注目のストーリー
データ分析
データサイエンティスト養成事業『LAD修了認定資格制度』を開始します!
こんにちは、管理部の栗又です。この度グラフでは、データサイエンティストの養成プログラムである『LAD修了認定資格制度』事業を開始いたします。膨大にデータが増え続ける現代、データサイエンスのビジネス活用とその人材の確保は、いまやどの業界にとっても急務となってきています。しかし、データ分析の手法を実際にビジネスの課題解決に応用することのできる高度な専門スキルを持った人材は依然として多くはありません。グラフ代表の原田も、以前より日本の産業界の健全な発展のためには、ビジネスの現場で実際にデータを利活用できるデータサイエンティストの絶対数を増やしていくべきだという課題意識がありました。この度開講す...
【イベントレポート】丸の内アナリティクスバンビーノ#15 IoTとデータサイエンスの可能性に迫る
丸の内アナリティクス主催のミートアップイベント、バンビーノを開催しました。 第15回となる今回のテーマは、IoT×データサイエンス。 IT技術がますます加速する現代、情報端末機器以外のモノまでインターネットにつながるIoT(Internet of Things)化があらゆる業界で進んでいます。今回の丸の内アナリティクスではIoTとデータサイエンスの実例を中心に、業界の異なる3名のゲストから、三業種三様の事例をたっぷり聞かせていただきました。今回のレポートでは、その一部をご紹介したいと思います。「直す」から「防ぐへ」~ビックデータを用いた新しい航空機整備への挑戦~ 最初にご登壇いただいたの...
【登壇者決定!】丸の内アナリティクス バンビーノ#15
データ分析担当者を横断的につなぐミートアップイベント、丸の内アナリティクス・バンビーノの次回開催がいよいよ来週にせまってまいりました!15回目のテーマは「IoT×データサイエンス」!今回も豪華登壇者をお呼びして、事例をお話いただきます。登壇者情報◆日本航空株式会社 整備本部付(株)JALエンジニアリング 技術部企画室 谷内 亨 様プロフィール:2009年に日本航空株式会社へ入社。その後、日本航空の整備業務を担う株式会社JALエンジニアリングに出向し、整備士として航空機の整備業務に従事。2015年からは現在の部署でビックデータを用いた航空機の故障予測プロジェクトに携わっており、データ分析に...
9/13(木)開催!丸の内アナリティクス バンビーノ#15のお知らせ
こんにちは。コーポレート部門の渡邉です。グラフ代表の原田が立ち上げた「丸の内アナリティクス」が主催するイベント「バンビーノ#15」が、9月13日(木)に開催することが決定しました!今回は、IoTをテーマに、豪華ご登壇者を迎えて開催いたします。すでに株式会社JALエンジニアリングの谷内 亨様のご登壇が決定!当日は航空機の故障予測についてお話しいただく予定です。もう一名の登壇者や内容の詳細は、下記のconnpassイベントページにて随時追加してまいりますので、定期的にチェックして頂ければと思います。参加応募は先着順となりますので、ぜひお早めにご応募ください!▼丸の内アナリティクスバンビーノ#...
個の強み×最先端データサイエンス──「Grow Together」を通して再発見したグラフの魅力
こんにちは。グラフデータサイエンティストの深野です。インターン生の河出さんとともに、6月26日(火)に「Grow Together~デジタライゼーションで変わる社会~」に参加しました。今回は、①グラフでのインターン経験の魅力と②当日のパネルディスカッションを通じて感じたグラフの魅力についてお伝えできればと思います。データサイエンスは今までの経験が色んな角度から線で繋がるインターン生の河出さんのピッチは3分間のLT形式でした。彼女は、グラフの広報担当として活躍していますが、理系でもなければ機械学習等を専門的に専攻しているわけでもありません。しかしながら、しっかりと参加者に対してデータ活用や...
【SAS FORUM参加レポート】AI実用化の最新事例が一同に会するテック系イベントで「データサイエンティストの役割」について考えた
こんにちは。グラフインターン生の松熊です。5月18日に六本木のハイアットホテルにて、AI実用化の最新事例が一堂に集結する「SAS FORUM JAPAN 2018」が開催されました。SAS FORUM JAPAN 2018とは?統計解析ソフトを開発・販売するSAS Instituteが主催する国内最大級のアナリティクス専門カンファレンス。今年度はSAS社製品のSAS Viyaを中心に、AIやIoTなど最新テクノロジーの実用事例が紹介されました。SAS FORUMは各企業の事例紹介がメインですが、学生向けのトラックも用意され、私はそちらで「データサイエンティストの役割」について知る貴重な機...
【イベントレポート】丸の内アナリティクスバンビーノを開催しました #データ分析勉強会
先日行われた、丸の内アナリティクス バンビーノ『女性優位マーケットにおける実践データサイエンス~Early Spring~』のレポートをお届けします。実務ベースの分析勉強会・事例共有会として、ミートアップ形式で行われるバンビーノ。今回もテーマに沿った企業のデータ分析担当や責任者として実務に携わる方々にご登壇いただき、それぞれの知見をご共有いただきました。■データマネジメントからはじめるデータマーケティング株式会社ユナイテッドアローズ デジタルマーケティング部 中井 秀 氏国内大手アパレルメーカーのユナイテッドアローズ社で、デジタルコミュニケーションチームとアナリティクスチームを兼任する中...
データ分析にまつわる知見を共有――社内で勉強会を開催しました #グラフの日常
突然ですが、2017年度に「今、アメリカでもっとも人気のある職業ベスト25」で栄えある一位にランクインした職業が何かご存知でしょうか。答えは、「データサイエンティスト」。二位以下をはるかに上回る求人数を見ても、そのニーズは明らかです。上記の記事は昨年のものになりますが、データ分析の専門職である同職への期待は年々高まっており、今後もその需要は増えていくと予想されています。グラフ社内でデータ分析勉強会がスタートさて。これより本題です。グラフのことを改めて説明すると、AI(人工知能)をはじめとするデータの価値を最大限に活用し、ビジネス課題の解決を担っている会社です。そのため社内には、件のデータ...
丸の内アナリティクス バンビーノ#13 が3月8日に開催決定!
グラフ代表の原田博植が立ち上げた「丸の内アナリティクス」が主催するイベント「バンビーノ#13」が3月8日(木)夜に開催することが決定しました!毎回多くのデータ分析に携わるビジネスパーソンが多数集まる人気イベントです。イベントテーマおよび登壇者は、随時更新してまいります。丸の内アナリティクスとは2014年に原田博植が立ち上げた団体。当初は、ITベンダーや分析専門企業を交えず、事業会社の分析責任者のみによる事例共有・勉強会の場や交流の場を設けることを目的としていました。2016年11月に社団法人登記を完了し、現在は分析責任者のみという枠を外し、幅広くデータマネジメントやデータ分析の実務標準化...