注目のストーリー
サービス
【2026新卒採用開始!】新卒採用情報を公開します!(ビジネス職&エンジニア)
フライヤーとは・・?『ヒラメキ溢れる世界をつくる』というミッションのもと、ビジネス書の要約サービス「flier(フライヤー)」(会員数累計118万人以上/2024年7月時点)を展開。新しい学びの場として、読書コミュニティ「flier book labo」、多くの人に質のよい学びの機会を展開するため、法人向けのサービスを展開(導入社数1080社以上/2024年7月時点)、動画コンテンツの配信など、新しい機能やサービスを開発し続けています。XTech Ventures・みずほキャピタル・エッグフォワード・その他個人投資家からの引受及び複数金融機関による融資において、総額約6億円の資金調達を実...
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019」授賞式の様子を公開中!
こんにちは、フライヤーの岸本です!フライヤーは現在「本の要約サービスflier(フライヤー)」の運営をメイン事業としていますが、2016年より毎年開催されている「読者が選ぶビジネス書グランプリ」の主催団体として、事務局の活動もしています。ビジネス書グランプリは、ビジネスパーソンが「今読むべき本」を選出するコンテスト。ビジネスパーソンの読書習慣を育てて出版業界を盛り上げたいという思いから創設され、今年度で4回目の開催となりました。今年は2月に行われた授賞イベントにて受賞作品の発表され、総合グランプリは『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』でした。発表後は全国の書店でフェアが...
[ 社員インタビューvol.7 ]こんな素敵なサービスがあるなんて!
実際に働くメンバーのリアルな声を紹介するインタビューコーナーも7回目となりました。flierのコンテンツを支える編集チームから2人目の紹介となります。編集業務の傍ら、インタビューコーナーもほぼ一手に担う松尾さん。社員インタビューでも普段のエネルギッシュなお姿が見えるような、長く、そして丁寧な回答をしてくださいました。ぜひお読みください!【これまでのキャリアを教えてください】「学び続ける人を応援したい」と思い、静岡にある教育出版の企業に就職しました。5年間で経験したのは、東大志望者向け英語教材(通信教育・映像授業)の編集、デジタル新規事業運営、高校生の学習コンサルなど。新規事業では少人数だ...
[ 社員インタビューvol.6 ]今まさに、ギアをトップに入れる段階に来ている。
実際に働くメンバーのリアルな声をご紹介するインタビューコーナー。第6回目は、プロモーションマネージャーの井手さんをご紹介します。flierのプロモーションを担当しながら、flierのコンテンツ作りには欠かせない、出版社窓口も担う井手さん。長くプロモーション業務に携わった井手さんが、次の舞台にフライヤーを選んだ理由はなんだったのでしょうか。今後の展望とともにぜひご覧ください!【これまでのキャリアを教えてください】大学卒業後、新卒でWOWOWに入社しました。WOWOWではCM枠の販売、スポンサー販売、イベント事業、ショッピング事業などに5年間携わり、その後2年半、プロモーションやマーケティン...
[ 社員インタビューvol.4 ]私の人となりを理解しようとしてくれた!フライヤーで働く自分をイメージできた!
インタビューコーナーでは、実際に働くスタッフのリアルな声をお届けしています。第4回は、エンジニアとも接点の多い、デザイナー兼コーポレートスタッフの岸本さん。岸本さんは、デザイナーとしてエンジニアチームと協働することも多いマルチプレーヤーです。採用も担当する岸本さんの視点は、フライヤーのカルチャーを知る参考にきっとなるはずです!【これまでのキャリアを教えてください】大学を卒業後、代表含め3名の会社で空間デザインの業務に従事しました。在学中はデザインや建築の専攻ではなかったため、全くの未経験から、業務に必要な6つのソフトの操作を覚えつつ、案件の全行程(現場の実測や、図面作成、提案、職人さんと...
[ 社員インタビューvol.1 ]未経験からエンジニアに。「自分らしい働き方」ができる会社に出会えた
フライヤーの社風は?働き方は?転職をする上で、「自分のやりたいこと」はとても大切な要素ではありますが、会社の雰囲気や考え方が自分にあっているか、理想の働き方が叶えられるのか、という点も譲れない要素だと思います。そこで、私たち採用メンバーから発信する情報だけでなく、実際に働くメンバーのリアルな声をご紹介して、より深くフライヤーを知っていただければと思います。ぜひご一読ください!記念すべき第一回は昨年エンジニアとして弊社に参画した牧瀬さん。エンジニアのキャリアのスタートにフライヤーを選んだ理由とはなんだったのでしょうか。【これまでのキャリアを教えてください】大学・大学院と農業土木/環境工学分...