EIGHTBIT Co., Ltd. | Harmonize with the world
エイトビット株式会社 | 企業の存在意義、代表からのメッセージや、エンジニア人材サービスなどの事業紹介、採用情報、会社概要、最新ニュースなどをご紹介します
https://eightbit.co.jp/
皆さんこんにちは!
エイトビット大阪支社の海です🐠
大寒波や冬本番の寒さの影響をしっかり受けて、身が縮こまっている今日この頃。
極度の冷え性である私は非常に苦手な季節…。
布団やあったかい部屋から出るのが億劫…そんな気持ちになってしまう方は他にもいる筈。
そこで!!モチベーションも爆上がりなアツいインタビューをお持ちしました!!
今回と次回に分けて2人のエンジニアにインタビューをしてきた様子をお届けします!
今回はサーバー分野で活躍する平田さんにお話をお伺いしました。
転職活動中からIT業界に絞っていた平田さん。
現在はサーバーの運用保守として活躍されているとのことですが、
もともとは未経験だったそう。
なぜIT業界に挑戦すると決めたのか、ステップアップするために行動を起こしたきっかけは?!
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!
平田さん(写真中央)
2022年2月に中途入社としてエイトビットに入社。就職活動をしながら基本情報技術者の資格を勉強し、資格取得後に就職活動を開始。
現在の担当営業(写真左)から見た印象は、
「人として自立しており、オンオフの切り替えが上手な人。
2次研修も受講しており、オペレーターからサーバー運用にチャレンジしており、着実にステップアップしている。」
とのこと。
最近の休日は、引っ越したばかりで部屋の片づけをしながら必要なものを揃えていることが多いそう。
大学卒業後は、スポーツジムの施設運営スタッフとして働いていました。
仲の良い同僚もいて、働きやすい環境ではあったのですが、一方で将来への漠然とした不安もありました。
そんななかで、もし違う仕事に就くなら…と軽い気持ちで転職サイトを見た時に、IT業界のことについて知りました。
開発からインフラまで様々な分野があり、その中で細分化された資格がたくさんある。
この業界でなら安心して働けるのではないかと感じました。
しかし自分は未経験で、当時ITに関するスキルは一切ありませんでした。
そのため、まずは何か資格を取得して、自分のアピールポイントがある状態で就職活動しようと決断しました。
基本情報技術者試験です。
資格は世の中にたくさんありますが、その中でもIT業界は特に種類が豊富です。
努力の方向性が明確で、頑張り続けるためのモチベーションになるのではないかと思いました。
また、どんなもの・サービスにもデジタルが紐づく昨今、ITのスキルを持っていれば安定して働き続けられる可能性が高くなるというのも、IT業界の資格を取得する決め手の一つですね。
基本情報技術者試験はエンジニアとして働くための基礎固めになるのではと考え、取得を目指しました。
エイトビットを知ったきっかけはエージェントさんに紹介されたからなんです。
紹介された会社を数社受けたんですが、その中でもエイトビットは面談の印象が良くて。
礼儀正しく丁寧に接してくれたので、この会社でなら社員の頑張りをしっかり評価してくれそうだと感じ、入社を決めました。
最初はクレジットカードやQR決済などの決済に関わる企業のデータセンターでオペレーターの業務を担当しました。障害が発生した際に発生するアラートの内容を確認し、障害の切り分けや担当チームへの引継ぎなどを行います。他にも、カード会社や銀行からの問い合わせにも対応していました。
正直、オペレーターという仕事で、特に夜間帯の勤務もあったので、プロジェクトに入る前はちょっとゆるい感じなのかと想像していたんです。
しかし実際は夜勤帯でもアラートは発生しますし、電話もかかってきました。
やりがいのある仕事だったので、僕にとってはいい意味でのギャップでしたね。
また、プロジェクトでは年の近い社員さんが多く、フランクに接してくれたのも非常にありがたかったです。
初めてのプロジェクトで業務をしていた際に、入社前に取得した基本情報以外にいくつか資格を取得していたので、どうせなら資格を生かした業務にも挑戦したくて。
営業さんに素直に相談をしたのがきっかけでした。
何か苦言をもらうかも…と思っていましたが、そんなことは一切なく、快く意見を聞き入れてくれました。
自分から声をあげて、それを後押ししてもらえて、本当にうれしかったです。
基本的には、自分が取得したい資格の勉強です。
大阪支社に出社して勉強をするので、わからないことがあってもすぐに講師陣に相談できる環境があるのがすごく心強かったです。
また、僕が入社した当時よりも入社時研修の内容がより豊富になっていたので、入社1か月目のメンバーと一緒の研修も受講しました。
社内教育がどんどんブラッシュアップされているのを実感しましたね。
現在は保険会社のシステムを維持するためのサーバー運用・保守を担当しています。
サーバー内で利用しているリソースの情報を各事業部や担当者に共有したり、異常がないかの管理・報告などを行っています。
また、セキュリティに関する変更・更新をかけるためのプログラムであるパッチの適用やソフトウェアのアップデートなども担当します。
いえ、実際はそうでもないんです。
というのも、前回は障害対応のための手順書があり、アラートの内容をもとに手順書通りに対応していれば基本的には、問題はありませんでした。
また、何度も同じ手順を繰り返すこともあったので、自然と手順が身についたんです。
しかし今回のプロジェクトでは手順書通りの作業だけではなく、自分で方針を立てて作業をするシーンが増えました。
僕はまだプロジェクトに入って歴も浅いため、自分の経験をもとに判断することも難しいです。
そのため、わからないことや判断しきれないところがあると、まだまだ勉強段階だなと痛感しますね。
けれど、言い換えれば裁量の大きい仕事を任されているということ。
スケジュールやトラブルの対処方法など、自分で考えた方針で作業を進めることができる環境です。
責任が伴う分、問題なく作業が完遂できた時には達成感を得られる仕事だと思います。
居心地がよく、安心して働ける環境だと感じています。
というのも、わからないことや困っていることがあれば遠慮せずに質問できますし、一緒に考えて解決のための道しるべを作ってくれるような人が多いのが魅力的ですね。
最短ルートの解決策ではなく、あくまで自分で考えるためのヒントを教えてくれるので結果的に自分の知識として蓄積されている実感があります。
業界歴が長い年上の方が多いので、信頼できるという安心感のある環境です。
入社してからはLinuC1、CCNA、AWSのCLF、SAAを取得しました。
これらの資格は、データセンターで業務をしていた際に勉強を進めていました。
また、先ほどお話した2次研修の際には、LinuC2の勉強をしており、こちらも無事合格しました。
初めて取得したのはLinuC1ですね。
当時一緒に勤務していた先輩が先にこの資格の勉強を進めていたんです。
そこで、誰かと一緒に勉強すれば自分も集中して取り組めるのではないかと思い、一緒に合格を目指したのがきっかけです。
それもありますね。
一緒に勉強する人がいると、良い緊張感をもって取り組むことができます。
また僕としては、自分が資格取得を目指していることを知っている人を増やすのも大事だと考えています。
特に、試験勉強中は担当営業さん(トップ写真右)にお世話になりましたね。
資格取得までのスケジュールから、取得後のキャリアまで親身になって考えていただきました。
僕がこれまでの資格に合格できたのは間違いなく担当営業さんのお陰だと感じています。
自分と一緒に頑張っている人が周りにいるからこそ、妥協せず頑張れます。
ですので、もし資格取得を目指している人がいるのならぜひ真似してみてほしいです。
直近の目標としては、Oracleの資格を取得したいと考えています。
今のプロジェクトに入って4ヵ月ほど、サーバー保守をしており、その保守対象の1つとしてデータベースサーバーが含まれます。
プロジェクトの中で生きる知識を身につけて、今よりもさらに頼ってもらえるようなエンジニアになるために、まず現状の第1ステップとして合格できるように頑張りたいです。
そして将来的には、いろんな人に尊敬されるようなエンジニアになりたいですね。
ありがたいことに、僕のプロジェクトには必ず尊敬できる人がいました。
携わる業務や人柄は異なりますが、共通しているのは「なんでも解決してくれそう」という安心感。
万能な人というよりは、わからなくとも投げ出さず、一緒に最後まで考えてくれる姿勢がとても魅力的だと感じています。
そんな、なんでも相談できる人になるために、自己研鑽を怠らず、難しいことにも挑戦して、エンジニアとしての経験値をもっと高めていきたいです。
エンジニアのキャリアアップをサポートしてくれるIT企業は多く存在していますが、その中でもエイトビットは特に手厚い会社だと感じています。
資格手当が毎月支給されたり、受験代を2回まで負担してくれたりと「試験を受けたい!」というモチベーションを保ち続けられるような制度が整っています。
自分の努力が成果として返ってくるのはありがたいですし、なかなかない環境だと思います。
また、担当営業さんが資格取得やその後のキャリアステップに向けての面談をこまめに実施してくれるので、非常に心強いです。
僕自身、初めてのエンジニアで入社当時は不安も大きかったですが、今では意欲的に仕事に取り組めていると感じています。
資格や自分の武器を見つけて、キャリアや仕事の幅を広げて行きたいと考えている人にはこの上ない環境です。
ぜひ少しでも気になったら、気軽に営業さんや採用担当にお声かけしてみてくださいね。
いかがでしたか?
インタビュー中の平田さんは、わかりやすい言葉選びや間の取り方に気を配りながら話されており、非常に配慮をしてくれていたように感じられます。
もしかしたら、尊敬する先輩や上司の方のように日頃から気をつけていらっしゃるのかも…?!
周りに注意しながら自分のやるべきことに務める平田さんなら、きっと目標を実現できると実感した時間でした。
それでは、今回はここまで。
次回もアツいエンジニアを紹介しますので、楽しみにしていただけますと幸いです!
それではまた次回!👋