1
/
5

社会人博士号への道~Gunosyエンジニアの決意

 こんにちは。今回は社会人博士号取得を目指すエンジニア社員にインタビューを行いました。企業で働きながら研究を行う理由や、業務との両立についてお話を伺っています。ぜひ、ご覧ください。

飯塚さん/Gunosy Tech Lab Media&Ads ML 
筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピューターサイエンス専攻修了。ヤフー株式会社に新卒入社後、データサイエンス&ソリューション統括本部にて推薦システムを用いた自社媒体のレコメンドおよびアルゴリズムの開発・運用を担当。また、メディアソリューション統括本部にて、検索体験向上のためのナレッジベース構築を担当し、2018年Gunosyに入社。現在はデータ活用の促進と情報推薦を研究する専門組織「Gunosy Tech Lab」に所属。

修士課程を修了後、企業でエンジニアリングを担当

- これまでの経歴を教えてください

 筑波大学に入学後、コンピューターサイエンスを専攻し、数理最適化という機械学習に使われる計算処理の土台となる分野の研究をしていました。大学修士1年の時に前職のインターンに参加したことがきっかけで就職を決め、入社後はECショップのアルゴリズム改善等の業務を担当していました。当時は実践的なエンジニアリングをやりたかったので、博士への道は考えていなかったです。

 Gunosyについてはデータ分析ブログを通して以前から知っており、推薦システムの理解度の高さやデータドリブンな風土が良いと思い転職しました。技術に対してオープンでどこの企業でも活かせる知識を学べそうだと感じたのを覚えています。

- Gunosyに入社してから変化した事はありますか?

 Gunosyに入社してから色々な技術に触れる機会が増えました。例えば、「このモデルを試したい」という時はOSS*1を自分のマシーンに取り込んで試したり、自分が加えた変更をプルリクエストという形で反映してもらう事もあります。

 これを業務として行えるので、技術の良し悪しを検討できる回数は多いです。最終的にはプロダクトに落とし込む事もできるので、自分の技術が貢献できることを感じています。

 あとは学術面での変化が1番大きいです。輪読会では推薦システムにおいて何が優れているのかという「見極める力」がつきました。また、僕がデータ分析ブログで書いた記事の反響が大きく、それがきっかけで論文を書く機会もいただけました。国際学会で論文を発表できたことは貴重な経験になりました。

- 現在担当されている業務と必要な知識・能力を教えてください

 Gunosy Tech LabのMedia&Ads MLに所属しています。主にアプリ内記事の推薦アルゴリズム改善とプッシュ通知のモダナイズ*2を行っています。

 今の課題は「グノシー」「ニュースパス」「LUCRA(ルクラ)」の3つのサービスはユーザー層が異なるため、アルゴリズムによる影響が変わることです。最適なものを見極めるためにも『ユーザーのログを使いオフラインで実験する方法』と『実際にオンラインで行いユーザーの反応を見る方法』の2つを用いて行っています。

 理想はオフラインで実験して最適なものを見定めた上でオンラインに移すことですが、オンラインとオフラインのテストの結果は必ずしも同じにならないので難しさを感じます。そのため、原因を追究する仮説構築と諦めずにトライアンドエラーを行うことが大切だと考えています。

博士号取得を目指したきっかけ

- 博士号取得になぜ挑戦しようと思ったのですか?

 挑戦した理由には外的要因と内的要因があります。

 外的要因としては、昨年論文が採択されたという実績があり、自分の中では挑戦しやすい環境だと感じていました。また、Gunosy Tech Labという技術研究を専門的に取り組む組織が出来た事で会社としてもサポート体制が整ってきたのも影響しています。

 内的要因は、僕はずっと推薦システムが好きで、業務だけでは届かない部分を研究開発のポジションをいただく事で、より深く進めたいと考えていました。今、Gunosyには新卒など優秀な社員も入社して、エンジニアリングにおいて課題に対して正しく手を動かせる人も増えました。ですので、自分はその課題を提示する役割を担いたいと考え、博士号取得への挑戦を決めました。

- 博士号を取得する事でどのようなメリットがあるのでしょうか?

 博士号取得への取り組みは、社会人生活の中で中間審査的な立ち位置になると思っています。今までのエンジニアリング経験が、学術界に対しても有効かどうかを検証できるベンチマークにもなります。また、博士号を持っていると海外でビザが取りやすいので自分の進路が広がると考えています。取った瞬間に何か変わるものではありませんが、持っていて損はないと思います。

- 受験~合格と、どのような流れがあったのか教えてください

 まず昨年の10月頃、上長の小澤さんに相談しました。小澤さん自身も博士号を取得されている方なので後押ししていただきました。その後の手続きもスムーズだったので、同時進行で自分がお世話になりたい筑波大学の教員と連絡を取ることができました。

 社会人博士受験の最も重要なプロセスの一つは、指導教員とのすり合わせです。特に、社会人生活の中でどれほど研究にリソースが割けるのか、また業務と研究の関連性については指導教員の方も懸念することが多いと思います。そのため、実際の受験の前に現状をしっかり伝えておくことが肝要だと思います。

 受験方法については筆記試験のようなものはなく(あるとしたらTOEFL等の英語力を見る試験と)、メインの試験としては研究内容をプレゼンする口頭試問があり、研究内容を5人の教授の前で発表しました。時間は1時間くらいだったと思います。これまでやってきた研究内容と今後の研究の方向性について議論しました。それから1か月ほどで合格通知をいただきました。

博士号取得後に貢献できること

- 今後、研究と業務の両立はどのようされる予定ですか?

 状況に合わせて変わっていくとは思うのですが、今後は週1回リモートで指導教員と研究についてやり取りして、月1,2回は研究室に出向いてディスカッションをする予定です。基本的にはGunosyの共同創業者の1人であり、Gunosy Tech Lab 上席研究員の関さんと一緒に研究を進め、指導教員にアドバイスいただきながら進めていく予定です。

 仕事の方は、今はメディアに関するエンジニアリングを担当していますが、研究員という肩書が加わり、同時にエンジニアリングと研究の割合も変わっていくと想定しています。

- 今後の目標について教えてください

 目標は2つあります。まず1つ目は事業への貢献です。会社が費用を負担してくれたりと、学術界に進出して学ぶ事をバックアップしてくれていますが、僕自身が企業で働いている身だという事は変わりません。事業においてKPIやユーザー満足度を上げられるように、技術研究を進めていきたいと考えています。

 2つ目は学術界への貢献です。僕が研究したい推薦システムの研究は、実際にシステムをユーザーに見せた時にどういう結果が得られるのかが大事な分野なので、意外と企業に所属している研究者が多いです。だからこそ、Gunosyのサービスを基にした研究で得られた知見を他の企業にも還元する形で社会貢献できたらいいなと思っています。

*1:オープンソースソフトウェア

*2:古いシステムから最新のものに置き換えること

 Gunosyでは一緒に働く仲間を募集しています!少し話を聞いてみたい、という方も歓迎していますので、ご興味がある方、ぜひご連絡お待ちしております。

SRE
スムーズな運用に向け、Gunosyで開発環境を支えるSREを募集!
Gunosyのミッションは「情報を世界中の人に最適に届ける」ことです。情報が増え続ける社会において、データとアルゴリズムの力で1人1人に合った情報を適切に届けることにより情報格差がある社会の課題解決を目指しています。 主力事業はスマートフォン向けメディアアプリである「グノシー」「ニュースパス」「auサービスToday」などを展開しているメディア事業です。メディア事業では、web上に存在する様々な情報を独自のアルゴリズムで収集し、評価付けを行い、パーソナライズしてユーザーに届けており、メディア累計のダウンロード数は5900万ダウンロード(2024年2月時点)を超え、国内最大級の情報キュレーションサービスとなっています。 継続した事業拡大に向けて強みであるテクノロジーの更なる強化を目指し、自社プロダクトのアルゴリズム改善など、データによるプロダクト改善を続けると共に、社外への技術提供および学会における論文発表を中心とした研究開発も行っています。 新規事業への挑戦も行っており、社内のIT活用とDX推進に課題を持つすべての企業に向けて、ChatGPTを搭載した「業務支援特化の生成AIサービス【ウデキキ】」の提供を開始しています。 今後もグループ目線全体での新たな成長ドライバーとなる事業の創造を行っていく方針です。 子会社のゲームエイトでは、国内有数のゲーム総合情報Webサービス「game8.jp(ゲームエイト)」を運営しており、月間4,200万人以上のユーザーが利用しています。同社は、「game8.jp(ゲームエイト)」の海外展開など、更なる成長に向けた挑戦を行っています。 新規領域における非連続的な成長に向けた取り組みも実施しており、国内外の有望なスタートアップ企業に対するベンチャーキャピタル投資を推進しています。直近では高い成長率を見せるインド市場への投資も積極的に行っており、厳選された投資機会に対する出資・M&Aを通じて、既存事業以外の成長の柱の確立を目指しています。 【設立5年で東証プライム上場へ、組織力の強化中】 2012年11月創業以来、メディア事業と広告事業を武器に約5年で東証プライム上場を果たし、着々と各事業・組織を拡大させて参りました。今まさに第二創業期を迎え、既存プロダクトの強化とLLM技術を活用した新規プロダクトを通した新しいメディア体験の創出を企画しています。 当社の主力事業を更にスケールさせていくために組織を横断して事業成長の一助を担っていただける方を募集しています。
Gunosy
Invitation from Gunosy
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
Gunosy's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Ruri Yazawa's Story
Let Ruri Yazawa's company know you're interested in their content