※2024年10月23日の社内報を公開しています
こんにちは
ディレクションズ・こびと調査隊の オダニ隊員です。
みなさん、「コビト」を見たことはありますか?
草はらなどで、カサカサと物音を聞いたり、葉っぱがゆれていたり
なぜか茂みの奥がみょうに気になったりしたことはありませんか?
それはもしかしたら、その場所に「コビト」がいるということかもしれません。
2024年 夏。
こびと調査隊に、コビト発見の情報が入ってきました。
発見場所は北海道夕張市。
今年の夏は特に暑かったため、調査に行けば、灼熱の都内から離れられると、半分バカンス気分で浮かれていました。
それが あんなことになろうとは……。
7月某日、仲間のアベ隊員と共に、北海道へ向かいました。
新千歳空港から レンタカーを走らせ、およそ1時間弱。
タレコミがあった現場に到着しました。
場所は「夕張メロン農園」。
農家のご主人と 奥さん、3人のお子さんが迎えてくれました。
お子さんたちに、カクレモモジリ人形を渡すと、ずっとお尻を愛でていました。すっかりコビトの虜です。
話によると、コビトは、この農園で育てている夕張メロンを餌にしているといいます。
まずは、コビトの特定から。
「こびと固有種大図鑑」で調べてみると…
ありました。
「ユウバリウリホウバリ」
北海道の夕張市に生息。夕張メロンが大好物
⋯と書いてあるので、間違いありません。
しかし、この図鑑にはコビトの特徴や生態が書いてあるものの 捕まえる方法が見あたりません。
そこで 考案したのがこちらの罠!
ジャーーーーン!
高級フルーツの夕張メロンが好物なので
・高級感を漂わす、桐の箱。
・ハコまで誘導する階段(リッチに装飾)。
・古典的だけど、フタを支える棒とヒモ。
夕張メロンで誘って、ハコに入ったところでフタを閉じ、捕獲する 作戦です。
早速、畑に設置させてもらって コビトが罠にかかるのを待ちます。
しかし、待てど暮せど、コビトは現れません。
メロン畑はビニルハウスになっていて、日中、気温は40度以上(肌感)。
せっかく北海道に行ったのに、東京以上の暑さに 服は汗でビショビショ⋯
この時 はじめて知ったのですが、メロンの茎には細かいトゲが生えていて 刺さるとめちゃくちゃ痛いんです。そのくせ、ちょっとでも茎を押したり、葉っぱが日に当たりすぎると ヘニャヘニャになってしまう。
なんとメロンは 超ーーー扱いが難しい。メンヘラフルーツだったんです!
畑に身を潜めたため、メロンの茎の毛にやられて 肌がボロボロ⋯。
アベ隊員の腕はブヨに噛まれ、手がアンパンマンみたいに腫れ上がり⋯。
※写真 左上:メロンのトゲ 右上:ブヨに刺された腕
左下:レンタカーの外をうろつく巨大ハチ 右下:農家からいただいた夕張メロン
途中、車でコンビニに寄り水分補給したり、農家の方に、メロンをごちそうしていただいたり、なんとか息をつないで 待つこと数時間⋯⋯
「ガサッ」
なにかの もの音が聞こえました。
ふと音の方に目をやると⋯⋯。
⋯⋯⋯⋯⋯
と、社内報ではここまで。
ここから先は こちらの動画でお楽しみください!(無料公開中)
▼帰ってきたこびと観察入門 ユウバリウリホウバリ編
https://www.youtube.com/watch?v=P5PpU37Gzqw
「ユウバリウリホウバリ」の捕獲方法と生態を知ることができる動画を作りました!
おかげさまで22万再生!(2024年10月22日の時点)
順調に再生数が伸びています。子どもも大人も お楽しみください。
▼こびと固有種大図鑑 東日本編
こちらは大人気こびとづかんの最新作!
東日本に住む固有種コビト(なんと80体!)が見られます。