注目のストーリー
採用現場から
11ヶ月経っての入社エントリー(2回目!)
フロントエンドエンジニアの茶木です。入社して11ヶ月が経ちました。入社エントリー(2回目!)と称して、1回目のエントリーと比較し、Gaji-Labo の印象はどう変わったか自分はどう変わったか以上、2点お話したいと思います。Gaji-Labo の印象はどう変わったか根っこの部分は変わらない各人が「自分が良くするぞ」と問題に立ち向かうスタンスや、解決やトライに向かうスピードの速さは、前回入社エントリー記事の公開時と同様に変わっていません。これは、良いものを作りたいという真摯な姿勢と、開かれたマインドでコミュニケーションに望むという根っこの部分が全く揺らいでいないと思うからです。アプローチは...
「自分たちのあるべき姿」を構造的に表現するためには「仕事のスタイル」という要素が大事だと気付いた話
自分たちの哲学と矜持に反する選択をしないように動いてきたGaji-Laboですが、ここからの1年は必要以上守る姿勢をやめて、攻めの姿勢を取る1年間にしようという目標を立てています。今回は土台になる哲学と矜持に基づいた「自分たちのあるべき姿」を構造的に表現する形を思い付いたことで、Gaji-Laboのチームワークを支える主要成分を表現できる取っかかりになったよ、という話を書いてみたいと思います。Gaji-Labo の存在意義はチームを継続的にデリバリーすることGaji-Laboは受託の会社です。Gaji-Laboは受託プロダクトチームとして、機能ではなく価値を届けるチームになることを目指し...
価値や魅力・品質を天秤にかけるとき何を得るべきか
山岸が「成長の機会と価値・魅力の天秤を支える土台は哲学と矜持」という記事で今後の Gaji-Labo の方針をあらわす天秤の概念についてまとめました。今回はその天秤の上部に絞った話を書きたいと思います。価値や魅力・品質が犠牲になるときビジネスに限らず社会活動のすべては価値の交換で成り立っています。そのため事業を営む上で提供する価値や魅力・品質が低下することは避けなければいけない事態です。しかし実際には色々な場面で低下を免れない事態を多くの人が経験しています。たとえば。スケジュールを間に合わせるために利益を残すために未熟なプロセスによる歩留まりの低下配置転換や退職による技能レベルの低下et...
フロントエンドエンジニアとして入社したメンバーに入社エントリーを書いてもらいました!
こんにちは、Gaji-Labo フロントエンドエンジニアの鈴木です。少し前になりますが、メンバーが入社エントリーを書いてくれました 🎉入社エントリーって書いてもらえると嬉しいですね。こちらで一部ご紹介させてください!こんにちは、 Gaji-Labo フロントエンドエンジニアの茶木です。10月に Gaji-Labo に入社してから 2ヶ月が経とうとしています。新しい環境の2ヶ月という期間は、馴染み切るにはちょっと早いけど、右往左往せずにメンバーとして行動しはじめる時期だと思います。言い換えると、他のメンバーには当たり前になっていて感じにくい 「Gaji-Labo はちょっと違う」がまだ意識...
今の Gaji-Labo が考えるカジュアル面談
Gaji-Labo は絶賛採用活動中で日常的にカジュアル面談を実施しています。今の Gaji-Labo が考えるカジュアル面談とは。Gaji-Labo のカジュアル面談選考を行う面接とは異なり、ざっくばらんにお互いのことを話したり、どんなことでも質問していただける場として考えています。カジュアル面談したからといって必ず選考に進まないといけない訳ではありません。もちろん、カジュアル面談実施のうえ選考に進んでいただけることは大歓迎です!それ以外にも、数ヶ月・数年後に思い出していただいたり、 Gaji-Labo を知っている方が増えることも嬉しいと思っています。どんなことを話すのかGaji-L...
フロントエンド受託開発の面白さと成長について
弊社では引き続きフロントエンドエンジニアを募集しています。今回は一度原点に立ち返って「受託開発の面白さ、特徴」を伝えてみようと思います。エンジニアとしての領域を広げやすい分野を限らず様々な業界のお客さまの案件があり、案件ごとの使用技術も異なるため、幅広く技術に触れる機会があります。特に Gaji-Labo はモダンフロントエンド環境での開発が多いので、React/TypeScript/Next.js が得意領域であり、案件の8割ほどが React です。受託開発の特徴として、各フェーズを繰り返すことで経験値が上がると感じています。例えば、新規立ち上げの開発フェーズ、拡張フェーズ、運用フェ...
フロントエンドエンジニアのカジュアル面談でよく質問される「会社の体制や案件について」お答えします!
絶賛採用活動中の Gaji-Labo では、日常的にカジュアル面談を実施しています。今回はその中でよくいただくご質問をピックアップしまとめました。実際にどんなことやっているのか知りたい!という方はぜひお読みください。どんな事業をおこなっているのかGaji-Labo は受託でデザインプロセス支援と開発フロー支援を行っている会社です。「フロントエンド開発」「UIデザイン」「チームとプロセス支援」の3つの領域を得意としています。フロントエンド開発では主にお客様の Web サービス開発や Web サイト制作の支援を行っています。特にコンポーネント単位での開発・実装を得意とし、お客様のビジネスの状...
Gaji-Labo のお仕事 – フロントエンドエンジニア
Gaji-Labo ではフロントエンド技術を使って一緒に活躍してくれる仲間を募集しています。Gaji-Labo のフロントエンド開発をどんなふうにやっているのかと、今どんなフロントエンドエンジニアを必要としているかをまとめます。技術スタック基本的にはお客様の環境にあわせることが多いので React も Vue.js も対応していますが、会社としては React に比重を置いているので Next.js や Gatsby.js を使用する場面が多いです。よくある構成例FrontendReactNext.jsTypeScriptMaterial-UICSS in JS or CSS Modul...