注目のストーリー
チーム
【Gaji-Labo エンジニア座談会その2】福利厚生って使ってる? 後編
Gaji-Laboのメンバーがどんなことを考えながら日々の仕事をしているのかをお伝えするため、座談会を開催し記事にしてみようという試みシリーズ。今回はエンジニア4人が会社の制度や福利厚生について話してくれています。第1回はこちら 【Gaji-Labo エンジニア座談会その1】福利厚生って使ってる? 前編話している人moritaフロントエンドグループチームマネージャー。適切な技術提案やプロジェクトを円滑に進めるコミュニケーションを心掛けています。CMS構築や開発環境の構築・最適化などを得意としています。チームビルティングとMacの開発環境を快適にすることにいつも燃えています。yokota運...
改めて考える、成長に繋がる Gaji-Labo の文化①: 振り返り日報
こんにちは、Gaji-Labo アシスタントエンジニアの石垣です。今までにも何回か Gaji-Labo の社内文化については書かせていただいてたのですが、最近さらに新しいメンバーもどんどん増えてきたので、数回に分けて改めて自分が好きな Gaji-Labo の文化について書いてみようと思います。今回は「振り返り日報」について書いてみました。振り返り日報を振り返る思い返せば未経験としての入社で、ここに至るまでには紆余曲折がありました。そんな自分の成長の根幹にあるものといえば振り返り日報です。一日を振り返って次に繋げるための「振り返り日報」弊社ブログでも何回か書いていますが、入社してから毎日書...
成長の機会と価値・魅力の天秤を支える土台は哲学と矜持
Gaji-Laboは6月決算の会社なので、5〜6月の時期には来期の計画を立てていることが多いです。今年もそんな感じで過ごしている時期なのですが、来期は成長の機会を増やしてパワーを得ていく1年にしたいなぁと思っています。天秤にかけていいもの、かけるべきではないもの来期に向けての話し合いを重ねる中で、大事なものが相反する時に何を優先すべきなのか、ということを考えてきました。成長の機会を増やすためには守りの姿勢ではなく攻めの姿勢に転じなければなりませんが、攻めの姿勢を取ることにより犠牲になるものも出てきます。つまりは私たちが持っている価値・魅力と成長の機会は、天秤の上で常に動いているものなんだ...
リモートワークでも雑談でコミュニケーション活発に
フルリモート環境の弊社では、社内のことも案件のことも、 Slack でのテキストコミュニケーションが主体になります。さまざまなチャンネルを用途に応じて使い分けているのですが、そんな中からいろいろなテーマで雑談できるチャンネルを紹介したいと思います。#tech-sharetech-share チャンネルは、気になった記事や話題の技術、ガジェット、イベント情報など、 “テック的” な内容をメンバーみんなで紹介しあうチャンネルです。#design-sharedesign-share チャンネルは tech-share のデザイン版。デザイン系の共有や相談、ディスカッションをするチャンネルです。...
「自分たちのあるべき姿」を構造的に表現するためには「仕事のスタイル」という要素が大事だと気付いた話
自分たちの哲学と矜持に反する選択をしないように動いてきたGaji-Laboですが、ここからの1年は必要以上守る姿勢をやめて、攻めの姿勢を取る1年間にしようという目標を立てています。今回は土台になる哲学と矜持に基づいた「自分たちのあるべき姿」を構造的に表現する形を思い付いたことで、Gaji-Laboのチームワークを支える主要成分を表現できる取っかかりになったよ、という話を書いてみたいと思います。Gaji-Labo の存在意義はチームを継続的にデリバリーすることGaji-Laboは受託の会社です。Gaji-Laboは受託プロダクトチームとして、機能ではなく価値を届けるチームになることを目指し...
フロントエンドエンジニアのスキルやキャリア観ってどんななの?
2022年10月に入社したフロントエンドエンジニアのスキルとキャリアについての対話ログです。今のスキル感に至るまでどんな道を歩いてきたの?__ではさっそくお聞きしたいと思います。Gaji-Laboに入社するまでは、どんなお仕事をしてたのですか?ざっくりとした経歴はこんな感じです。組み込み系のプログラマー:だいたい3年 C, C++ を使ったお仕事スペイン留学:だいたい2年コーダーの会社:だいたい3年デザイン会社のエンジニア:だいたい8年Gaji-Labo 合流!__ほぉ〜、なるほどですね。Webの仕事をしはじめたあたりでは、どんな感じだったんですか?基本ができてなさすぎて、何やっても新鮮...
Gaji-Labo の得意なことや仕事のしかた
Gaji-Labo のフロントエンド開発支援では、Web アプリケーション開発とスタートアップ・事業会社様のサポートを得意としています。Web アプリケーション開発フロントエンド開発支援において、React, TypeScript, Vue.js を用いたコンポーネント開発、アプリケーション開発を得意としています。中でも Next.js が主力で React 案件が8割程となっています。Web アプリケーションの基盤部分から、 Storybook を使用したスピーディーなコンポーネント開発、Next.js, Nuxt.js, GatsbyJS などのフレームワークを使用した開発など、サー...
フロントエンド受託開発の面白さと成長について
弊社では引き続きフロントエンドエンジニアを募集しています。今回は一度原点に立ち返って「受託開発の面白さ、特徴」を伝えてみようと思います。エンジニアとしての領域を広げやすい分野を限らず様々な業界のお客さまの案件があり、案件ごとの使用技術も異なるため、幅広く技術に触れる機会があります。特に Gaji-Labo はモダンフロントエンド環境での開発が多いので、React/TypeScript/Next.js が得意領域であり、案件の8割ほどが React です。受託開発の特徴として、各フェーズを繰り返すことで経験値が上がると感じています。例えば、新規立ち上げの開発フェーズ、拡張フェーズ、運用フェ...
フロントエンドエンジニアのカジュアル面談でよく質問される「会社の体制や案件について」お答えします!
絶賛採用活動中の Gaji-Labo では、日常的にカジュアル面談を実施しています。今回はその中でよくいただくご質問をピックアップしまとめました。実際にどんなことやっているのか知りたい!という方はぜひお読みください。どんな事業をおこなっているのかGaji-Labo は受託でデザインプロセス支援と開発フロー支援を行っている会社です。「フロントエンド開発」「UIデザイン」「チームとプロセス支援」の3つの領域を得意としています。フロントエンド開発では主にお客様の Web サービス開発や Web サイト制作の支援を行っています。特にコンポーネント単位での開発・実装を得意とし、お客様のビジネスの状...
メンバー対談「チームや仕事のやりがいについて対談してみた!」suzuki × yamagishi 編
Gaji-Laboのメンバーがどんなことを考えながら日々の仕事をしているのかをお伝えするため、対談コンテンツの第一弾として、メンバーにチームや仕事にやりがいについて話してもらうことができました。今回は suzuki と yamagishi が対談をしてくれたので、そちらの内容を対談コンテンツらしく会話形式でお届けしてみたいと思います。話している人suzukiフロントエンドグループリード。HTML/CSS のマークアップから始まり、現在は React や TypeScript を使ったコンポーネント実装をすることが多いです。淡々と実装するだけではなくコミュニケーションを取りながら、チームと...