- Webエンジニア/テックリード
- 事業企画・BizDev
- EC運営サポート
- Other occupations (16)
- Development
- Business
- Other
こんにちは、UXデザイングループの宮川です。今回はエニグモが運営するソーシャルショッピングサイト「BUYMA」のiOSとAndroidアプリを開発するチームのモバイルアプリエンジニアの池田さんに、エニグモに入社したきっかけや業務内容、エニグモで働く魅力についてインタビューしました。
エニグモに入社するまでのキャリアを教えてください
新卒からエンジニアとしてずっと開発を続けていて、前職は某国内最大級の不動産情報サイトの会社に比較的長く在籍していました。
その会社ではWebアプリケーション開発、R&Dプロダクト開発、iOSアプリ開発と幅広いことに取り組んでいて、モバイルアプリ開発チームではマネージャーもしておりました。
その後、2社目でエニグモに転職し、エニグモではサービスエンジニアリング本部のアプリケーション開発グループという部署に所属しています。
サービスの既存機能の改修、新規機能の開発、システムの設計、テスト、本番化、運用、不具合対応などの全サイクルを担当しており、モバイルアプリの分野にてリードエンジニアとして働いています。
エニグモに入社した経緯を教えてください
前職でも携わっていたネイティブアプリ開発を軸に新しいチャレンジをしたいという思いがありました。
その中で「世界を変える新しい流れを。」というエニグモのミッションやファッション・旅行など複数領域に事業展開している点に惹かれ、日本だけでなく海外にも広がっていく可能性を感じました。
また、面談を通じて会社の雰囲気もとても良いなと感じ、自分のやりたいことにもマッチしていると感じたため入社を決めました。
※エニグモのミッションについてはこちらも参考にしてください。
リードエンジニアとして大切にしていることを教えてください
モバイルアプリチームのリードエンジニアとしてコミュニケーションをとる際に、チームメンバーに対して「こうした方が良い」といった意見を発信する機会が多くあります。
その際に意識しているのはしっかりと根拠を持って伝えることです。「なぜそうするのか」を明確にして、納得感を持ってもらえるように意識しています。
また、チームにはいろいろなタイプのメンバーがいるので、それぞれの個性を活かして働きやすい環境を作ることも大切にしています。
印象に残っているプロジェクトを教えてください
システム費用のコスト削減プロジェクト
BUYMAのマイページには、ユーザーごとにカスタマイズされた新着情報の記事を配信する機能があります。
この機能を実現するために、メンズ/レディースやログイン/未ログインなどのユーザーごとの様々なデータを取得し、それをもとにカスタマイズしていたのですが、取得したデータが莫大になってしまいかなりのコストがかかっていました。
そこで、既存のデータを使用したり、必要なときにデータを取りに行く仕組みに改善しました。また、ユーザーにお届けした新着情報の記事のデータの削除を元々手動で行っていましたが、自動で削除されるように改善しました。
加えて、プロジェクトを進める際にはビジネスサイドであるマーチャンダイザー(MD)と呼ばれるマーケティング部門のメンバーやプロダクトマネージャーの方とも連携を行い、裏側の仕様を確認・相談しながら進めていきました。
その結果、年間数百万近くのコスト削減効果がありました。日々のちょっとした工夫の積み重ねで、大きな成果につながることがあると実感できたプロジェクトでした。
「お気に入りブランド機能」の開発プロジェクト
このプロジェクトが始まる前からBUYMAには、購入したブランドを自動でお気に入りに追加する機能とその追加したブランドを確認する導線が存在していました。しかし、追加したブランドを確認する導線の場所がわかりづらく、確認したいニーズがあってもこの機能に気づいていないユーザーが多くいました。
そこで、ユーザーが好きなブランドを簡単にお気に入りに追加・削除でき、追加したブランドをユーザーが簡単に探せるようにすることを目的にこのプロジェクトが始まりました。
私はこのプロジェクトでは普段のモバイルアプリ開発だけでなく、APIの開発、バックエンド側の開発など、開発全般の業務を担当しておりました。こうした担当範囲の広さから、普段のプロジェクトよりも多くの方と連携する必要がありました。
APIの開発では、お気に入りブランド機能を作るだけではなくブランドで検索した後にデータをとってくる必要があったため、検索エンジニアと連携をとりながら進めていきました。また、QAエンジニアの方とも頻繁にコミュニケーションをとっており、テストケースの中で発生したことが不具合に当たるのかどうか随時確認をとりながら進めていました。
他にも、BUYMAの購入者向け機能を開発するWebエンジニアとの連携や、ディレクターとも仕様関連のやりとりを行っており、画面の構成があっているか、既存のUIがある中で何を優先して進めるか議論していました。
このように、自身の担当領域にこだわらずにプロジェクトに必要なことに取り組んだことで視野が広がり、様々なことを学ぶことができました。
また、作成した機能がBUYMAの使い方の動画で紹介され、より広く知ってもらえるきっかけになったのも嬉しかったです。
▶︎ 本機能のプレスリリース時の資料はこちらです。
BUYMA、iOSアプリにお気に入りブランド機能が登場
▶︎「お気に入りブランド機能」が紹介された動画はこちらです。
【バイマなぜ安い?お得な商品見つけるコツは?】バイマ社員がこっそり教える!賢いバイマの使い方🔍BUYMAの安さのヒミツやBUYMAの検索や使い方のコツを教えます!
GLOBAL BUYMAのモバイルアプリ開発プロジェクト
現在はサービス終了している、BUYMAの英語版のサービス「GLOBAL BUYMA」のモバイルアプリをゼロから開発したプロジェクトはとても印象に残っています。
このプロジェクトでは立ち上げの最初のタイミングから携わっており、事業責任者の方や役員の方とも直接やり取りしながら進めていきました。
「GLOBAL BUYMA」は海外のユーザーを対象にしたサービスのため、国内版とはアプリのデザインや仕様が大きく異なります。そのため、国内版のBUYMAの仕組みをそのまま使えず、1から設計したり、協業する英語圏のデザイナーの方に現地のユーザーの感覚に寄り添ったフィードバックを受けたりと今までにない体験でした。
海外版の開発は少人数なチーム体制で進めていたため、「GLOBAL BUYMA」のモバイルアプリ開発は自分ひとりが中心に動いていました。そのため、プロジェクト全体をどう進めるか、システムとしてどう形にしていくか、決めることが山ほどありました。試行錯誤の連続でしたが、だからこそやりがいも大きかったです。
他職種の方と関わる中で大切にしてることを教えてください
開発を進めるには、エンジニアの他のメンバーはもちろん、マーケティングやデザイナー、プロダクトマネージャーなど他職種の方と連携しながら業務を進めています。
そういった他職種の方とコミュニケーションを取る際に特に意識しているのは「その発言の裏側にある意図をきちんと理解すること」です。
エンジニアという立場上、「こういうことがしたい」「こういうものを作りたい」といった依頼を受けたときに、背景にある課題や目的をしっかりヒアリングすることで「もしかしたら、こういう別の選択肢もあるのでは?」と提案できることがあるんです。
なので、まずは相手が何をしたいのか、どのような意図があるのかを把握してから進めるようにしています。
エニグモグループで働く魅力を教えてください
弊社が掲げているバリューの1つに「セルフスターター」(※)というバリューがあります。
弊社には、このバリューに共感する人が集まっており、主体的に動きたいと思ったときにとても動きやすい会社だと感じています。特に周囲の人たちの人柄がよく、協力してくれる体制があるのはエニグモの大きな魅力だと思います。
たとえば、入社してすぐのタイミングで進めていた「GLOBAL BUYMA」のモバイルアプリ開発プロジェクトではいろいろな方と話しながら進める中で、私の意見を前向きに受け止めてもらえて、とても進めやすかった経験があります。
自分が「これをやりたい」と手を挙げたときに、すぐにその道が開ける環境がある会社だと思っています。
※セルフスターター:エニグモの掲げる3つのバリュー(価値基準)のうちの1つ。「他人や環境に左右されず、自ら目標を見つけ引き金を引き、突き進める人」
※エニグモのバリューについてはこちらも参考にしてください
今後どういったチャレンジを行っていきたいですか?
新規のサービスを立ち上げ段階から作っていくことにチャレンジしたいです。
サービスの立ち上げからグロースに携わりながら、エニグモのミッションに込められた思いの1つでもある、「今までなかった新しい独自の価値を提供する。」を実現していきたいと思っています。
エニグモに興味を持ってくださっている方に、メッセージをお願いします
自分からやりたいと手を挙げる主体性がとても歓迎される会社だと思います。そういったスタンスの方には、本当にやりがいを持って働ける環境があると思います。
また、会社としてそういったバリューや文化を大切にしているからこそ、個性的なメンバーも多く様々な価値観や考え方に触れる機会も多いと思います。ぜひご興味を持っていただけたらと思います!