電脳交通が提供するクラウド型タクシー配車システムには、車両に搭載される乗務員用タブレット端末の存在が欠かせません。タブレットは自社開発ではなく他社提供のため、その在庫や流通を正確に管理することが健全な提供体制や財務体制につながります。
企業の根幹部分を支え、縁の下の力持ちとしての役割を担うのがCorporate PlatformチームのProcurement(調達)セクションです。今回はセクションリーダーであり、徳島県にUターンした中川に業務内容や仕事のやりがいについて聞きました。
<プロフィール>
▼中川留美(なかがわ・るみ)
人材サービスの営業や教育系メディアサービスの広告制作などを経て、2013年に徳島県にUターン。2013年に四国合同通運に入社し、管理マネジメント業務を経験。2021年8月に電脳交通に入社し管理部門の業務に従事。2022年4月からセクションリーダーに就任。
目次
- “面倒”な業務を抜け漏れなく取り組んでもらうためには?
- 自ら動くことで得ていく、自分と企業の成長チャンス
- 地元で地域貢献しながら、社会に認められる企業へと変化させていくために
“面倒”な業務を抜け漏れなく取り組んでもらうためには?
ータブレットの在庫・流通管理は、外からはわかりづらい仕事かもしれませんがサービスを支える大事な部署です。これまで、中川さんがどのようなことに取り組んできたのかを教えてください。
私が入社した当時は、売上こそ伸び続けているものの、在庫管理が十分に機能しているとはいえない状況でした。在庫管理体制も十分と言えず、在庫不足にしたくないという意識から、必要以上に在庫を抱える状態にありました。
財務の安定化のためにも、適正な在庫状態にし、必要なタイミングで必要な量を調達するよう、きちんと在庫を管理できるようにする必要がありました。
これまで、社内ではクラウド型販売管理システムを導入していましたが使う部署によって目的はばらばら。たとえば、見積書や請求書発行のため、営業活動用のリストとして使うため、契約書がそろっているのかの確認のためなど、部署間でツールの認識が統一されていなかったんです。
一方、そもそもこのツールでタブレットの在庫を管理する認識もほぼなく、タブレットの出荷予定日が空欄だったり過去の日付だったりで、みんなが在庫管理をするという前提で使っていなかったです。
適切な在庫管理には「いつ、どこに、いくつ動かしたか、これから動くのはどのくらいか」などの情報を正しく入力することが不可欠です。しかし、今まではそのプロセスがなくても業務が回っていた部分があるし、人によっては在庫が足りなくなって機会損失になるよりはあるほうがいいと考える人もいました。
ただ、企業として売上に見合わない在庫を抱えることに財務上のメリットはありません、監査から指摘を受けることにもなります。適正な管理をすることで、経営の安定化にもつながります。
こうした背景を知らないがゆえに、必要以上の在庫を抱えることの何が問題なのかがわからず、一方的に「システムに入力してください」と伝えるだけでは、言われた側としては「ただ手間が増えた」と思ってしまうんですよね。
インタビューの続きは以下リンクからお読みください
https://note.com/dennokotsu/n/n6b0f9d6e3216