rootでは、「芯を問い、成長に貢献する。」というミッションのもと、プロダクトやサービスの成長を、デザインを通じて支援しています。事業成長に貢献するデザインを実現するためには、事業の本質=「芯」を見出すことや、芯となる事業の本質的な価値をユーザーに届けるために利便性や品質、刻一刻と変化する顧客課題などに向き合い続けることが重要です。
rootでは、ミッション実現のため、従来のクライアントワークに多く見られる納品型ではなく、事業の立ち上がりから成長過程において、継続的に支援を行う伴走型のスタイルをとっています。
今回は、そんな伴走型を体現するrootのUXデザイナーである鈴木誠人さんにお話をうかがいます。具体的なプロジェクトの事例も交えながら、大切にしている考え方について聞いてみました。
プロフィール
鈴木誠人
早稲田大学卒。freee株式会社に新卒入社し、セールスを経験。働く中でデザインに興味を持ち、rootにUXデザイナーとしてジョイン。それぞれの組織の「らしさ」をデザインを通じて支援することを大事にしている。
内部メンバーのように密にコミュニュケーションし、立ち上げ期の事業における状況変化にも柔軟に対応
─ 今回は鈴木さんが担当されている株式会社HiOLI(以下、HiOLI)とのプロジェクトについてお話を聞きにきました!プロジェクトについて、簡単に説明をおねがいできますか?
rootは、HiOLIが提供するクラフトアイスクリーム ®「HiO ICE CREAM(以下、HiO)」がリリースされる前から関わっています。ECサイト立ち上げのご相談からはじまり現在まで、デジタルチャネル全般のサービスデザインをサポートしています。
─ 立ち上げ当時は、鈴木さんがまだ入社される前ですね。当時の担当者からどのような状況だったか聞いていますか?
スタート時は、柔軟な対応が必要な状況だったと聞いています。ECサイトのリリース日が決まっているものの、商品のパッケージといったビジュアルについてはまだ検討段階で。リリース日まで時間がかぎられていたので、想定していたすべての要件を満たすように制作するのではなく、リリース後の改善も視野に入れて初期につくる内容を整理していったそうです。
─ 伴走を前提に始まったからこそ、柔軟に対応できたんですね。
そう思います。事業の立ち上げフェーズは、リソースも限られますから。アイデアを全部実現しようとすると時間も工数も足りなくなってしまいます。小さく検証しながら改善を進めるアプローチが大切です。
HiOのプロジェクトにおいても、初期からスプリントの概念やデザインプロセスの理解を促すようなインプットや提案を重ねながら進め方の認識を揃えていきました。デザインファームとしてそうした支援ができるのは中長期的な伴走を前提としているからだと思います。
─ HiOもそうですが、立ち上げ期は事業自体も日々大きく変化するケースが多いかと思います。仕様等がなかなか固まらないこともあると思うのですが、伴走する際はどのような点を意識されていますか?
クライアントに答えを求めないこと、でしょうか。
─クライアントに答えを求めない、とは、どういう意味でしょう?
外部環境にも事業自体にも変化が起こる中では、クライアントにとっても明確な答えを持ってプロジェクトを進めるのは難しいはずです。なので、私たちから、不確定な部分を決めていくための支援をし、クライアントの意思決定や実行をサポートする必要があると思っています。
インハウスのデザインチームのようにクライアントと密にコミュニュケーションとり、随時変化する事業の進捗状況をキャッチアップしながら、素早く形にしてアウトプットイメージを合わせていくような動き方を意識しています。
事業のフェーズにあわせて最適な提案を。将来的な課題も見越した支援
─ 立ち上げから約2年たった現在、プロジェクトはどのようなフェーズでしょうか?
私が担当になって1年ほど経ちました。HiOの事業フェーズは、一言でいうと拡大期に当たると思います。2021年の4月には蒲田にも新店舗をオープンされ、直営店舗は合計で5店舗になりました。さらに2021年7月には、関東にある約1000店舗のローソンで販売されるまでに拡大し、他地域においても期間限定出店なども増えています。ECサイトも含め、顧客が広がっているように感じますね。
─ 着実に拡大されていますね。事業フェーズの変化にあわせて、rootの関わりはどう変化していますか?
2020年10月にはECサイトのトップページの改修を支援しました。拡大期には顧客が増え多様化し、それに伴ってユースケース自体も増えていきます。
HiOでも同じことが起こっていて、ECに訪れた人が最初に実行したいアクションの種類が増えていたんです。そこで、それぞれのユースケースにあわせて導線設計を見直し、トップページの改修を行いました。その改修は私がメインで担当しています。プロジェクトの大きな方針は立ち上げ期から前任と共に関わっていた代表の西村が担当し、デザインの実働や実装時のディレクション等は私がメインで関わりました。
─ トップページのデザインを行う際に鈴木さんが意識していたことはありますか?
見た目の美しさや世界観だけでなく、わかりやすさや使いやすさも重視しました。
これまでのHiOのプロジェクトの流れから、わかりやすさや使いやすさを大切にされていることがわかっていたので。
他にもこれまでの事業の積み重ね、現在の事業の構想等を踏まえ、どこまでを今回のトップページの改修で対応するのが良いか、などを提案をしていきましたね。
─ 改修においても、事業フェーズに合わせて提案をしていったんですね。これまで複数の事業で立ち上げから成長を支援してきたrootならではの強みを感じましたか?
はい、事業のフェーズが変われば、提案も変わります。
rootでは、成長へ向かう各フェーズで発生する課題には一定のパターンがあると考えています。そうしたパターンを知っている私たちだからこそ、足元で見えている課題だけでなく、その先で起こる課題を見越した提案ができると思っています。
今後の成長シナリオや課題を想定した上で、いかに先回りして考えておけるか。提案の方法だけでなく、内容についても事業フェーズを踏まえて提示できるのはrootの強みだと感じています。
─ 鈴木さんは今後どういった支援や挑戦をしていきたいですか?
root社内でもよく話すのですが、プロダクトがどんなに優れていても、それを運用する組織や人のマインドセットや仕組みといった「素地」が構築できていない会社は持続的な成長を続けることが難しいと思っています。そうした課題に対しては、組織がまだ小さい時期から仕組みやプロセスを少しづつ積み上げていくことが必要で、HiOのように事業の立ち上げ期から伴走できているプロジェクトであれば、rootのこれまでのナレッジを組織にインストールしながら素地を整えていくことができるはず。
なので私自身も、ECサイトの改修といった成果物の制作だけでなく、プロダクトやサービスを構成するチームや仕組みも含めた、組織における「デザイン活用の素地づくり」まで支援を行っていけるようになっていきたいと思っています。
また、プロダクトやサービスのデザインを行う中で、ブランドを一緒に育てていきたいと考えています。rootのクライアントはスタートアップを始めとして変化が激しい環境に置かれることが多いですが、その中で最初に立てた志やその組織らしさを大事にしながら、クライアントと伴走し、成長に貢献していきたいですね。
参考記事
【立ち上げ期のインタビュー】リアルとオンラインを融合し、「HiO ICE CREAM」の”美味しい”を伝えるECサイトをデザインする
【実績紹介】HiO ICE CREAM ブランドの立ち上げから伴走し、オンラインとリアルを融合したユーザーの購買体験を実現
rootでは一緒に働く仲間を募集しています。
rootではクライアントの事業に伴走し、成長へ貢献するため、中長期的な支援を前提としています。今後は創業期からの伴走をますます増やしていき、次の挑戦として 0 → 1 ステージ、事業構想以外に何もないステージから、事業の種を育て、芽を開かせる活動に注力していく予定です。rootという組織を拡大、成長させるフェーズでもありますので、組織づくりにチャレンジしたい方は是非エントリーください。