代表工藤にインタビュー。エフ・コードの現在、過去、未来について。デジタルテクノロジーの民主化を実現したい。 | 株式会社エフ・コード
今回の記事は、エフ・コードの代表取締役社長である工藤勉のインタビューです。創業以前から現在、そして未来に至るまでの工藤の眼差しをとらえ、採用候補者の方をはじめエフ・コードにかかわる・興味を持たれ...
https://www.wantedly.com/companies/f-code/post_articles/298422
エフ・コードは、デジタルテクノロジーとマーケティングの力を活用し、企業の未来を切り拓くパートナーとしてこれまで成長を遂げてきました。規模や業種、地域を問わず、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、競争力を高められるよう、ご支援しています。
こちらの記事では、エフ・コードで営業アシスタントをしている関野山さんに、「これまでのキャリア」「現在の仕事のやりがい」「職場の魅力」についてお話しいただきました。
関野山凜 / 営業アシスタント
新潟県にあるデザイン系の学校を卒業後、コロナ禍を機に「人を直接サポートする仕事」を志し、現在のエフ・コードに入社。入社当初は営業として配属されたが、自身の適性を見極めた上司の提案により、現在は営業アシスタントとして活躍している。最近ではデザインや業務フローの改善、JavaScriptの勉強など、社内業務にプラスアルファの価値を提供し続ける姿勢を大切にしている。趣味はスポーツカイトや釣り、一日一時間程度の散歩など。
新潟の長岡造形大学でデザインを学び、当初はデザイナー職を志望していました。しかし、自己分析を重ねる中で「もっと人のサポートに深く関わる仕事がしたい」という気持ちが強くなったんです。
当時はコロナ禍で社会全体がオンライン中心へと変化し、IT業界に将来性を感じていたタイミングでスカウトをいただき、入社を決意しました。大学時代の接客経験もあり、入社当初は営業職に就きましたが、実際に業務を行う中で「自分には合っていない」と感じる部分が増えてきて。上司に相談を重ねた結果、現在の営業アシスタント職に就いています。
他に受けた会社の面接が結構カッチリしていたのに対して、エフ・コードの面接はすごく朗らかな雰囲気だったんです。実は私、あがり症なんですが、唯一この面接では自分の言葉で話せたなと思ったのが最終的な決め手になりました。
はい、でも実は、入社当初は自分があがり症だと自覚していなかったんです。営業として商談の場に立つ中で、「あれ?緊張して言葉がうまく出てこないな」と気づくことが増えてきて。
それに、人前に出るのがあまり好きではないということも、実際にやってみて初めて分かりました。話すこと自体は好きなので「営業もできるかも」と思っていたのですが、「商談として人前で話すこと」には苦手意識があって…。そのため、営業として働いたのは、入社してから半年ほどの期間でしたね。
私自身が「営業は向いてないかもしれない」という話を度々上司にしていたので、それを踏まえて「営業アシスタントはどう?」という形で声をかけていただき、ポジションを変更していただきました。
営業は向いていませんでしたが、面接のときの印象通り、社内の雰囲気がとても良かったんです。皆さん人柄が良いというか、とても人間関係が良い会社だなと。だから、「ここで辞めるのは惜しいな」という気持ちが大きかったですね。
それに、まだ入社して半年ちょっとだったので、辞める決断をするには早いかもしれないという思いもあって、ポジションを変えていただく対応をしていただきました。
実は当時、もともと社内に営業アシスタントというポジションがあったわけではなく、私の状況を見て用意してもらったんです。
業務の中では基本的に「口出しせず見守ってくれる」タイプで、もちろん的確なアドバイスはいただけますが、私のやり方を尊重してくれるなと感じています。
今のポジションの業務に関して相談したときには、私の得意不得意などの適性を真剣に考えてくれました。
言葉で表現するのが難しいのですが…本当に優しい方です。あとは、すごくアイデアマンで、話しているとポンポンと新しい考えが出てきて、頭の回転が速いんだろうなと感じます。
営業アシスタントの仕事をしていると、営業メンバーから「ありがとう」と言ってもらえることは入社当時からありました。でも、初めは「私にできる仕事なんて誰でもできるよな」と、お礼の言葉を正面から受け取れなかったんです。
その年の年末に会社全体での食事会があり、社員を表彰するイベントがあったのですが、なんと上司が私をMVPに選んでくれたんです。その時に上司が「営業アシスタントとして与えられた仕事だけではなく、営業の支えになること、会社の利益に繋がることを率先して考え、勉強や行動に反映している」と評価してくれて、それが今でも心に残っています。
自分にしかできないことで、自分の足場を築けているんだと感じ、とても嬉しい瞬間でした。
メインは営業チームのサポートです。具体的には、見積書や申込書の作成、代理店の一時対応など、営業メンバーから依頼された業務を進めます。その他にも、チーム内のマニュアルやドキュメントの作成、見積書・申込書の作成依頼フローの整備、テンプレート作成なども行っています。
ルーティンワークではないので、決まった流れがあるわけではありません。ただ、多くの時間は見積書や申込書の作成、営業メンバーの契約書作成代理対応、資料作成に費やしています。
営業メンバーが手が回らないことも依頼されるので業務量はまちまちですが、基本的には定時に帰れるような業務量です。
社内に元々なかったポジションなので、営業アシスタントという役割そのものに難しさを感じることはありますね。「何が必要とされているか」「どういったスキルが求められるか」を考えながら、自分の足場をどう作っていくかを手探りで進めていくのが難しいと感じています。
だからこそ、今は「とにかくまずはやってみる」という姿勢で、動きながら改善することを心がけています。「自分ができることにはなるべく全部手を伸ばす」ことで、環境改善や営業メンバーの業務効率、働きやすさにも繋がっているのかなと思います。
元々、見積書や申込書の作成は私が担当していたわけではなくて、営業メンバーが各自で作成していて、記載ミスが多いことが課題でした。
私がこのポジションに就いてからは、営業メンバーから私に作成依頼を上げてもらう形にして、私の方で整ったフォーマットで書類を作成するようにしたんです。
結果的にメンバーのタスクを減らすことができましたし、営業メンバーが私に依頼を出す際も、内容にミスがないように、なるべく手間がかからないようにフローを整え、依頼フォーマットを作成しました。今ではうまく運用できていると感じていて、それがうまくいった仕事の一つだなと思っています。依頼フローもSlackで専用のチャンネルを作り、ボタンを押すだけの設計にしたので、とても簡単になったはずです。
どんな方でもリスペクトを持って接すること。それと、素直さ、謙虚さ、誠実さを大事にしています。
これは会社に入る前から自分のモットーとしてずっと持っていることでもあります。関わった方が嫌な思いをしないように、気持ちよく関われるように、なるべく心がけています。
明確に「これがゴールだ」というのはないんですが、業務フローやオペレーションの整備、業務改善のようなことを本格的にできるようになれたらいいなとは思っています。改善や調整に関するスキルを、もっと身につけていきたいですね。
私が身につけたスキルや、それを活かした働きで、営業チームの方々が本来注力すべき商談や顧客対応に全力を注げる環境を作りたいです。
さすが営業という感じもありますが、すごくコミュニケーションが上手で、人の懐に入るのが上手だなと思います(笑)あとはとにかく優しいです。私が相談したら、すごく親身に話を聞いてくれる人ばかりです。
他のチームも同じオフィスで仕事をしているので、設定などでわからない知識があったときには、普通に「すみません!」って感じで気軽に聞きに行けますね。
私はもともと会社の中で雑談をめちゃくちゃするタイプではないのですが、わからないことや相談したいことがあったら、声をかけに行きますね。話しかけやすい雰囲気だと思います。
冒頭から話している通り、とにかく会社の雰囲気や人間関係がとても良いです。
メンバー同士の仲がとにかく良くて、CSチームと開発チームの男性陣の雑談がすごく面白いんです。私は仕事中に黙って仕事しているんですけど、後ろで面白い会話が繰り広げられていて、それを聞いて1人で笑ってしまうことが多々あります(笑)
そういったメンバーが、これからもストレスなく働ける環境を作っていきたいと思います!
===================
★こちらもあわせてご覧ください★