1
/
5

All posts

EXPACTは創業7周年を迎えました

【創業7周年記念】静岡から世界へ—挑戦者に、伴走する。 共に創る、新しい未来へ。こんにちは、EXPACT株式会社の髙地耕平です。今日、2025年7月17日、私たちEXPACTは創業7周年を迎えました。この節目を迎えるにあたり、これまで共に歩んでくださったすべての皆様に、心の底から感謝を申し上げたいと思います。しかし、このタイミングで私が皆さんにお伝えしたいのは、「7年の歩みは、始まりにすぎない」ということです。7年前, 静岡で感じた「使命」2018年7月、駿河湾を望む静岡市で、私は深い使命感を抱いて起業しました。「静岡から世界へとポジティブな変化をもたらすスタートアップを育て、挑戦者たち...

小さな炎が社会を照らす — 泉本悠さんの挑戦に寄せて

社会にポジティブな変化をもたらしたい。それがEXPACTの揺るぎないミッションであり、私たちが日々大切にしている想いです。その中でも、ひときわ胸を打つ挑戦が、静岡の若き起業家・泉本悠さんの創業ストーリーです。彼はただの技術者でも、ビジネスマンでもありません。22歳の大学生でありながら、「株式会社ヒートショックゼロ」の代表取締役として、年間約1.9万人の命を奪うヒートショック事故をゼロにするという使命を胸に、全身全霊で走り続けています。「ヒートショックゼロ宣言」IoT技術で高齢者の命を守る世界を実現したい!泉本悠なぜ私が、彼の挑戦にここまで心を動かされるのか。それは、彼の起業の原点にある「...

現場体験が動かす心。地域課題が「自分事」になる瞬間

現場でしか感じられない「生きた課題」熱海の街を歩いた参加者たちは、15年前に宿泊客数が歴代最低となった現実と、今では若者が行列をなす再生された商店街の対比を目の当たりにしました。データや統計では決して伝わらない、街の息づかいを感じ取ったのです。下田では、寿司屋『美松』3代目の植松氏が語る「地元のお寿司屋さんを残していきたい」という切実な思いに、参加者たちは胸を打たれました。副業寿司や寿司体験という新しい挑戦の背景にある、人間の情熱と危機感を直接感じることができたからです。一杯のお茶が教えてくれた深い学びTHE CRAFT FARM視察で印象的だったのは、急須でお茶を入れながら行われた相互...

TOMOL PROJECTで垣間見た「対話」の本質

TOMOL PROJECTで垣間見た「対話」の本質〜起業家精神を育む深い学びの時間〜TOMOLプロジェクトでは、アントレプレナーシップを持つ若手人材の発掘やプレ起業家のポテンシャルを引き出す人材育成に注力し、起業ワークショップや合宿を通じて実践的なスキルを習得する機会を提供しています。プロジェクトの目的は、単に起業家を生み出すことではなく、アントレプレナーを育成することにあります。TOMOL PROJECTで、私は「対話」という行為が持つ深い力を改めて実感することができました。普段の忙しい日常では、目の前のタスクや具体的な問題解決に追われがちですが、この場では参加者同士が自分の生き様や信...

情熱を解き放て、未来の起点をつくる〜TOMOL PROJECT 2025-26〜

静岡でスタートアップ支援に取り組む中で、私は何度も「なぜこの地で挑戦するのか」「なぜ自分はこの道を選ぶのか」と自問してきました。地方には、まだ見ぬ可能性が眠っている。けれど、その可能性は、誰かの「情熱」と「問い」からしか芽吹かない。そう確信しています。TOMOLプロジェクトの原点も、まさに“問い”から始まりました。静岡に集う若者たちが「自分は何者か」「この社会にどう関わるべきか」と悩み、もがき、時に立ち止まる。その姿は、かつての自分自身でもありました。私たちがこの地でスタートアップ支援を続けるのは、彼ら一人ひとりの「やりたい」を信じ、その情熱とアイデアが社会に実装される瞬間を見たいからで...

EXPACTフィロソフィー 「一歩」が未来を変える

私たちは信じている。人が心から「やりたい」と願うとき、その小さな一歩が、やがて社会を揺るがす大きな波紋となることを。EXPACTのフィロソフィーは、「Expand social impact!(社会にポジティブな変化を)」というミッションに根ざしています。私たちは、起業家の情熱と挑戦を、ただ見守るのではなく、共に汗をかき、共に悩み、共に歩むことで、現実社会のインパクトへと変えていきます。この姿勢は、知性や効率だけではなく、「熱意」や「感情」――人間の根源的な力を重視する哲学に裏打ちされています。一人ひとりの情熱が、社会を動かす原動力に社会課題の解決や新たな価値創造は、誰かの「こうしたい」...

【人と地域が出会う。ビジネスが生まれる。】 〜コミュニティのプロが語る、地域イノベーション成功の秘訣~

4月25日(金)に静岡市のコ・クリエーションスペースで開催されたイベント「つながりをビジネスに変える コミュニティビルダーが語る地域イノベーションの秘訣」では、地域で実践を重ねる3名のコミュニティビルダーが登壇し、地域における新しい価値創造のヒントや具体的な取り組みについて語りました。ビジネスとコミュニティづくりが交差したとき、地域でどんな“化学反応”が起こるのか?――ゲスト3人がリアルな挑戦談を惜しみなくシェアした濃密な2時間でした。イベントでは地域活性化の成功事例やコミュニティビルディングのノウハウが具体的に語られ、参加者は熱心に耳を傾けていました。一言ダイジェスト人・情報・物語を“...

静岡市コ・クリエーションスペース/イノベーションを生み出す共創の場

静岡市コ・クリエーションスペース/イノベーションを生み出す共創の場静岡市の共創拠点「コクリ」で生まれる新たな可能性 - 無料で利用できるイノベーション拠点静岡市の中心部、駅から徒歩わずか5分。ペガサートビルの7階に足を踏み入れると、まるで都会の中のオアシスに迷い込んだような開放的な空間が広がります。ここが、静岡市コ・クリエーションスペース、通称「コクリ」。ただのコワーキングスペースではなく、多様な人々が交わり、新しい価値を生み出す「共創の場所」です。「キャンピングオフィス」で創造力を刺激する静岡の街並みを一望できる広々としたフロアには、緑鮮やかな人工芝のエリアが広がり、スノーピークの洗練...

TOMOL Project 1st 〜体験と情熱の連鎖が生み出す静岡の未来〜

2025年2月15日――まるで新しい時代の夜明けを告げるかのように行われた起業家育成プログラム「TOMOL Project 1st」の最終プレゼン。会場に足を踏み入れた瞬間、そこには興奮と期待が入り混じる空気が満ち、参加者たちの瞳は眩しいほどの輝きを放っていました。TOMOL PROJECTとは?“原体験”が火を灯した若者たちの物語悩み、苦しみ、それでも挑む8ヶ月「何かを変えたい」「地元に貢献したい」――そんな小さな火種を胸に集まったのは、15歳から25歳までの高校生や高専生、そして社会人まで、多様なバックグラウンドを持つ若者たち。8ヶ月という長期プログラムの中で、何度も壁にぶつかり、も...

【インターン生に聞く!】25卒3名が語るEXPACTで身に付く就活に勝つ必須スキルとは?!

こんにちは!EXPACTライティングチームの石山です。今回は、同じくEXPACTでインターンとして活躍し、25卒生として就活を終えられた北岡さん、金野さん、三田さんの3人に対談形式でインタビューを行いました。3人の就活のエピソードや、EXPACTでのインターンの経験がどのように就活の役に立ったかなど、EXPACTのインターンに興味がある方、就活で悩んでいる方必見の内容となっておりますので、最後までぜひご覧ください。〈メンバープロフィール〉北岡さん大阪大学外国語学部4年生。ヒンディー語を主専攻にデータサイエンスを副専攻しながら、休学してバンクーバーとニューヨークで2年弱の留学も経験。EXP...

【学生インターンインタビュー】スピード感あるスタートアップ業界で学びたい!金野さんが留学しながらインターンにも積極的に取り組むそのワケとは?!

はじめまして!EXPACTインターン歴2ヶ月の杉山です。今回は同じくインターン生で韓国の大学に在学中の金野さんに「EXPACTを選んだ理由」「インターンを通し学んだこと」や「今後の展望について」などインタビューしていきます。EXPACTのインターンに興味を持っている方、どういった企業でインターンをすべきか迷っている方も必読です。ー本日はよろしくお願いします!よろしくお願いします。ーまずは金野さんご自身について教えてください。韓国の延世大学で経営学を専攻していて、現在4年生です。それまでは日本で暮らしており、大学付属の高校に通っていました。私は、新しいことを知るのが好きで、高校時代も勉強が...

「未来を創る若者よ、情熱に火を灯せ」TOMOLプロジェクトとは?

静岡県を舞台に、未来を担う若手起業家を発掘・育成する「TOMOLプロジェクト」が始動しました。このプログラムは、IT分野を中心に優れた才能を持つ若者たちの情熱とアイデアを社会実装につなげることを目指しています。プロジェクトの意義TOMOLプロジェクトは、「未来を創る若者よ、情熱に火を灯せ」というミッションのもと、静岡県を中心とした地域のイノベーションエコシステムの形成に貢献することを目指しています。このプロジェクトを通じて、地方発のユニークなアイデアや技術が生まれ、新たな価値創造につながることが期待しています。プロジェクトの概要TOMOLプロジェクトは、経済産業省の令和5年度「未踏的な地...

【学生インターンインタビュー】「チームを率いるエンジニア!」遠藤さんの語るEXPACTインターンシップで得られる経験とは?

こんにちは!EXPACTライティングチーム、インターン生の近藤です。  今回は、EXPACTで長い間インターン生としてご活躍されている遠藤さんにインタビューを行いました。エンジニアでありながらチームリーダーとして日々奮闘する遠藤さんより、経験談をはじめ興味深いお話を聞くことができました。  ぜひ、最後までご一読ください!〜遠藤さんプロフィール〜遠藤裕斗さん静岡大学情報部情報科学科を卒業後、修士課程に進学。2022年8月からEXPACTの長期インターンシップに参加し、主にエンジニアとしてWebアプリの開発に携わる。ー本日はよろしくお願いいたします!早速ですが、なぜ遠藤さんはエンジニアという...

【セミナーレポート】インターンシップに参加してみよう!先輩が語るインターンシップのリアル

Wantedly主催のCareer Vision Support Program の一環として、 Collaboration Seminar「インターンシップに参加してみよう!先輩が語るインターンシップのリアル」が実施されました。今回、当社インターン生である、北岡さんが登壇しました。ファシリテーターとしてウォンテッドリー株式会社の角田さんを交え、長期インターンシップの経験を持つ、Plug and Play Japan株式会社の日下さんにインターンシップや就活など関連する事柄についてお話しいただきました。インターンシップに興味がある、今後挑戦してみようという学生さん必読です!▼登壇者プロフ...

静岡にとってなぜスタートアップが必要なのか?

静岡にとってなぜスタートアップが必要なのか?Kohei Takachi 新たな挑戦へ、旗を掲げよう。はじめにはじめまして、髙地です。静岡でスタートアップ支援の会社をたちあげたり、実際のスタートアップにもジョインし、スタートアップ一色の5年間を過ごしてきました。多くの苦労がありつつも、先に見える希望を頼りに今もスタートアップと関わりながら刺激的な日々を過ごしています。今日は、静岡(自分の生まれた静岡市を中心に静岡県全体の意味で)になぜスタートアップが必要なのかという話をしたいと思います。静岡の状況目に見えるところでは静岡市内でもシャッターのまま新しい店舗が入らない状況が続いています。コロナ...