注目のストーリー
エンジニア
挑戦を重ねることで技術とサービスが共に成長する。エンジニアとしての可能性を広げ、次のステージへ
こんにちは、人事採用担当の源田です!今回は社員インタビューのご紹介です。現在、「KING OF TIME 給与」の開発運用プロジェクトで活躍している開発エンジニア、A.YAMAZAKIのメッセージをお届けします!特にWebアプリケーションエンジニア(KING OF TIME 給与)への応募を検討されている方には、ぜひ読んでいただきたい内容となっています。SIer出身のA.YAMAZAKIが、当社で初めて“自社サービス開発”にチャレンジした経緯や、業務のやりがいについて語ってくれました。どんな気持ちで日々の開発に向き合っているのか、ぜひその一端を感じていただけたら嬉しいです!記事自体は当社...
データで見るヒューマンテクノロジーズ!全国に従業員がいるって本当?リモートワークの比率は……?気になるデータをまるっとお見せしちゃいます!
こんにちは!人事採用担当の源田です。今回は『データで見るヒューマンテクノロジーズ!』ということで、様々なデータをもとに、当社についてご紹介をしていきたいと思います!◎年代当社での平均年齢は36.8歳です。30代が約半数を占めていますが、営業組織は20代の若手メンバーが多く、約20%が在籍しています。また、当社の文化として、年齢や役職に関係なく、全員フラットに「さん」付けで呼ぶ文化が根付いています。そのため、社長も「さん」付けで呼ばれています。最初はなかなか慣れませんでしたが、今では「さん」付けの呼び方が自然に馴染んでおり、こういった自然発生した文化が風通しの良さに繋がっていると感じていま...
VS Code Conference Japan 2024に参加してきました!
こんにちは!人事採用担当の源田です。今回は、当社が「VS Code Conference Japan 2024」に参加した様子をご紹介いたします。■VS Code Conference JPとは?VS Codeに特化したカンファレンスで、VS Codeの技術共有を目的とした1Dayコミュニティイベントです。通常、VS Codeに関連するMeetupイベントが定期的にオンラインで開催されていますが、このカンファレンスは2021年から始まり、今年で3回目を迎えます。今回はオフラインとオンラインのハイブリッド形式で、合計424名の参加者を迎えました。参加者はVS Codeの初心者からテックリー...
活学(IKIGAKU)ITスクールBlog に掲載されました!
こんにちは!人事採用担当の源田です!この度、弊社が活学(IKIGAKU)ITスクールBlogさんの『【2023年版】超おすすめIT企業一覧!就職・転職・売上・勤続年数・将来性で徹底比較』という記事に掲載されました!色々な部門のおすすめ企業が並ぶ中、『エンジニア転職におすすめのIT企業5選【経験者】』というカテゴリで取り上げていただきました。URL:https://last-data.co.jp/media/it-company-ranking/#index_id2今後もこういったランキングにお声がかかるような会社を目指していきたいと思います!今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
【社員インタビュー】"KING OF TIMEの価値を高める"勤怠開発運用プロジェクトのエンジニアに聞いてみた!"組織のカタチ、今プロジェクトに求める人材"とは?
こんにちは!人事採用担当の源田です。今回は開発エンジニアを絶賛大募集中のKING OF TIMEの勤怠開発運用プロジェクトのリーダー層、メンバーに今の組織についてインタビューをしてみました!特にエンジニアポジションで応募検討をされている方にとっては必見の内容となっておりますので、ぜひご覧ください!■本日の座談会メンバーNakatake:2017年8月入社。入社後はKING OF TIMEの勤怠開発運用プロジェクトへ配属。開発者として、新機能開発・保守運用対応を経てプロジェクトリーダーになる。その後、2022年よりサブプロジェクトオーナーに。好きなことは、意外だと思われがちだが体を動かすこ...
初公開!当社リモートワーク不安解消の秘訣!どんなリモートコミュニケーションをとっているのか……まるっとお見せしちゃいます!
こんにちは!オフィスに出社する時は社員との交流と、福利厚生の安くて美味しいお弁当(ごちクルNow)が目当て!の人事採用担当の源田です。前回、人事採用チームの北山より開発部門のフルリモートワークについてご紹介をさせていただきましたが、当社では職種によっても異なりますが基本的にはリモートワークでの働き方が中心になっており、オンライン上でコミュニケーションを取る機会が多くなっております!地方在住でまだ1回もオフィスに出社したことがない……なんて社員も多数おります。今ではリモートワークが主流となってきている企業が多いですが、リモートワークの経験があまりない方ですと、「初めてのリモートワークだと不...
なぜフルリモートになったの?当社開発部門の働き方の変遷を当時の開発部長に聞いてみた!
こんにちは。株式会社ヒューマンテクノロジーズ 採用担当の源田です。近年はコロナ禍をきっかけに、多くの企業でリモートワークが取り入れられるようになりました。実は当社ではコロナ禍以前からリモートワークを取り入れており、リモートワークが始まったのは、10年以上前です。そしてコロナ禍が収束した現在もエンジニア組織はフルリモートで働いております。今回は面接でも良くご質問いただく、エンジニア組織がフルリモート勤務になったきっかけや今後の方針などを、人事採用部門の責任者であり、かつて開発部門の責任者でもあった糸井にインタビューを行いました。この記事では、エンジニア組織がリモートワークをはじめたきっかけ...