魅力とは?
「店舗ビジネスの成長ドライバーに」をミッションに掲げ、外食産業のDX化支援のサービスを提供するイデア・レコード。今回は、イデア・レコードのセールスチームに所属する20代・30代の若手社員の皆さんに、「仕事を通じた成長実感」や「チームの雰囲気」などについて伺いました。<プロフィール>ストラテジックセールス本部 アカウントセールス 東日本チームマネージャー 小嶋 祐太大学卒業後、舞台/演出のエンターテイメント業界の関連会社に入社。技術営業としてテーマパークや劇場の音響・照明・映像機材の販売や施工に従事。その後広告代理店にて飲食法人のアプリ広告を運用を通し、飲食業界の更なる発展の可能性を感じ、...
顧客の課題を深く理解し、“オーダーメイド”で応える!イデア・レコードならではのセールスの魅力
「店舗ビジネスの成長ドライバーに」をミッションに掲げ、外食産業のDX化をサポートするサービスを運営するイデア・レコード。新規営業やコンサルティングを担当するセールスは、具体的にどのような業務を行っているのでしょうか。今回は、ストラテジックセールス本部 フィールドセールスの前岡さんに業務内容ややりがいについてインタビューを行いました。<プロフィール>ストラテジックセールス本部アカウントセールス マネージャー 前岡宏哉さん同志社大学卒業後、SMBC日興証券に入社。リテール営業として従事。その後、リクルート、M&Aの仲介など幅広い業界での一貫した営業の経験を経て、2021年イデア・レコードに入...
「スタバなう」とは何? 今、再び盛り上がっている理由
イデア・レコード 採用担当です。世の中のリアルを速く、正しく伝えるニュースサイト、BCN+Rにて弊社取締役 左川の連載がはじまっています。13回目の今回は『「スタバなう」とは何? 今、再び盛り上がっている理由』です。最近、X(旧Twitter)で「スタバなう」という言葉を目にする機会が増えていませんか?言葉自体は10年以上前から存在していますが、ここ最近また盛り上がっているような気配を感じます。今回は、「スタバなう」とは何なのか、なぜXで増えているのか、今後どうなっていくのかについて、まとめた記事をどうぞご覧ください。https://www.bcnretail.com/market/de...
外食業界はコロナでどう変わったのか、そしてどうなる?
イデア・レコード 採用担当です。世の中のリアルを速く、正しく伝えるニュースサイト、BCN+Rにて弊社取締役 左川の連載がはじまっています。12回目の今回は『外食業界はコロナでどう変わったのか、そしてどうなる?』です。コロナによって外食業界は現在進行形で変わり続けています。今回は外食業界がコロナ禍で何が起き、どのように変わってきたのか、そして今はどうなっているのかをまとめた記事をどうぞご覧ください。https://www.bcnretail.com/market/detail/20240827_449671.html※無料会員登録により全文ご覧いただけます
なぜ飲食店の行列はなくならないのか? 導入システムを解説
イデア・レコード 採用担当です。世の中のリアルを速く、正しく伝えるニュースサイト、BCN+Rにて弊社取締役 左川の連載がはじまっています。11回目の今回は『なぜ飲食店の行列はなくならないのか?』です。外食業界はDX化が進んでいるにも関わらず、お店の行列がなくなる気配はありません。なぜ飲食店の行列はなくならないのか、飲食店に導入されているシステムについて、まとめた記事をどうぞご覧ください。https://www.bcnretail.com/market/detail/20240710_438123.html※無料会員登録により全文ご覧いただけます
カスタマーサクセスとして開発要件定義から商談にも参加。顧客満足を追求するチームのやりがいや特長とは
「店舗ビジネスの成長ドライバーに」をミッションに掲げ、外食産業のDX化をサポートするサービスを運営するイデア・レコード。顧客対応をメイン業務とするイデア・レコードのカスタマーサクセス(以下、CS)チームはどのような業務を行っているのでしょうか。今回は、CSチームマネージャーの野間さんに業務内容ややりがいなどについてインタビューを行いました。<プロフィール>CSチーム マネージャー 野間理恵2017年、新卒で金融会社に事務職として入社し、融資審査、入金処理などを担当。2年目で退社後、旅行も兼ねて単独短期留学(マルタ島)へ。2018年営業職へジョブチェンジし、イデア・レコードへ入社。サブリー...
クライアントの課題に合わせて手法から提案!外食販促戦略コンサルタントのやりがいや強みとは
「店舗ビジネスの成長ドライバーに」をミッションに掲げ、外食産業のDX化をサポートするサービスを運営するイデア・レコードは、飲食店の販促戦略のコンサルティングを事業として行ってきました。2024年春に新しい部署として外食販促戦略コンサルタントチームが福岡事業所に発足。今回、福岡から日本中の飲食店の販促戦略を支援している豊永さんに、業務内容ややりがいなどについてインタビューを行いました。<プロフィール>外食販促戦略コンサルタントチーム 豊永 悠聖2020年新卒でイデア・レコードに入社。東京本社にてWEBマーケティング業務に携わる。2022年福岡事業所拡大に伴い福岡に転勤。現在は、クライアント...
【BCN+R 連載】インバウンド集客の今とこれから、受け入れ体制の対策を!
イデア・レコード 採用担当です。世の中のリアルを速く、正しく伝えるニュースサイト、BCN+Rにて弊社取締役 左川の連載がはじまっています。10回目の今回は『インバウンド集客の今とこれから、受け入れ体制の対策を』です。インバウンド(日本にやってくる外国人観光客)が2024年にコロナ前を上回り、今後も拡大していくことが予想されているなか、飲食業界のインバウンド集客のいまとこれからについてまとめた記事を掲載しております。どうぞご覧ください!https://www.bcnretail.com/market/detail/20240612_431318.html※無料会員登録により全文ご覧いただけ...
【BCN+R 連載】なぜ飲食店に電話をかけてもつながらないのか?
イデア・レコード 採用担当です。世の中のリアルを速く、正しく伝えるニュースサイト、BCN+Rにて弊社取締役 左川の連載がはじまっています。9回目の今回は『なぜ飲食店に電話をかけてもつながらないのか?』です。皆さんは飲食店に電話をかけてもなかなかつながらないという経験をされたことはありませんか?外食業界ではコロナ前と同水準以上に客足が戻りつつある一方、人手不足などのさまざまな要因があって店側も電話を取りたくても取れない状況があります。なぜ飲食店が電話を取れないのかについて、まとめた記事をどうぞご覧ください。https://www.bcnretail.com/market/detail/20...
事業成長のカギを握る!営業・CS・エンジニアそれぞれのマネージャーが考えるイデア・レコードのやりがいや求める人物像とは
2012年の創業以来、「店舗ビジネスの成長ドライバーに」をミッションに掲げ、外食産業のDX化をサポートするサービスを運営するイデア・レコード。会社を率先して引っ張っているマネージャー陣はどのように会社のことを考えているのでしょうか?今回、営業チームマネージャーの前岡さん、CSチームマネージャーの野間さん、エンジニアチームマネージャーの内藤さんの3人に入社の経緯や仕事のやりがい、求める人物像を聞きました。<座談会参加メンバー>営業チーム マネージャー 前岡宏哉同志社大学卒業後、SMBC日興証券に入社。リテール営業として従事。その後、リクルート、M&Aの仲介など幅広い業界での一貫した営業の経...
外食産業の未来を切り拓く。飲食店の課題解決に挑むイデア・レコードの営業・CS職
私は、外食ビジネス向け業務支援サービスを展開する、株式会社イデア・レコード 取締役の鈴木豪です。今回は、私がイデア・レコードにジョインするまでの話や当社の社風、「営業職」と「CS職」の難しさとやりがい、今後のビジョンなどについてお話します。鈴木豪プロフィール株式会社イデア・レコード 取締役 鈴木豪1985年生まれ。外食系企業にて店舗運営のキャリアを積み、店舗デザインやアパレルなど多岐にわたるビジネスモデルに触れる。2013年、株式会社イデア・レコードへ入社。WEBマーケティング事業部などを経験し、2016年より現職。目次「外食産業を変えたい」飲食店アルバイトで感じた強い課題感飲食業界への...
【外食産業 激動の12年を振り返る】グルメ媒体乱立期からコロナ禍における大打撃とその余波
外食ビジネス向け業務支援サービスを展開する、株式会社イデア・レコード 代表の柏田康雄です。当社は、外食産業の課題を一気通貫型で解決する、業務支援SaaS「GATE」シリーズを開発・提供しています。この12年間、外食産業は激動の時代だったように思います。スマートフォンが普及し、お客様が求める具体的なニーズに対応した飲食店に出会えるようになりました。また、Web予約も当たり前の時代となり、より気軽に外食を楽しめるようになっています。2020年以降は、「コロナ禍」による衝撃も経験しました。イデア・レコードでは、その時々に応じた外食産業の課題解決に取り組んできました。創業からこの4月で丸12年を...
外食業界が抱える、大きな課題を解決したい。課題解決に向けたSaaS開発秘話と、僕が徹底して「現場に足を運ぶ」理由
イデア・レコード 取締役の左川 裕規です。イデア・レコードは、ビジョンである「外食企業の成長ドライバーとして。」のもと、外食特化型店舗DXオールインワンSaaS「GATE(ゲイト)」などを活用しながら、外食業界の課題解決と発展に力を注いでいます。今回は、外食業界が抱える大きな課題、それを解決するためのSaaS開発秘話。さらには、当社の強み、現在募集しているプロジェクトマネージャー職(以下、PM職)の詳細からその仕事のやりがい、そしてイデア・レコードの組織について書きました。目次外食業界が抱える、二つの課題「完成度70%」でSaaSを導入。現場とともに作り上げる文化に合わせたカスタマイズと...
【BCN+R 連載】飲食店と「子連れ」の関係、継続的に利用するかどうかが決まる!?
イデア・レコード 採用担当です。世の中のリアルを速く、正しく伝えるニュースサイト、BCN+Rにて弊社取締役 左川の連載がはじまっています。6回目の今回は『飲食店と「子連れ」の関係、継続的に利用するかどうかが決まる!?』です。「子連れ」利用に対する飲食店側の対応、ユーザー側の反応、顧客生涯価値を考えてどうするべきか、ぜひご覧ください。https://www.bcnretail.com/market/detail/20240218_401292.html※無料会員登録により全文ご覧いただけます
新卒社員が「頼れる社員」になるまで
イデア・レコード 採用担当です。今回はフィールドセールスチームの阿部さんにインタビューしました。阿部さんは2022年4月の新卒入社社員。今では後輩の大宮さんが憧れる立派な先輩社員になりました。入社してからの苦労や乗り越えたことなどを赤裸々に語っていただきました。イデア・レコード フィールドセールスチームの阿部です。2022年3月に長野大学を卒業し、4月にイデア・レコードに入社をしました。次の4月で3年目になるので、今回入社してからの振り返りをしてみました。2025年新卒の採用が始まったこともあり、多くの学生の方にイデア・レコードを知ってもらうことはもちろん、就職活動のポイントなども話して...