- Webディレクター
- フロントエンジニア
- 映像ディレクター
- Other occupations (7)
- Development
- Business
- Other
こんにちは、グラッドキューブ経営戦略部( 広報・PR )の笠木です。
今回は、「最初は誰もが未経験。だからこそ、挑戦する人にチャンスがある。」と語る「佐々木 裕さん」(所属:イノベーション統括本部 テクノロジー事業部 DX開発チーム)に話を聞いてみました。
これまでのご経歴について教えてください。
社会人としてのキャリアは、今年で28年目になります。グラッドキューブは、私にとって7社目の職場です。
新卒で IT 業界に入り、最初はプログラマーとしてキャリアをスタート。その後、システムエンジニアやチームリーダーとして経験を積み、8年目頃からはプロジェクトリーダー、プロダクトマネージャー、システム責任者など、幅広い役割を担ってきました。
これまでいろいろな現場に関わってきましたが、常に「どうすればより良いシステムをつくれるか」「どうすればチームとして成果を出せるか」を考えながら、開発・保守・運用に向き合ってきました。
今の業務内容を教えてください。
現在は以下のような業務を担当しています。
・担当プロジェクトのマネジメント
・システムエンジニアとしての技術支援
・自社プロダクトの企画検討
・チームメンバーへのマネジメント
・チーム全体の管理業務
マネージャーとして全体を見ながらも、実際の開発現場にも入り込み、必要に応じて自ら手を動かすという姿勢で業務にあたっています。
DX開発部とは、どのような役割を担う部署でしょうか?
大きく分けて、2つの柱で業務を行っています。
1つ目は、外部クライアントからの受託開発です。
企画段階からクライアントと一緒に開発に携わることも多く、要件定義から設計・開発・テスト・保守・運用まで、システム開発のライフサイクル全体を一貫して担っています。
企業様の課題や要望に寄り添いながら、最適なシステムを形にしていくのが私たちの役割です。
2つ目は、自社プロダクトの企画・開発・運用です。
現在は特に、生成 AI を活用したプロダクト開発に力を入れており、技術検証から始まり、設計・実装・運用に至るまで、チームで一丸となって取り組んでいます。常に最新情報をキャッチアップしながら、柔軟かつスピーディな対応を大切にしています。
チームの雰囲気や特徴について教えてください。
とてもフランクで、風通しの良いチームだと思います。
30代前半から50代まで幅広い年齢層のメンバーが在籍していますが、年齢の垣根を感じさせない雰囲気が魅力です。
会話も活発で、オフィスにはよく笑い声が響いています。経験豊富なメンバーが多いため、若手が苦手とする領域もすぐに相談でき、互いに支え合える体制が自然とできています。
現在注力しているプロダクトやプロジェクトについて教えてください。
2025年に入ってからは、特に以下の2つに注力しています。
・Alibaba Cloud を活用したコスト削減支援
このプロジェクトでは、私が中心となり、業務を推進しています。
自社だけでなく企業様への提案機会も多く、サービス紹介や技術的なサポートも担当しています。
・生成 AI を活用した業務効率化・DX 化の推進
日々進化する AI 技術に対し、チーム全体で最新情報をキャッチアップしながら、課題解決につながるプロダクト開発を進めています。
今後グラッドキューブで取り組んでいきたいことや、描いている展望があればお聞かせください。
これからは「自分自身が成長する」だけでなく、「誰かを育てること」にも力を注いでいきたいと思っています。
私が積み上げてきた経験や考え方を、次の世代に伝えていく。そういった役割にも意義を感じています。
もちろん、これまで同様に、自社や企業様の業務課題を解決するための提案・実行は続けていきたいです。現場感覚を持ち続けながら、より良い開発・支援ができる存在でありたいです。
今後の組織体制や、募集しているポジションについて、これから一緒に働く仲間へメッセージをお願いします!
現在の DX 開発チームは、少数精鋭で業務を進めていますが、今後はさらなる組織拡大を目指しています。
私たちのチームは「開発マネジメント」を主な業務領域としており、今後はプロジェクトマネージャー職の育成・採用を強化していきたいと考えています。
プロジェクトマネージャーは中途採用でもなかなか難しい職種ですが、「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意のある方にも、ぜひチャレンジしていただきたいと思っています。
私自身も最初は未経験からのスタートでした。だからこそ、経験の有無よりも「この職種に挑戦したい」という意志を大切にしたいです。
プロジェクトマネージャーの魅力は、誰かの思いを形にし、世の中に提供できることにあると思います。
要望をどうシステムに落とし込むかをチームで模索しながら開発を進め、リリースしたシステムに対して、お客様から「ありがとう」の言葉をいただけたときが、何より嬉しい瞬間です。
そうした達成感を、これから一緒に分かち合える仲間と築いていけたら嬉しいです。
=============================
グラッドキューブでは、チャレンジしたいと望むすべての人に平等にその機会を提供しています!
この記事がウェブ業界で働くことを検討している方へ、願わくばその先にグラッドキューブで働くことを検討してもらえるきっかけになれば幸いです。
下記サイトよりお気軽にお問い合わせください。
引き続き、たくさんのご応募お待ちしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。