1
/
5

All posts

2024年問題について

2024年問題とは、昨年あたりからニュースで頻繁に取り上げられ、注目を集めていた問題です。耳にされた方も多いと思いますが、その詳細を説明できる方は多くないように感じます。この問題は、運送業界の「労務改善基準告示」改正に起因しています。この改正案は以前から存在していましたが、2024年を境に基準がさらに厳格化されることで、運送業界に属する企業全体に影響を及ぼすと懸念されていました。実際の対応事例:バス会社での取り組み昨年、大手バス会社グループの運行システムにおける2024年問題対応プロジェクトに携わりました。このシステムでは旧基準に基づく労務チェックが実施されていましたが、新基準に合わせて...

新入社員のエンジニアデビュー記パート3

新人エンジニアの乘松です。今回から、現在参画している「運用監視業務」について、お話をしたいと思います。主な業務の概要として、"信用保証協会"が使用するシステムの運用監視を行っています。信用保証協会とは?先ず、"信用保証協会"が何なのか、耳馴染みのない方もいらっしゃると思います。私も実際に現在の案件へ参画するまで、全く縁がありませんでした。信用保証協会とは...主に中小企業や事業主が銀行からお金を借りやすくするために「保証人」としてサポートする公的な機関です。例えば新しくカフェを開業したいと思い、銀行から資金を借りたいとします。しかし、ビジネスが始まったばかりで収入が安定していないと、銀行...

新入社員のエンジニアデビュー記パート2

新人エンジニアの乘松です。今回は、IT業界へ転身後に「客先常駐」というスタイルで働くことで感じた、これまでとのギャップについてお話したいと思います。IT業界以前まず私はIT業界へ転身する前は工場勤務で車関係の製造を11年半従事しておりました。前職では…自社内で業務を行っていた主に製造を担当し、他社の方と関わることはほとんどなかったといった環境のもと、業務を行っていました。SESエンジニアの働き方転身後はSESエンジニアとして新たに「客先常駐」という働き方が始まりました。友人には、よく「SESって何?」と尋ねられますが、「簡単に言うと派遣社員に近い働き方かな」と説明しています。派遣と異なる...

新入社員のエンジニアデビュー記パート1

新人エンジニアの乘松と申します。私は別の業界で仕事をしていたため、ITエンジニアとしての経験がありませんでした。そのため案件に配属されるまでは社内SEとして業務を行いエンジニアとしての知識を身につけました。また、同時にエンジニアとしては初歩的ではありますが、ITパスポート取得に向けた学習を行っていきました。今回は、私が2023年に入社してからの業務についてお話したいと思います。社内SEとして行ったこと社内SEとして・Microsoft365導入に伴い共有ドキュメントをSharePoint、OneDriveどちらで管理すべきか調査及び検証・弊社旧Webサイト閉鎖に伴う設定ファイル等のバック...

報酬一覧公開

この度、報酬一覧を報酬制度と合わせて弊社WEBサイト([https://dilitech.jp/payment])にて公開しましたことをお知らせいたします。昨今、SES業界では拡大解釈された還元率(会社負担分の社会保険料/通勤費/福利厚生費等の報酬以外の経費込み)を高還元と称した求人広告が、大手転職サイトに多数掲載されています。この様な記載は、求職者さまへの誤認を招き、入社後に想定を下回る給与所得となる場合があり、労働者への不利益となるだけでなく、SES業界全体のイメージ低下につながっていると考えております。弊社では、「還元率」=「給与」の方針のもと還元率70%による報酬制度を設けており...

Microsoft Defender for Business vs. Defender for Endpoint:どちらを選ぶべきか?

はじめにこんにちは。開発エンジニアの深井です。近年、サイバー攻撃はますます巧妙化し、企業規模に関わらずセキュリティ対策が重要な課題となっています。Microsoft 365を活用する企業の中には、「Microsoft Defender for Business」と「Microsoft Defender for Endpoint」という2つの製品に直面し、どちらを選ぶべきか迷われている方も多いのではないでしょうか。これら2つの製品の違いを調べてみました。製品を選ぶ際の手助けになれば幸いです。Microsoft Defender for Businessとは?Microsoft Defend...

Chrome・Edgeのセキュリティアップデートは同時期配信?Chromiumが解き明かす深層

開発エンジニアの深井です。突然ですが、Google ChromeとMicrosoft Edgeに対し、ほぼ同時にセキュリティアップデートが配信されることにお気付きでしょうか?これは単なる偶然ではなく、両ブラウザの開発における深い繋がりと、その基盤となる技術「Chromium」の存在が大きく関わっています。今回はこの二大ブラウザのセキュリティアップデートについて、お話します。Chromium:ブラウザ開発の共通基盤Chromiumとは、Googleが開発したオープンソースのブラウザエンジンです。このエンジンをベースに、Google Chromeだけでなく、Microsoft Edgeも開発...

社員端末へのMicrosoft Defender導入

日々現場で業務に当たっている開発エンジニアの深井が、社内プロジェクトで未経験領域のセキュリティアプリケーション「Microsoft Defender」導入に挑戦した作業録です。導入経緯昨今、BYODとして社員所有の様々な端末で業務を行う機会が増えています。コスト、利便性含め大きなメリットがあります。弊社でも社員が業務で使用している端末は多種多様でした。実情は、セキュリティ対策に関して社員の自己管理に依存してしまいセキュリティレベルにばらつきが発生するリスクがはらんでいる状況でした。そこで、多種多様なプラットフォームに対応可能で、セキュリティレベルを均一化できるソリューションを探していまし...

今さら聞けない、オブジェクト指向プログラミングとは

開発エンジニアの深井です。オブジェクト指向プログラミング(以下OOP)は、WEB系言語では当たり前に使用します。しかし、VisualBasic6.0(以下VB6)からプログラミングの世界に入った私には当初、OOPとは未知のプログラミング手法でした。VB6にもクラス定義やオブジェクト作成ができましたが、クラスの継承をサポートしておらず、あまりクラスを使用したプログラミングの機会はありませんでした。もっぱらVB6では共通ファンクション、共通メソッドなど共通処理を多用し、手直しが入ると各呼び出し元に影響が無いかを見直ししなければならず、少々手間でした。PHPで仕事をする機会が増え、OOPを避け...

R(ggplot2パッケージ)できれいな棒グラフを作図してみる(S. Kubota)

ggplot2を使うと,作図がエクセルよりもとてもきれいに仕上がる.3ヶ月間に顧客が購入した額を性別別に棒グラフで出力してみる.データはこんな感じ.でもって早速Rで作図.> library(ggplot2) #ggplot2パッケージの読み込み> library(Rmisc) #Rmiscパッケージの読み込み これはデータの基本統計量(平均値等や標準偏差,標準誤差,信頼区間)を算出して図作成に使うため.> dat<-read.delim("clipboard") #エクセルなんかの表計算ソフトからデータのコピー> head(dat) #確認のためデータの頭部分だけ打ち出してみた mon...

相関行列の分析をしてデータの見通しを立てる-Hmisc,PerformanceAnalytics パッケージを使用- (S. Kubota)

相関行列の見通しを立てるのに,corrplotを用いるのもいいが,他の方法も記述しておく.まずはデータ,以下のようなデータをエクセルから読み込んだ(corrplotのメモと同じデータ).dat<-read .delim=("clipboard")dat EMG1 EMG2 EMG3 EMG4 time force fatigue comfort1 0.020 0.007 0.015 0.020 1.70 361.132 68.6 60.62 0.039 0.008 0.010 0.012 1.36 293.362 65.0 48.23 0.0...

データの行削除

今更基本的なことだが書いておく.手順としては…削除したい任意の行の数値・文字をNAに変更.そのあたにNAの行を削除.ではさっそくコードは…data[8,]<-NA この意味は,dataっていうデータの8行目をすべてNAに変更するってこと.でもって,NAを下記のコードで削除する.data<-na.omit(data)