【代表コラム vol.1】今見えていないゴールをお客様とともに探し実現していく。社会の可能性を広げられる会社を目指す。 | 株式会社はこ
こんにちは!はこ採用担当の仲野🐟️です。四回目の投稿は、代表の亀谷によるコラム回になります。「会社に価値はない。会社の本当の価値はそこに集まる人とアイデアにある。」という言葉に込められた亀谷の会...
https://www.wantedly.com/companies/ha-ko/post_articles/979294
こんにちは!はこ採用担当の仲野🐟️です。
前回は代表の亀谷から「はこ」が、お客様とどう向き合っているか、そしてどうなっていきたいのかなど、会社経営の思想を語ってもらいました。今回は「未来の組織」にフォーカスしてお届けします!
株式会社はこは、2025年7月2日で10周年を迎えました。そして7月から次の10年に向けた取り組みが始まります。「はこ」が今後どういう風に大きくなっていこうとしているのか。
是非ご覧下さい!✨️
2025年の「はこ」の目標
創業10年。節目の年に、私たちは"次の10年"に向けて大きな一歩を踏み出します。
今期は「目指せ過去最高!未知への挑戦」というテーマを掲げ、組織の体制変更を進めています。
会社が誠実な対応をベースに「お客様の目標を達成する、社員の人的価値を向上する」を継続していくためには、会社の売上ポートフォリオ健全化と複数のリーダーによるチーム運営体制を確立していかないといけません。
現在は一部の限られたお客様に限りサービスを提供している状況ですが、より社会に価値を示していくためにも、ここからはその思想に共感し、かつ実効出来る仲間を増やし、丁寧な拡大戦略を実行していこうと思っています。
2025年上期を振り返ってみて
上期は組織的な改革は進みましたが、売上的には大幅未達となりました。
売上が未達となった要因は、外部要因もありますがそれも含めて実力不足です。同時に「対応できるお客様の数が限られているため、1社あたりの影響度が非常に大きい」という、はこの弱点も浮き彫りになりました。
ただし組織改革はビジネスグロース部とクリエイティブプランニング部を統合させ、リーダーの元、チームごとに自走していく体制に切り替えたことにより、各チーム内で同じことに向かうという目線合わせは出来てきたと思っています。
採用も計画通りに進んでいますので、まずは人を育て、拡大戦略を進めていく土台は出来てきました。
2025年下期の戦略について
2025年下期は新しい10年に向けたスタートの期になります。
1チーム10億という中期計画を立ち上げ、各チーム3年以内での達成を目指す目標を決めました。なぜ1チーム10億を目指すのか?それは、1人1人の仕事が世の中に届き、価値を生み出す実感を得られる環境を作りたいからです。
現在、その目標達成に向けて、各チームリーダーと戦略をつめ、メンバーの成長を促進し、それを支える基盤を会社として実装していくための準備を進めています。
さらに下期には、全チームが共通する課題に関してはAIを活用したツールの導入・開発を進め、業務を効率化し、各チームが、人が行うべき業務に向きあえる体制を作りあげていく予定です。
「はこ」は、会社自体に意味がないという意味で付けた社名ですが、次の10年は「はこ」を使って、メンバーひとりひとりが価値を作りだし循環させられる状態までもっていきます。
創業10周年を迎え、今後の社内方針について
2025年下期から企業理念、行動規範を刷新しました。
株式会社はこ|企業理念
「誠実な想いが、まっすぐ届く社会をつくる。」
株式会社はこは、誠実で本質的なマーケティングによって、今日よりもより良い明日を作り出し、お客様の価値が正当に社会へ届く未来を実現します。
株式会社はこ|行動規範
本質を見抜き、誠実に伝え、行動で証明する
マーケティング会社にとって、結果にコミットすることは当たり前だと思っています。
しかし、常に提案した内容で常に結果を出せるかは腕だけではなく、運も絡むものです。
そういう意味で、技術的に高いというのは当然のこととして、お客様に対しても結果に対しても常に誠実であろうという視点を前に出すことにしました。
マーケティング会社はお客様の利益よりも自社の利益を優先するようになると、結果的には負の連鎖を生んでしまう側面をもっています。
そうならないように多くのお客様ではなく、私たちと向き合っていただけるお客様のために、メンバー全員で全力を尽くしていきたいと思います。
「はこ」の評価制度について
はこの評価制度は過去ではなく、未来に向かうものになっています。
過去は見返しても取り戻せません。
現状を把握し、より良い未来につながるためには何をするべきか。それを評価者と評価対象者がお互いの目線を合わせるために話し合える制度にしています。
評価制度を具体化し、制度にはめることは簡単なのですが、互いの信用の元、会社の未来を考えて、きちんと利益を還元できる組織にしていきたいと考えています。
最後に締めの言葉とこれからの「はこ」についての意気込み
会社の目標とは別に、私個人として掲げている目標があります。
それは「お客様の目標を達成すること」、そして「社員の人的価値を上げること」です。
会社は社会に対して価値を出す存在でなければなりません。
同時に、働くメンバーもその社会に意味を与える存在であるべきだと考えています。
その二つを成り立たせて、会社はきちんと経済を回し、利益の再分配を行う装置でなければなりません。
株式会社はこは、マーケティングを通じて、お客様のより良い商品やサービスのより良い未来を本気で考え、誠実に実行できる会社を目指します。
今後お客様を増やしていくためにも、まだまだ多くの仲間を募集しています。是非やりたいことを実現させるための場所として、はこを活用しに来てください。あなたの力で「はこ」に意味を与えてくれる仲間を、心からお待ちしています。
最後までご覧頂きありがとうございました!
今後もクライアント様の求めるものを本気で考え、期待に応えられる事と社員の成長を両立させながら、マーケティング業界で勝ち上がっていきます!✨️
「こんな会社いい!」、「この会社の一員になりたい!」と思ってくださった方は、
是非、下の『話を聞きに行きたい』ボタンからお気軽にお待ちしております☕️
お会いできるのを楽しみにしています!😊