What we do
私たちは2つの領域で事業を行っています。
【1】採用・定着支援事業(東京本社)
中小企業に向けて、求人広告の最適化から採用広報、社員定着までを一貫して支援。
“人が辞めない会社”をつくるために、ミッション・ビジョンの浸透やエンゲージメント向上施策にも踏み込んでいます。
採用を“点”で終わらせず、“線”として組織づくりにつなげる。
経営者の想いと、社員の価値観をつなぐ伴走型の支援を行っています。
【2】障がい者就労支援事業「KEIPE ONE.」(山梨県甲府市)
就労継続支援B型事業所として、
動画制作・チラシデザイン・事務代行などの受託業務を通じて、
障がいのある方が“働くこと”のやりがいを実感できる支援を提供しています。
Why we do
私たちが取り組んでいる「採用支援」と「障がい者就労支援」。
一見、まったく異なる領域に見えるかもしれません。
でも、その根っこにある問いは、ずっと一つです。
「人は、自分の力が誰かの役に立ったとき、初めて“自分の価値”を実感できるのではないか?」
企業の採用支援をしていると、こんな声をよく耳にします。
「良い人材が来ない」「入ってもすぐに辞めてしまう」「やる気を感じない」。
でも本当に“人が悪い”のでしょうか?
私たちは、その人が本来持っている力が、活かされていないだけだと考えています。
働く理由も、働く目的も、人それぞれ違っていて当然。
そこに寄り添い、その力を活かせる環境をつくることこそが、
組織づくりであり、人材育成であり、採用の本質だと思うのです。
障がい者就労支援の現場でも、それは同じです。
「作業」ではなく「仕事」として、「できた」「ありがとう」と言われる経験が、
自信になり、笑顔になり、社会とのつながりになっていく。
もちろん、制度の枠はあります。制約もあります。
でもその中で、どうやって“本物の仕事体験”をつくれるか?
それをチームで考え、日々改善を重ねるのが、私たちKEIPE ONE.の挑戦です。
「働くこと」は、“義務”ではなく“自己実現”のひとつの手段。
そして、誰かの力になれる場所さえあれば、人は自然と力を発揮できる。
この信念こそが、私たちがこの2つの事業に取り組む理由です。
How we do
ファンづくりカンパニー株式会社では、
「働くことを通じて、人と組織が“関係性”を育てていく」仕組みを、制度や業種の枠を超えて“現場発”でつくることを大切にしています。
そのために私たちは、「理念先行」でも「型どおりの支援」でもなく、
現場で何が起きているのかに耳を澄ませ、柔軟に仕組みを設計し、改善を繰り返すというアプローチを貫いています。
■ 採用・定着支援事業では
中小企業の採用支援といっても、やることは企業ごとにまったく違います。
「求人広告の運用」から「採用サイト・動画制作」、「面接設計」「社内研修」「定着フォロー」まで、
経営者と一緒に“ゼロから仕組みをつくる”ような支援をしています。
中でも大事にしているのが、「社員が会社のファンになれるか?」という視点。
「どう伝えるか(求人原稿)」「どう出会うか(応募導線)」「どう関係を築くか(育成と対話)」まで、
採用から定着・活躍までを一貫して伴走しています。
支援の型はあっても、現場には「その会社にしかない課題」しか存在しない。
だから私たちは、ヒアリングと仮説検証を何度も繰り返しながら、『「現場にフィットする」人と組織の関係性デザイン』をしていくのです。
■ 障がい者就労支援事業では
山梨県甲府市で運営する就労継続支援B型事業所「KEIPE ONE.」では、
動画制作・チラシ制作・事務作業などの受託業務を通じて、障がいのある方の「働く力」を引き出す支援を行っています。
通所と在宅(メタバース)を組み合わせたハイブリッド型支援を導入し、
制度の枠の中で、できること・やれること・価値に変えられることを日々考え続けています。
ここでも大切にしているのは、ただ作業を与えるのではなく、“仕事として成立する支援”をすること。
納期があり、品質基準があり、クライアントが存在する“実際の業務”を、支援員が伴走しながら一緒につくりあげています。
支援員はそれぞれの得意を活かしながら役割を持ち、柔軟に連携することで、
チームとしてメンバーの成長と仕事の成果を両立させています。
■ 共通して大事にしていること
採用支援も、就労支援も、手法は違っていても、
私たちが向き合っているのは、**「人と組織がつながる瞬間」**です。
「働く意味が見つかった」と笑う障がいのあるメンバー
「社員が辞めなくなった」と涙ぐむ経営者
「私がやってきたことに意味があったんだ」と言ってくれる支援スタッフ
それぞれの現場で、人が自分の力を再発見する。
それこそが、ファンづくりカンパニーの目指す“関係性のデザイン”です。