皆さん、こんにちは。株式会社Figurout採用広報担当です。
今回は、私たちが開発するIR-DXプロダクト「Hooolders Analytics」について、プロダクトマネージャーの森泉さんにインタビューを行いました。一見ニッチに思える「IR(インベスター・リレーションズ)」という領域。しかしその実態は、企業経営の根幹に関わる、極めて戦略的な活動です。私たちFiguroutは、このIRが抱える課題に、テクノロジーの力で真正面から挑んでいます。
「IR-DXが経営を支える」
その意義を、ぜひこの記事を通じて感じていただけたら嬉しいです。
IRは「企業と投資家の橋渡し」
──まず、IRという業務に対する課題意識から教えてください。
「IR(インベスター・リレーションズ)」は、企業と投資家をつなぐ経営の要です。資本市場との信頼関係構築を担うIRの力は、企業価値そのものを左右するといっても過言ではありません。しかし、日本企業の多くでは、IR部門の人員は、いわば少数精鋭です。膨大な業務を限られた人員で担当しているため、必要最低限の法定業務しか実施できていないという企業も少なくありません。一方で、昨今の経済・社会状況を踏まえると、企業と投資家のコミュニケーションの重要性はますます高まってきています。積極的なIR活動が、企業価値向上を左右する重大な要因になってきているのです。
攻めのIRを可能にする「IR-DX」
──その課題に対するアプローチが「IR-DX」なんですね。
はい。私たちは、「攻めのIR」をすべての企業が選択できる環境を整えるため、テクノロジーの力でこれを支援しようとしています。IR-DXは単なる業務効率化ではありません。経営のスピードと精度を高め、ひいては日本企業の持続的な成長を下支えするための重要な屋台骨なのです。
欧米ではすでに「Q4」や「IR Insight」といったIR特化型SaaSが普及し、株主構成の可視化、投資家とのエンゲージメント管理、IR施策の効果分析などが一気通貫で支援されています。一方、日本ではまだこの分野のDXは進んでいません。だからこそ私たちは、国産プロダクトとして「Hooolders Analytics」を立ち上げました。
Hooolders Analyticsが目指すもの
──プロダクトとしての特徴を教えてください。
Hooolders Analyticsは、企業のIR業務を支援する統合分析プラットフォームです。株価やニュース、株主などの複雑な情報を、最新のUI/UXで整理・可視化し、横断的な現状分析と効果測定を実現します。また、現場の声を反映した実務設計を心がけ、AI機能など最新技術の積極的な実装によって、利用者に負担をかけないサービスを目指しています。
![]()
エンジニアリングが、価値の源泉になる
──技術的なチャレンジについて教えてください。
バックエンド開発においては、以下のようなチャレンジがあります。
- 非構造で複雑なデータの正規化
- 拡張性とパフォーマンスを両立したデータ基盤の構築・運用
- 法制度・業界要件に対応したAPI設計
堅牢かつ柔軟なデータ基盤、リアルタイム性、セキュリティなど、バックエンドエンジニアリングの力が、そのままプロダクトの価値に直結します。
──このポジションで得られる成長・経験はどんなものですか?
Fintech・IR・経営という重要領域の業務知識が自然と身につきます。ゼロイチ・スケールの両フェーズに関われるため、技術選定から運用まで広く経験できます。PdMやビジネスサイドと議論しながら「事業をつくる」視点で開発できるのも醍醐味です。
プロダクトを“共に育てる”文化
──開発チームの雰囲気についても教えてください。
私たちのチームは少数精鋭で、PdMとエンジニアが密に連携しながら開発を進めています。GitHubやSlackを中心にオープンな議論がなされ、裁量を持って主体的に動ける環境です。お互いの専門性を尊重しつつ、プロダクト志向でフラットに協働しています。
──一緒に働きたい人物像を教えてください。
業務ドメインの理解にも前向きで、PdMやビジネスサイドと壁なく対話できる方を歓迎します。プロダクト全体への好奇心と「どう作るか」に責任を持って取り組める方にぜひ来てほしいです。最小の実装で最大の価値を出す「プロダクト思考」に共に取り組める方を歓迎します。
Figuroutが描く未来
私たちFiguroutは「資本主義のアップデート」をミッションとして掲げています。その第一歩として私たちができること、それこそが、企業と投資家をつなぎ、経営の根幹を支える「IR」のDXでした。私たちは、広い視野と高い視座、そして情熱を持ったエンジニアの方を歓迎します。この挑戦に共感してくださる方と、ぜひ一緒により良い未来をつくっていけたら嬉しいです。
プロフィール
プロダクトマネージャー:森泉龍太
東京農工大学農学府修士課程修了。NTTコミュニケーションズ株式会社にて、IoTサービスを中心としたアプリ開発とプロダクトマネジメントに従事。
株式会社セールスフォースでのSE業務を経て、2022年9月より現職。
まずはカジュアルに、お話ししてみませんか?
株式会社 Figurout's job postings