1
/
5

プロダクトの品質向上に繋ぐ「デザイン指標」を作っています

以前、プロダクトの品質を向上させるための「デザイン指標」について学んだのですが

grooves社内勉強会:長谷川恭久さんに学ぶ「品質向上に繋ぐデザイン指標の作り方」 | 株式会社grooves
デザイン品質とビジネス指標に挟まれるデザイナーgroovesでデザイナーをやっている中原です。突然ですが自社プロダクトにかかわるデザイナーの皆さん、こんな悩みはありませんか?「デザイン品質(実現...
https://www.wantedly.com/companies/grooves/post_articles/148410

実際にプロダクトのデザイン指標を設定してみました(まだ途中なんだけど)

デザイン指標があることの意味

デザインにおける指標というと「施策の効果測定」といった意味合いの強いものがありますが、
今回設定した「デザイン指標」は

  • ユーザー体験という観点でのサービスの健康チェック(異常な状態になっていないか検知する)
  • どういった体験をこのサービスでは保証しなければいけないか

を確認・意識させ、ユーザー体験に関する議論の中心となるような指標を特にめざしています。

ユーザーゴールと指標を決める

まずデザイン指標で確認されるべきユーザーのゴール(アクション・状態)を設定しました。

プロダクトのミッション(プロダクトロードマップ)を実現するには、「ユーザーがどうなってほしいのか」「ユーザーがどのような状態であってほしいのか」を洗い出し、重要なものをゴールとして設定します。

方法はいろいろあると思うのですが、私達は最初に

  1. ユーザーを状態(登録前 - サービス利用中 - 利用後、エンドユーザーなのかカスタマーなのか…みたいな)によって分類
  2. プロダクトロードマップに沿って考えた場合、各セグメント↑での問題点と解決案をブレストして、重要そうなものをピックアップ
  3. その解決案によって問題が改善したことを計測するには、どんな指標があればよいか決める

という流れでデザイン指標の候補を出しました。
(ここは長谷川さんにリードしてもらいながら進めました!ありがたや)

出た案を整理し、4つのテーマ(ゴール)に絞って指標を決めることにしました。
イメージはこんなかんじ

ユーザーゴールとそれに関わるビジネスゴールを明確にし、それらが確認できるような指標を設定します。

見える化(いまここ)

そしてデザイン指標を常に確認できるよう、見える化します。
今回はデータを表現しやすいReDashを使って情報を集約することにしました。

  • ↑できめたデザイン指標(ユーザーゴール等)
  • 計測値
    • プロダクトのDataBaseから取得
    • Google Spreadsheetにまとめられたデータから取得
    • Google Analyticsから取得

イメージはこんなかんじ


これから

目に見えるところまで進めることができたので、今後は運用しつつ

  • ゴールの粒度
  • 指標の計測方法
  • ゴールが現状の課題に沿っているのか(時間が経って乖離していないか)
  • チームメンバー・ユーザーにとって有用な情報になっているか

あたりをチェックしながら進めていきたいと思います。
つぎの記事はそのへんについて書きたいですね。

そしてここはWantedly

そうです、我々と一緒に↑のようなことを考えながらサービスを成長させてくれる方を募集しています。

働くヒトの価値を高めるワークシフトインフラを一緒に創ってくれるデザイナー!
https://www.wantedly.com/projects/302936

デザイナーはもちろん、様々な職種で募集中です!

株式会社grooves's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社grooves
If this story triggered your interest, have a chat with the team?