2025年6月14日(土)に開催された TECH WOMEN KANSAI 主催のイベント
「女性エンジニアのギャップを乗り越えてみたLT会&座談会」にご招待いただき、登壇者として参加してきました!
本日はイベントの登壇レポートをお届けします。
イベント概要
- テーマ:「女性エンジニアのギャップを乗り越えてみた」
- 内容:技術の壁、職場の変化、キャリアの選択など、悩みの乗り越え方について語り合う会
- 登壇者:4名
- 構成:LT会 + グループ座談会 + フリー交流
- 対象:女性エンジニア限定
- 会場の雰囲気:終始和やかでオープンな空間でした
LT登壇内容
テーマ「正社員⇄フリーランス、働き方が変わるとキャリアはどう動く?“自分軸“で描く地図と羅針盤」
正社員→フリーランス→再就職というキャリアの中で、「一般的な“成功ルート”ではなく、自分にとって納得感のあるルートをどう描いていくか?」というテーマで、実体験をもとにお話ししました。
こんなことを話しました
- 働く場所・雇用形態・技術が変わるたびに感じた「ギャップ」とその乗り越え方
- 「逃げる」という選択が“前向き”であることもある
- 年収や肩書きではなく、自分軸でキャリアを選ぶ大切さ
「キャリアパスで迷子になっても自分軸を持っていれば進むべき道が見えてくる」
——登壇中は参加者の方が真剣に耳を傾けてる様子が伺え、嬉しかったです。
座談会では...
座談会ではフリーランス時代の話やAI駆動開発について等の質問を多く頂き、活発な時間となりました。私はWebエンジニアを生業としていますが、中には元製造業やデータエンジニア、インフラを専門としている方など様々な職種の方が参加していて、専門技術やツールの話、営業職でハッカソンに参加してきた話など、日常では聞かない話題も上がっていたりと、とても興味深い時間を過ごす事ができました。
イベントを終えて
企業や肩書きの枠を超えて女性エンジニアが同じフィールドが集い、同じように悩み、模索しながら働く女性たちと繋がれるこの機会は、想像以上に刺激的でした。このような機会を用意してくださったTECH WOMEN KANSAI の皆さま、本当にありがとうございました!
最後に
株式会社Digeonでは現在、積極的にAI駆動開発を導入し生産性向上を図っています。また自社プロダクトの開発にも注力していたりと、挑戦しがいのあるプロジェクトが多く揃っています。様々な能力を活かし、私たちのビジョンを共に達成するための仲間を探しています。働き方、業務内容など詳細な内容に興味がある方は、ぜひ気軽にご応募ください。お待ちしております!
レポーター紹介
柴田 百合絵(しばた ゆりえ)
大学卒業後、未経験からIT業界へ飛び込む。
会社員→フリーランス→再就職と働き方を変えつつ、Java/JS→TypeScript(Vue/React)→Goへ技術も拡大。
頻繁に変化する現場で感じたカルチャーギャップをきっかけにフリーランスへ転身。
その後、成長機会と仲間を求めて株式会社Digeonに再就職。
現在はGo/TypeScriptを用いた開発でプレイヤー兼PMに挑戦し、Copilot/Codex/DevinなどAIを活用したAI駆動開発を推進。