注目のストーリー
フリーランス
ITフリーランサー向けのイベント「テクフリAWARD2021〜フリーランスに贈る冬の感謝祭〜」を開催!
ITフリーランスエンジニアの案件・求人サイト「テクフリ」(https://freelance.techcareer.jp/)を運営する株式会社アイデンティティー(東京都新宿区、代表取締役:今野 力、以下「当社」)は、テクフリに登録されているユーザーなどを対象として、日頃の感謝を込めて12月22日に「テクフリAWARD2021〜フリーランスに贈る冬の感謝祭〜」をオンラインにて開催いたします。◆イベント概要日時 :12月22日(水) 19:00〜21:00開催方法:オンライン(Zoom)想定対象:テクフリ登録ユーザー様、techcareerユーザー様、当社社員など参加人数:100名程度(予...
ITフリーランサー向けのイベント「テクフリAWARD2020〜フリーランスに贈る冬の感謝祭〜」を開催!
ITフリーランスエンジニアの案件・求人サイト「テクフリ」(https://freelance.techcareer.jp/)を運営する株式会社アイデンティティー(東京都新宿区、代表取締役:今野 力、以下「当社」)は、テクフリに登録されているユーザーなどを対象として、日頃の感謝を込めて12月16日に「テクフリAWARD2020〜フリーランスに贈る冬の感謝祭〜」をオンラインにて開催いたします。◆イベント概要日時 :12月16日(水) 19:00〜21:00開催方法:オンライン(Zoom)想定対象:登録ユーザー、当社クライアント、当社社員など 参加人数:100名程度(予定)参加方法:Zoomに...
【今フリーランスエンジニアに必要なこと教えます!】弊社主催ウェビナーのお知らせ
【今フリーランスエンジニアに必要なこと教えます!】弊社主催ウェビナーのお知らせコロナ禍で目まぐるしく変わっていく社会の中で、みなさんがいかがお過ごしでしょうか?状況下を皆様と共に乗り越えられますよう弊社主催ウェビナーを開催させて頂きます!テーマはズバリ!! ================ここでしか聞けない!コロナ禍でフリーランスエンジニアに求められるコトとは? ================【こんな人にオススメ】・現在フリーランスエンジニアとして活躍されている方・現在SES企業で正社員として働いている方・事業会社で正社員として働いていて、フリーランスになろうか迷っている方上記該当する...
第1回 フリーランスの税金相談室 全てのギモンに答えます
Q1:確定申告をしないとどうなりますか?(システムエンジニア・25歳 フリーランス歴8ヶ月)A1:期限までに申告と納税をしないと、延滞税や無申告加算税その他のペナルティが課されるおそれがあります。確定申告とは、1月1日から12月31日までの期間の収入と経費をまとめた後、所得とその所得に対する税額を計算、翌年2月16日から3月15日までにそれらの内容を申告し、税金を納付することをいいます。また、納税金額の一部を源泉徴収により前払いした形になっている場合は、確定申告の際に税金額の過不足を精算します。会社員であれば会社が行ってくれますが、フリーランスでは自分で行う必要があります。なお、確定申告...
フリーランス協会の評判を検証してみて分かったこと
フリーランスに待ち受ける試練とはフリーランスエンジニアとして独立することは、毎月の報酬単価が上がることが多く可能性の扉を開くことでもあります。しかし会社員の時には訪れなかった試練にぶつかる可能性があることも覚悟しておかなければいけません。たとえば会社員であればケガや病気で休職となったとしても傷病手当を受け取ることで療養期間も安心して生活することができます。仮に失業すれば失業保険を受け取ることができるため、安心して次の仕事を探すことができます。これらは会社員として健康保険や雇用保険に加入していて、社会保障があるから受けられる手当や保険です。フリーランスとして活動していて病気やケガになったと...
こんなに優遇されている フリーランスの節税対策
フリーランスの節税についてフリーランスとして活動すると、確定申告という所得税を確定させ、確定させた所得税を国に申告し、収める行為が必要になってきます。サラリーマンの方は所得税の計算と納税を会社のバックオフィスがしてくれるため、自分で確定申告をする必要がありません。しかし、フリーランスの方で一定以上の収入がある方は確定申告をする必要があります。確定申告では所得税に関して確定させるものですが、それに伴ってその年の国民健康保険料、住民税、事業税なども自動的に算出されるため、非常に大事な制度となっています。そこで、気になることが確定申告においてどうやって節税していくのかということです。結論から言...
フリーランス協会 エンジニアにとって所得補償制度はお得なのか?
フリーランス協会とは最近ではニュースで働き方改革などの言葉を頻繁に聞くと思いますが、従来の一つの企業や組織に属して働くという働き方が見直されており、実際に企業に属しながら複数のキャリアを築くパラレルワーカーやフリーランスとして活動するプロフェッショナルは増えています。その変化は経済効果にも大きな影響を及ぼしており、現在注目されている働き方です。ただ、フリーランスとして働くにあたって、一般的な企業と異なって福利厚生や傷病手当が無く、社会的な地位も低い状態であることがネックとなり、収入面でも心配な方は多いでしょう。そこで今回ご紹介するのがフリーランス協会です。フリーランス協会はプロフェッショ...
エンジニア視点でフリーランス協会のベネフィットプランを考察
福利厚生とは何か?最近ではニュースで働き方改革などの言葉を頻繁に聞くと思いますが、従来の一つの企業や組織に属して働くという働き方が見直されており、実際に企業に属しながら複数のキャリアを築くパラレルワーカーやフリーランスとして活動するプロフェッショナルは増えています。その変化は経済効果にも大きな影響を及ぼしており、現在注目されている働き方です。ただ、フリーランスとして働くにあたって、一般的な企業と異なって福利厚生や傷病手当が無く、社会的な地位も低い状態であることがネックとなり、収入面でも心配な方は多いでしょう。そこで今回はフリーランスとして活動すると通常はない福利厚生について見ていきます。...
フリーランスの税金 結局は高いのか? 色々と比べてみる
日本の税金は高いのか 海外と比べてみるフリーランスとして活動すると、確定申告という所得税を確定させ、確定させた所得税を国に申告し、収める行為が必要になってきます。サラリーマンの方は所得税の計算と納税を会社のバックオフィスがしてくれるため、自分で確定申告をする必要がありません。しかし、フリーランスの方で一定以上の収入がある方は確定申告をする必要があります。確定申告では所得税に関して確定させるものですが、それに伴ってその年の国民健康保険料、住民税、事業税なども自動的に算出されるため、非常に大事な制度となっています。そこで、気になることがフリーランスとして活動していると、実際に確定申告で支払う...
IT業界の転職に有利な資格を徹底分析
そもそも資格は必要か? IT業界で活躍するエンジニアとして最も重要なことは実務でどれだけ力を発揮できるかです。そのため、転職する際に最初に考慮されるのは、実務経験やスキルの高さであることはもちろん言うまでもありません。しかし、資格をを持っていることは自分のスキルや知識を客観的に証明することができるため、その意味では大きなメリットがあるといえます。各資格の特徴 エンジニアが転職する際に有利な資格にはどのようなものがあるでしょうか? ここからは日本で取得できる資格のうち、特徴的な資格を紹介します。基本情報技術者基本情報技術者は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)によって実施されている国家資...
フリーランス必見! 確定申告に必要な書類を徹底解説
1 確定申告とは?確定申告とは、「個人事業主(フリーランスも含む)や法人が、所得とそれにかかる税金(所得税及び復興特別所得税)の金額を計算し、確定申告書や決算書などの必要書類を税務署に提出することにより申告して、所得税額を確定させる手続き」のことをいいます。申告する対象となる期間は「申告を行う前年の1月1日から12月31日までの1年間」、税務署に申告する期間は「2月16日から3月15日(土日の場合は翌月曜日)」です。会社員では、副業をしていたりなどの場合でなければ、勤務先の会社が代わりに行ってくれています。 一方、フリーランスの個人事業主は、自分の事業によって得た収入や、事業にかかった経...
フリーランスエンジニアの平均年収から税金対策まで そこが知りたい!
フリーランスエンジニアの種類 フリーランスは、「何らかの特化したスキル」により仕事を受注し、報酬を得る、というという働き方になります。フリーランスの仕事が多い職種は、ITエンジニア、コンサルタント系、メディア関係、士業の4種類といわれています。 ここで、ITエンジニア、すなわち「フリーランスエンジニア」の中にも様々な種類があります。以下に大きく3つに分けてご紹介します。技術スキル系のフリーランスエンジニアある技術に特化したスキルを持っているエンジニアです。在宅で単独で仕事をするケースもありますが、プロジェクトのメンバーの一人として常駐参加するケースが多いです。プログラマ、コーダーシステム...