注目のストーリー
チームワーク
【デザイナー座談会 後編】デザイナーから見た Gaji-Labo
Gaji-Laboの社内やカルチャーについてお伝えするため、座談会を開催して記事にしてみようという試みシリーズ。前回に引き続き、デザインチーム 4人による座談会です。後編ではデザイナーから見た Gaji-Labo ということで、弊社の特徴やカルチャー・雰囲気についてお話しています。話している人yamagishi主にサービスデザイン案件や新規事業・スタートアップ案件を担当し、サービスデザイナー/プロセスファシリテーターとしてビジネスとデザインが密接な領域で活動。柔軟なプロセス設計を持ち味にして、チームの成果と成長に貢献しています。社内ではメンバーが健康に働ける環境の整備やひとりひとりの成長...
【デザイナー座談会 中編】デザインチームのデザイナーって?
Gaji-Laboの社内やカルチャーについてお伝えするため、座談会を開催して記事にしてみようという試みシリーズ。引き続き、Gaji-Laboで働くデザインチーム 4人が集まった座談会をお届けします。今回はデザインチームの働き方についても話していますので、ぜひ読んでみてくださいね。話している人yamagishi主にサービスデザイン案件や新規事業・スタートアップ案件を担当し、サービスデザイナー/プロセスファシリテーターとしてビジネスとデザインが密接な領域で活動。柔軟なプロセス設計を持ち味にして、チームの成果と成長に貢献しています。社内ではメンバーが健康に働ける環境の整備やひとりひとりの成長の...
【デザイナー座談会 前編】Gaji-Labo の UIデザイナーについて
Gaji-Laboの社内やカルチャーについてお伝えするため、座談会を開催して記事にしてみようという試みシリーズ。今回は、Gaji-Laboで働くデザインチーム 4人が集まって座談会を行いました。働き方についても話していますので、ぜひ読んでみてくださいね。話している人yamagishi主にサービスデザイン案件や新規事業・スタートアップ案件を担当し、サービスデザイナー/プロセスファシリテーターとしてビジネスとデザインが密接な領域で活動。柔軟なプロセス設計を持ち味にして、チームの成果と成長に貢献しています。社内ではメンバーが健康に働ける環境の整備やひとりひとりの成長のためのしくみづくりなどを担...
チームワークへのコミットと心地よいマイペースの両立を目指したいから、マイペース力を高めて自分のペースを自分で作れる環境へ
普段からチームワークチームワークと言っているため、いつも団体行動なのではないかと思われるかもしれませんが、むしろその逆。日頃から各自のペースを大事にしすぎて、逆にみんなで集まる日ももうすこし作ったほうがいいよね… という話が出るほど。子育て中のメンバーはなかなか夜の時間が自由にならないこともあり、昼の時間を活用したランチ会などをときどき行うようになりました。はじめてみると、これがなかなかいい時間。以前は夜型のメンバーが多かった弊社ですが、生活スタイルの変化に合わせて、働き方もコミュニケーションの取り方もだんだんと変わってきました。リモートワークの日も多いため、意識的にコミュニケーションを...
今のGaji-Laboが一緒に仕事をしていきたい人ってどんな人? 本当はもっとわかりやすい言葉にしたい!
カバー写真は毎週の定例ミーティングで行なっているKPTの様子です。全員で一週間を振り返り、今のコンディションを確認し、新しい一週間に向かうマインドづくりをするための大事な時間です。今のGaji-Laboが一緒に仕事をしていきたい人ってどんな人なの?採用情報ページには、Gaji-Laboが歓迎する資質・マインドとして、ざっくり以下の項目を載せています。チーム開発や相互レビューの文化に抵抗がない方オンラインでのコミュニケーション・コラボレーション作業に抵抗がない方リモートワークでも自律的に業務遂行ができる方どんな立場であってもプロジェクトを積極的に推進していく意思がある方自分の専門分野の情報...
今のGaji-Laboってどんな会社? 「できることベース」から「目指したいことベース」に進化中!
そもそもGaji-Laboってどんな会社?2010年に小さな制作会社としてはじまったGaji-Labo。いわゆる受託制作会社に分類される小規模会社です。ウェブの開発を受託として請け負う仕事を続けながら、少しずつ持ち味を深めてきましたが、最初は「できることベース」で細々とはじまった会社なんですよね。でも、実は最初からビジョンはありました。「システムを考える」というタグラインがあって、物事を生態系として捉える考えかたとか、その一部を担っていきたいんだっていう気持ちを込めていました。つまり、そこが「目指すこと」でもあるんです、まだちょっとぼんやりしているけれど。(このぼんやり感のピントを合わせ...
知ってもらうために「はじめまして」をやり直します
私たちは今年の秋に10期目を迎えます。大きな節目を目前に、この春からはそろりそろりと採用拡大のために動きはじめたりもしています。採用情報ページをまとめたのも、Gaji-Labo創業以来はじめてです。採用活動に取り組んでみると、採用活動って「私たちが目指すことに興味を持ってくれる人と出会うプロセス」なのだと感じます。そして、興味を持ってもらう以前に、自分たちについて語ること自体がとっても難しい…。採用活動が「私たちが目指すことに興味を持ってくれる人と出会うプロセス」だというのは、当たり前のことなんですよね。それに気付くのが遅かったのかもしれませんが、私にとっては今がそのタイミング。つまり気...