1
/
5

エンジニアとしての価値を高めるためのgrabssという選択肢―CTO松川が「自分で仕事をしたい」という想いを抱きながら入社したわけ | grabss interview #1

grabss執行役員CTOでありながら、多数の受託案件を受け持つプレイヤーでもある松川雄輔。grabssに入社したきっかけ、仕事で大切にしていること、求める人材像などについて聞いた。

プロフィール

松川雄輔 (まつかわゆうすけ)
株式会社grabss 執行役員CTO

株式会社クエスト、株式会社Carityを経て
2017年、株式会社grabss入社。
2019年、同社執行役員CTOに就任。

大手音楽レーベル所属アーティスト用スマートフォンアプリケーションの開発、WebRTCを用いたビデオ会議システムの開発、深層学習を用いた顔認証システムの開発、他、Web、スマートフォン等様々なプラットフォームで多数のプロダクト実績あり。また、大手IT企業などの新卒技術者研修にて定期的に講師を務めるなど、開発者育成に対しての深い知見と経験も持つ。

エンジニアとして裁量権の幅広さが魅力的だったgrabssという居場所

驚かれるんですが、わたしは理系大学ではなく体育大卒。プログラミングは趣味の1つとして行っていただけでした。進路を決めるときには趣味を仕事にしようと考えていませんでしたが、いざ就活という段階になってから、趣味の領域を仕事に広げたいと思うようになり、大手ソフトウェアベンダー企業に入社することができました。それがエンジニアとしてスタートを切った瞬間でした。

比較的早い段階で、上司のお気に入りにしていただいたおかげで幅広い分野で裁量権を持てたのですが、周りに目を向けてみると、社内でのエンジニアの地位は、企画や営業といった上流工程の人たちから見ると「下流」。何をするかを決める権利がありませんでした。

入社前から自分で会社を立ち上げようと考えていたこともあり、そこで2年ほどエンジニアの基礎としての経験を積み、経営コンサルタント会社へ転職しました。

その会社では、IT側の視点を持った経営コンサルタントとして働きつつ、フリーランスとしても開発の仕事を請け負っていました。そのフリーランスという活動の中で2018年に出会ったのがgrabssだったんです。

経営コンサルタント会社は半年ほどで退職し、grabssの仕事を含むフリーランスエンジニアとしての活動を続けていたのですが、だんだんgrabssでの仕事の量や、任される裁量の度合いが、フリーランスとして任される以上ものになってきたと感じるようになりました。

そのタイミングで、下平誠一郎(代表取締役CEO)から「CTOとしてgrabssに入社してもらえないか」と頼まれたのです。

「自分で会社を立ち上げたい」という想いが自分の中で消えておらず、入社することなど全く考えていませんでしたが、仕事を受けるかどうかの判断まで任せられるほど技術者にも広い範囲での裁量が委ねられており、自由度が高い、ということを考慮した結果、2019年に入社を決めました。

「なぜこれをするのか?」を考える機会を与えてくれる代表の存在

入社後の「あるある話」――例えば、「裁量を広く持ってもらう」と言われていたのに、自由がなかった、などといったギャップはありませんでした。

下平から誘われてgrabssに入社したわけですが、CTOでありつつ、フリーランス時に行なっていたエンジニア職も続行。この仕事は、コード書きに入ってしまうと淡々となりがちですし、同じことの繰り返しのような感覚に陥ってしまいます。

しかし、下平は大きな案件に入る前などのタイミングで“ちょっといいお店”にご飯に連れて行ってくれる。そこで、受注先のバックグラウンドや、どういう経緯があってgrabssを選んでいただいたかといった経験を語ってくれる。そういう話を聞くと、「なぜこの案件を行うのか」について考えることができ、「よし、お客さんのために頑張ろう」と思えるようになりますよね。

業務として行う内容自体は変わらないんですが、“熱量”が変わってくる。そういう熱い思いを抱かせてくれる、テンションを上げさせてくれるところが、下平のいいところだと感じています。

ただ、思っていたより社内が静かだな、という印象を受けました。その理由は、おとなしめな人が多いことと、担当業務がはっきりと分かれており、お互いの交流が少なかったから、というものでした。

とはいえ、下平が何かを話すと、それをきっかけに会話が盛り上がるという場面に何度も遭遇しました。それで、「チームの垣根を超えて意見を言い合ったり、1つの話で盛り上がったりするには、わたし自身がどうでもいいことを話せばいいのではないか?」と考え、現在、試行錯誤しながら行っているところです。

チーム内だけで話し合っていて解決できないような課題でも、いろんな立場の人間が話題に加われば、それぞれのアイデアや意見から解決の糸口が見えてくるということもあると思うので、「他チームだから関係ないかな」と考えず、会社全体が話にコミットできるような雰囲気にもっていきたいところですね。

やったことのない方法を積極的に選ぶことで仕事を通じた成長を

弊社で受けているのは、クライアントから直接案件を発注していただいている直案件で、わたしが現在担当しているメインの業務も受託案件となっています。

直案件、ということは、いくつかの相見積もりの中からgrabssを選んでいただいたということ。そうであるなら、「grabssに頼んでよかった」といっていただけるような仕事をしたい、クライアントにそう思ってもらえるような結果を残したい。そういう想いを持って、常に仕事にあたっています。

また、案件を通じて成長する、ということも仕事をする中で大切にしています。精度を上げていくのも大切ですが、できることが増えれば増えるほど、技術者としての価値が上がる。案件の中で実現させたいと思っていることに対して2つのアプローチがあって、これまでやったことのない方法があるのであればそちらを選ぶ。そうすることで、できることを増やし、成長していきたいという願いを抱いています。

実際の仕事内容は、出社後半日ほどかけてメール処理などのマネジメント業務やクライアントとの折衝。これにより、メンバーが自分のタスクに集中できるような環境づくりを行っています。

ちなみに、チームメンバーはわたしを除いた3人全員が2019年に入社した20代。入社直後から「技術に対して面白がってやろうよ」と声をかけ続けた結果、案件に対して貪欲ですし、自発的に勉強会や記事作成、情報共有を行っています

明るく積極的、かつ各人の成長がお互いに伝搬しており、「1つの案件を一緒に行うチーム」以上のつながりができつつあるようです。

エンジニアにとって、成長によって市場価値を高めることとは重要です。そのため、メンバーに対しても成長してもらいたい、という願いを抱いています。

とはいえ、仕事で1日が終わってしまうような生活スタイルでは新しいことにチャレンジしたいという意欲が削がれてしまいます。もちろん、業務を通じて成長できる機会はありますが、それだけに頼っていては鈍化してしまう。それに、今できること以上のものを求めなくなるかもしれない。

それで、業務“外”の自分の時間でも成長したいと思えるよう、残業させないような工夫をしています。業務に忙殺されないことで、チャレンジしたいという気持ちを抱いてもらえれば、と思うのです。

持っている技術力で自分を表現したいと思う人に最適な場所

会社として利益を出す業務を行っていくのは大切ですが、個人的には利益を出さないようなことも仕事時間内に行っていきたい、というのが個人、また会社での今後の目標です。

例えば、社内の勤務管理や経費管理などの煩雑で負荷のかかる仕事も、担当者が楽になるようなシステムを作りたい。いいツールができたら、「じゃあ、売ってみようか」という話にもなると思うんです。自分たちが欲しいものであれば、本気になって作れそうですよね。

しっかりと利益を上げながら、すぐには利益を生み出さないようなものにチャレンジできるよう技術力をアップしたり、時間的な余裕を作ったりすることにつながっていくのではないでしょうか。

grabssが求めているのも、アイデアがあり、それを自分の技術力を使って会社で表現したいと考えている人。新しい技術に対して貪欲で、技術を学ぶことを面白がってくれ、成長したいと思っている人。もちろん、成長のための個人の時間を作れるよう、grabssとして全力でバックアップします。

重複になりますが、技術者として成長することは、会社の利益になるだけでなく、その人の価値を高めることにもつながります。「自分の価値はどれくらいなんだろう?」ということを常に意識しつつ、エンジニアとしての価値をこの会社で高めていってもらいたい。grabssをキャリアアップの踏み台にしてもらっても、全然構わないと考えています。

大企業と違うところは、誰が何をできるのかということを、お互いが把握していること。大きな会社では「あの人、すごいらしいよ」と話題になっても「じゃあ、何がすごいの? なにができるの?」という具体的なところを誰も知らないということがザラ。

でも、grabssはそうではない。誰にどんな技術や知識があるかを周りが知っていることは、会社にとって価値のあることですし、会社の価値を高めることにもつながります。ですから、どんな尖ったことにチャレンジしているかをアピールしてください。そうすればその技術を活かせる案件を振っていきたいと思うので。もし、大企業の中で「自分を表現しきれていない」と感じているのであれば、やりたいことにチャレンジできるgrabssという場所は魅力的に映るのではないでしょうか。

わたし自身は、「自分の手で仕事をしたい」という気持ちを強く持っていますが、それでもgrabssに入って良かったと感じています。新しいことにチャレンジでき、価値があると思える仕事に携われ、自分を成長させられエンジニアとしての価値を高められるからです。

同じように、本気で成長したい、アウトプットし合うことで周りも成長させたい、持っているアイデアと技術を表現したいという人であれば、grabssという場所をきっと気に入ってもらえると思います。

株式会社grabss's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Yuji Maeda's Story
Let Yuji Maeda's company know you're interested in their content