はことは? | 株式会社はこ
誠実で本質的なマーケティングによって、今日よりもより良い明日を作り出し、お客様の価値が正当に社会へ届く未来を実現します。
https://www.ha-ko.co.jp/about-us/
こんにちは!はこ採用担当の仲野🐟️です。
この度、代表の亀谷が、2冊目の著書となる『負けない人生戦略』を出版しました!🎉
今回は、書籍ができるまでの話しや、込められた思い、その考え方が事業にどのように活かされているのかについて、お届けします!✋️
是非ご覧下さい!✨️
✍️前回の著書『資料作成&プレゼン大全』
▼概要
この基本さえ押さえておけば、驚くほど企画が通る!あまたある競合のなかから選ばれ続けている“現場のプロ”が、長年の体験から編み出したノウハウを豊富な図解とともに徹底解説。悩める若手ビジネスパーソン必携の書。
『負けない人生戦略』、本書をこのタイミングで、書こうと思った理由。
40歳を超えて、「人生ってこんな感じかぁ」って感じることが多くなり、それを一度言語化して、若い人に伝えたいと思い書きました。
「負けない人生戦略」ってタイトルは「みんな人生の勝ち負けにこだわるけど、本質的には勝ち負けってないんだよ」というのが伝えたかったからです。
自分で決めた目標に向かって、ただ粛々と生きていく。
誰かと比較するのではなく、自分なりに頑張れ。というのが伝えたいことです。
今までの経験がどのように、本書に反映されているか?
苦労した経験やターニングポイントとは?
サラリーマン時代をやりきって、独立して自分の組織を作るようになったことが一番大きな気づきのポイントだと思います。
組織の中で働いていた時には、マネージメントが難しいと感じたことってなかったんです。結果に向けて走っていれば、組織は勝手についてきてくれると思っていました。
ただ自分の会社で組織を作りながら走るという状況になったときに、結果に向かって一人爆走すると組織が壊れていくことを知りまして(笑)
あぁ、昔は組織に助けられていたから、みんな付いてこれていたんだなぁと感じるようになりました。
そこからは再度、人と組織とか、人が働く理由とかに向き合って、自分なりに考えて、結果的に辿り着いたのが、今の会社の企業理念だったり、今回書いた本の内容になっています。
「人的資本」「社会的資本」「金融資本」の3つの資本を運用するという考え方は、
どのようにして生まれたか?
この言葉に初めて触れたのは、橘玲(たちばな あきら)さんの『幸福の「資本」論』を読んだ時です。
自分でも投資はやっていたので、自らの持っているものを「資本」と捉えて、それを投資していると考えれば、人生も理解しやすいということに気づきました。
投資の世界では、時間を味方につけ、リスクを分散させながら、複利のメリットをしっかりとる「長期分散投資」という投資方法があります。
人生の波も人間には予測不可能なものです。そう考えると、生きていく中でも、自らの時間を粛々と自分の資本を増やすために投資し続けて、将来的な複利の積み上げを狙うというのは最強の人生戦略だと思っています。
本書に書かれている考え方は、「株式会社はこ」のビジョンや企業文化とどのように結びついているか?
投資の世界でも、儲かると言われる商品が多数存在します。ただ、そういうもののほとんどは偽物で、そういうものに流されて投資をしていると、結局損をすることになってしまいます。
人生も同じで「これをやれば売れる」「これをやれば成功する」みたいなものが、いっぱい世の中にあふれていますが、そんなもので成功するのであれば、みんな成功しているはずです。
正直な話、仕事において施策が上手くいくかどうかはやってみないと分かりません。そういう意味でも、しっかりお客様のことを理解した上で、リスクの説明を行い、誰かを騙して描く未来ではなく、良きも悪きも誠実にお客様に伴走しながら、長期的な目線でより良い未来を目指していくことを考えていきたいと思っています。
ルールを理解して、自分の利益だけにとらわれず、ゴールに向けて粛々と生きる。この辺は私の中で一貫している部分ですね。
本書で語られる「人生戦略」は、社員一人ひとりのキャリア形成にどのように活かしているか?
「若いうちに努力をするべき理由」を正しく理解してもらえると嬉しいです。
大きな資産を持たない若いうちは、“時間”と“身体”という資源は豊富にもっています。その資源をいかに無駄にせず、投資に繋げて、人的資本に変えておくかによって、人生の投資戦略における元本が決まってしまいます。
若いうちに資本を増やし、それを長期的に投資し続けることによって、複利によって得られるメリットが最大化されるのですが、若いころに資本を持てないと、歳をとってから投資できるものがなくなってしまいます。
若いうちはその辺のリスクを正しく理解して、“時間”と“身体”という資本を、将来に向けて集中投資してほしいですね。
本書の考え方を社員に浸透させるために、現在取り組んでいることや、今後考えていること。
会社としては理念や行動指針、行動10則に込めている思いがあります。
あとは勉強会などを通じて、より理解度を高めてもらえる努力はしたいです。
▼「はこ」行動10則
本書を読んだ方々、特にこれからのキャリアを考える若い世代に向けて、最も伝えたいメッセージ。
“時間”も“身体”も有限で、何もしないと減っていくばかりです。
若いうちは持てる資源が豊富にあるからこそ有効活用し、自らの資本を最大化させることを考えてみてください。
また人生は短いようで結構長いです。そして幸せというのは人生全体をどうコーディネートするかによって決まっていきます。
今のこの一瞬に対して優先順位を高く持つことも良いですが、全体を見渡した戦略を立てる時間ももってみてください。
自らの目標に対して、どのように自分の人生を生きていくか。この本を通じて、その戦略の解像度を高く持ってもらえると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!
ご興味を持って下さった方は、是非、下の『話を聞きに行きたい』ボタンからお待ちしております✨️☝️