こんにちは!はこ採用担当の仲野🐟️です。
五回目の投稿は、株式会社はこにあるBar(以下:はこBar)で行われた社員同士の座談会をお届けします!
「会社の社風って面接で聞いただけでは掴めない…」──はこの正体は、働いてる人に聞くのがいちばん早い!社員に本音を語ってもらう事で、社員から見たはこを浮き彫りにしてきます✏️🕵️
今回は、新人からベテランまで、普段は言葉にしない“会社の空気”を語り合いました。
「はこ」という会社の中にいる、“人の集まり”をぜひ覗いてみてください🧐チラっ
今回のはこBar座談会に参加してくれたのは、上から内藤さん、宮田さん、石原さん、秋山さんの4名のメンバーです!
■内藤さん プロフィール
2020年7月「はこ」に中途採用で入社。
趣味は、推し活(アイドル・野球)/ゲーム/Youtube。
好きなことは、美味しいお酒と美味しい物を大好きな人達と楽しむことです🍻✨️
️座右の銘は、「情けは人のためならず」です。
誰かのためを思って行動しているつもりでも、自分に嬉しい事として返ってくるなと日々感じています!
可能な限り、自分に出来る全力をいつも出せたら良いなと考えています😊
■宮田さん プロフィール
2024年12月「はこ」に中途採用で入社。
趣味はキャンプで、富士山の麓でまったり過ごすのが最高なのでオススメです🏕️
最近は緑が綺麗な所に家族と出掛けるのが土日の楽しみ🙌
また、新卒時代からずっと化粧品に関わる仕事をしているので、スキンケア、メイク全般が好きです!
頑張って流行に取り残されないように情報収集してます💪
単純ですが何事も「明るく前向きに」考える性格です!
大抵のことは”正しく"頑張ればどうにでもなる!と思っています🔥
■石原さん プロフィール
2025年5月「はこ」に中途採用で入社。実は関西出身。
趣味は旅行/美容/ご飯屋さん巡り🍽️
とにかくワクワクすることが大好きで、美容で新しい自分に出会ったり、旅行でまだ見ぬ景色や文化、美味しいご飯に出会いたいと思ってます💭
座右の銘は「明日死んでも後悔しないように、今日を全力で楽しむ!」です🚀
人生は一度きりだから、やりたいことは全部やって、後悔なく生きたい💫
キラキラした毎日にするために、これからもアンテナを張って、たくさんのワクワクを見つけていきたいです!
■秋山さん プロフィール
2025年6月「はこ」に中途採用で入社。
趣味は散歩で、1時間くらいなら歩いて移動します🚶♀️
知らない土地でなんかいい路地に出会ったときの喜びを求めて、昼夜問わず彷徨っています。
座右の銘は「明日は明日の風が吹く」です。
何事も、余白を持って生きていきたいです!✨️
はこBar座談会 第1弾!新入社員から見た「はこ」はどんな集団?🍓🏕️🦦🏄♀️
本日は、お集まり頂きありがとうございます!
読んで下さっている方にリアルな「はこ」の雰囲気をお伝えしたいので、
食べながら、飲みながらでフランクな感じでお話が聞けたら嬉しいです😊
秋山さん:ご飯うれし〜🤍 よろしくお願い致します!
石原さん:美味しそう😋 頑張ります💪
宮田さん:ハイっ!いっぱいお話しします!(笑)
内藤さん:皆さんに伝わるような内容になるように頑張りますっ…!
お願いします😐️
内藤さんは新入社員ではないので、今日はまとめ役でお願いします!
ではまず、ズバリ「はこ」ってどんな雰囲気の人が集まってると思いますか?
石原さん: うーん、なんだろう……温度感がちょうどいい人たちって感じです。ガツガツしすぎてないけど、みんなちゃんとやってるというか…
秋山さん: わかる!仲間感というか、どこか家族っぽい?安心感はありますよね。無理に頑張らなくても、自然体でいられる感じ。
石原さん: たしかに。あと、干渉しすぎないのに、ちゃんと見てくれてるっていうバランスがいいなと思います。信頼してるからこそ、無理に近づきすぎない感じがすごく好きです。
内藤さん: 全体として、“いい意味”で雰囲気ゆるめ?でも、その中に芯があるというか、「お客さんのために」っていう共通意識がちゃんとあるから、まとまりも感じますよね。
宮田さん: あと仕事中でも雑談とかがしやすい空気感は、僕は好きですね。チャットでも、業務の話だけじゃなくて、個人的な興味関心の情報共有が気軽に飛び交ってて、仲間って感じがするんですよね。
内藤さん: そういう真面目さの隙間にある「余白」って、実はすごく大事ですよね。詰め詰めじゃないからこそ、自然と会話が生まれるし、それによってお互いの信頼関係も育つのかなって思います。
肩肘張らずに自然体でいられる雰囲気があるって感じですかね?!👂️
石原さんや秋山さんはまだ入社してから、1〜2ヶ月という感じかと思うんですが、面接の時に感じていた印象と実際の「はこ」とのギャップはありませんでしたか?
秋山さん:私は入社までに6名の面接担当の方とお話ししたんですが、みなさんすごく優しくて。
あと、「候補者」ではなく、ちゃんと「私」自身を見ようとしてくれてる感じがしましたね。そこがとても印象的でした。入社した後も、その印象は全然変わらなかったですね。
石原さん: わかります。私も秋山さんと入社が近いので、面接の印象がハッキリ残ってますが、あまり◯とか✕とかをつけるような質問ではなかったんですよね。抽象的な表現になりますが、経歴や職歴といった私の輪郭ではなく、その内面に存在する私の本質を知ろうとしてくれる感じがしました。
宮田さん:僕は、どちらかと言うと事業的な話の方が興味を惹かれたのですが、「はこ」はお客様との関係性や、ひとつひとつの仕事の質をすごく大事にしているなと感じました。「広告代理店=バリバリ数字至上主義」というイメージがあるじゃないですか?
秋山さん:確かに!私もそのイメージありましたが「はこ」はちょっと違いますよね?
石原さん:そうですね。面接の時に、丁寧にお客様と向き合おうとすると、1チームで担当できるのは3社くらいだよと聞いて、そんな事ある?って思ってましたけど、入社して実際にお客様とお仕事させて頂くと本当にそうだなって実感しています。
宮田さん: 他の代理店さんだと売上が最優先という意識が強いところもあって、それが悪いとは言わないんですが、「はこ」は常にお客様のことを第一に考えているんだなというのが、面接の際にすごく伝わってきたし、僕が「はこ」に入社を決めた理由もそれです。
内藤さん:なるほどー。私もたまに面接官をさせて頂くことがありますけど、実際どんな風に思われてたのかお聞きできるのは新鮮です(笑)。
ちなみに、入社した後、ここは思ってたのと違ったな〜とかありますか?
秋山さん: う〜ん…私は、入社後のギャップがほとんどなかった無かったです。WantedlyとかInstagramの投稿もちゃんと中身があって、社員の声とかもリアルに載せられていて、「ここはいい会社だろうな」と思ってたら、本当にそうだった(笑)
それを特に感じたのが、私が初日に席に着いたら、文房具が一式そろっていて感動したんです(笑)。「ちゃんと迎え入れてくれてる!」って感じて、そこでもまた「この会社いいな」って実感しました。
内藤さん:秋山さんいい子だね…😭
宮田さん: 僕は、担当してくださった面接官お二人の掛け合いとかが凄くフランクで、社員同士の仲がいいんだろうなとは思っていたんですけど、想定以上にすごく活発にコミュニケーションをとる会社だなと(笑)。ただ、そのおかげで、誰が何の業務を担っているかが自然と理解でき、早く仕事に慣れることができたのは良かったのかなと。
内藤さん: あと、変な上下関係がないのもいいですよね。誰にでも相談できるし、「一緒に仕事をしてる」っていう感覚がちゃんとある。年齢とか役職関係なく、フラットにコミュニケーションが取れるし、意見も言える雰囲気がある。
宮田さん:そうですね。「こうあるべき」っていう一方的な押し付けがないのもありがたいですね。規律が無いわけではないんですが、各々のやり方や進め方には柔軟性が持たされている。
内藤さん:あまり細かいところまでは、決められたり指示されたりはしないですよね。 そういう意味での”自由”な気風がある感じ。
宮田さん: 一言でいうと…「真面目で柔らかい集団」って表現が合ってるかも?(笑)
お!美味しいチャーシューみたいなその表現、いいですね!いただきます(笑)。
ちなみに今回の趣旨として、リアルな「はこ」をお伝えしたいと思っていますので、
逆に入社してここはちょっと…って思ったこととかはないですか?
宮田さん:さっきの話の逆になりますが、距離感が近すぎる人たちがワラワラいる!
仕事抜きでも社員同士でちょいちょい遊びに行くし、お酒好きな人が多くてパリピ味を感じるし、皆さんすごくミーハーで、なんなら推し活も一緒にやってたりする(笑)。
秋山さん:パリピ味って…😂
内藤さん:会社にBarがあるくらいなので、飲み会の頻度はそこそこ高いですよね😂
意外と飲まない人、飲めない人もちゃんといるんですけど。
石原さん:でも、あまりそういう、みんなと仲良くしたり、飲み会に参加しないとっていけないっていう空気感は薄いような…そう、飲み会自体はたぶん多くないんですよ!会社に関係なく、勝手に集まって、勝手に飲んでる人たちが多いって感じです!
秋山さん:まんま、パリピ集団じゃないですか(笑)。
内藤さん:まぁ、飲み会の話を抜きにしても、「はこ」の仲間同士の距離感はちょっと不思議な感じですよね。近いんだけど、過干渉には決してならないというか…お互いの意思を尊重する、というスタンスを守ろうとしている感じ?
宮田さん:そうですね、これ面白いよ!って情報共有が盛んで、一緒にやろう!って呼びかけてくれるんですが、あくまでそういうイベントなんかも参加は挙手制なんですよね。手を上げなくても、それが全然、居心地悪くならないというか。
石原さん:たしかに断りづらいって雰囲気ないですよね。傍観してても、参加しなくても、特に気兼ねしないでいられる感じ。そういう意見もちゃんと大事にしてくれる。
秋山さん:でも傍観してて楽しそうな雰囲気出されると、ちょっと気になってくる(笑)。
石原さん:わかる!
秋山さん:新入社員からしたら、会社のイベントや飲み会って、あるのを教えてもらえなかったりすると悲しいんですが、断りづらい空気感を出されるのは正直キツイので、「はこ」はその辺りの雰囲気が、ちょうどいい塩梅だな~って感じてます。
なるほど…!さて、これまで話した点も踏まえて、はこに仲間が加わるとしたら、どんな人が合うと思いますか?またどんな人と一緒に働いてみたいですか?
石原さん:合う合わないで言えば…今まで出てきた話に共感頂ける方じゃないでしょうか…?自分の仕事じゃなくても自然と手を差し伸べるだったり、お客様のために真剣になれて、柔らかい雰囲気を持っている人…あとパリピ?
内藤さん:パリピは違うって話じゃなかった!?
秋山さん: 私はZ世代的なセンスを持っている人と働いてみたいです!たとえば、TikTokとかリール動画とかに強くて、映像コンテンツを自分で作れるような人。
内藤さん: いいですね。動画広告の出稿も増えてきているので、そういう“強み”を持ってる人が入ってきたら頼もしい!
石原さん: どんなことでも「一芸に秀でてる人」ってすごくカッコいいなって思います。そうなれるくらい、なにかに本気で取り組んでる人と一緒に働けたら、絶対刺激になりますよね。
宮田さん: たしかに。“自分の色”をはっきり持っている人は「はこ」っぽい気がしますね。そういう人って、チームの色も一緒に豊かにしてくれます。未来の仲間、楽しみです!
「はこ」の雰囲気の言語化もだいぶ仕上がった気もするので、そろそろお開きとさせて頂きたいと思います。最後に、みなさん、座談会に参加してみていかがでしたでしょうか?
秋山さん: 今日、みなさんの考えを聞いて、「はこ」に入社してよかったなって改めて感じました。こうやって本音で話せる場があるのも嬉しいです!
宮田さん: もっとお互い会話して、理解を深めていきたいなって思いました。こういう座談会って、実はすごく大事ですね。
石原さん: 新人の目線からも、先輩たちと距離が近いって感じられて安心しました。これからも一緒に働くのが楽しみです!
内藤さん: 普段言えないことを話す時間って、必要ですね。これを読んで下さった未来の仲間にも、この雰囲気が伝われば嬉しいです!
みなさんのおかげで「はこ」がどういう人たちの集まりなのか、解像度が上げられた気がします!
本日はありがとうございました!!
最後までご覧頂きありがとうございました!
はこには、こんな意識を持った社員が集まってます✨️「この社風の会社は私に合ってる!」「この会社で切磋琢磨したい!」と思って下さった方は、是非、下の『話を聞きに行きたい』ボタンからお待ちしております!☝️
これからも、はこという“場所”を一緒に作っていける仲間と出会えることを楽しみにしています❣️