- PdM
- プロボノ募集
- フロントエンドエンジニア
- Other occupations (1)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!Creww株式会社の採用担当です。
本日は、現在エンジニアとして新規プロダクト開発などを中心に活躍されている古賀さんにインタビューを行いました。
■現在のCrewwでの仕事内容を教えてください
現在、Crewwでは新規プロダクトの開発を進めており、私はバックエンド開発のリーダーとして、ビジネスサイドと連携しながら、機能の設計や最適な開発環境の選定、アーキテクチャの構築に取り組んでいます。テックリード兼プレイヤーとして、チームを技術的にけん引しながら自らも手を動かし、プロダクト開発を進めています。
また最近までは、開発に集中できる環境づくりにも注力しており、CICDやリリースノートの自動化など、効率化と品質向上を両立する取り組みをリードしてきました。
Crewwでは職種の垣根を超えて、エンジニアもデザイナーも企画も一緒にプロダクトの未来を考える文化があります。「よりよいものを届けるにはどうすればいいか」を、チームみんなで知恵を絞りながら考える毎日です。
■Crewwに入社した背景を教えてください
これまでSIerやSES、自社サービス開発など、幅広く経験してきました。仕事にはやりがいを感じていましたが、ライフステージの変化もあり、「もっと家族と過ごす時間を確保したい」という想いから転職活動をスタートしました。
転職活動を始めた際は「Java開発×リモート」でざっくりと探していたのですが、その中で出会ったのがCrewwでした。当時最初に惹かれたのは、「スタートアップを支援するスタートアップ」という唯一無二の存在感でした。
選考が進む中で、「ヒト・モノ・カネをスマートに提供する、挑戦者のための成長支援プラットフォーマーになる。」というミッションに深く共感しました。エンジニアとして、世の中に貢献できる実感を持ちながら働ける環境だと感じたのが大きな決め手です。
そして何より印象的だったのが、プロダクトマネージャーが語る熱量です。「この人となら一緒に楽しく開発できそうだ」と直感的に思えたことも、入社の後押しになりました。
■どのような働き方をしているのでしょうか?
現在は、基本リモートで勤務しつつ2週間に1度のペースで出社をしています。1週間ごとのスプリントで開発を進めており、定例ミーティングで進捗を確認しています。エンジニアチームはフランクにコミュニケーションを取っているので、共有や相談など定例以外のコミュニケーションも多く、リモートでも密なコミュニケーションが取れる環境です。
また、フルフレックス制度を活用して家庭のイベントや家族との時間も柔軟に確保できており、仕事とプライベートの両立がしやすい環境だと感じています。
■エンジニアとしてCrewwで働く魅力はどんなところにありますか?
一番の魅力は、「世の中に存在していないプロダクトを自分たちで創っている」という実感です。
過去に関わってきたプロダクトは、競合や類似サービスがあったため、ある程度開発の方向性が見えていました。しかしCrewwでは、何をつくるか・どう作るかすら自分たちで決めていくフェーズです。
「答えがない」ことを楽しみながら、チームでアイデアを出し合い、ゼロから形にしていく過程そのものが大きなやりがいになっています。
■Crewwのエンジニアに共通する特徴はありますか?
主体性を持ったエンジニアが多いと思います。
まだ誰も作ったことのないプロダクトに挑戦しているため「こうすればもっと良くなる」「この技術を取り入れた方がいいのでは」といったアイデアや提案が必要になります。自ら技術をキャッチアップし、自律的にチームに発信できるエンジニア組織なのが特徴です。
また、Crewwは心理的安全性が高く、仲の良いメンバーが多いのも特徴です。とはいえ、それぞれがプロフェッショナルとしての自覚を持ち、責任ある仕事をきっちりとやり遂げる。そんな人たちが集まる組織なので自由度の高い働き方が実現できている気もします。
率直な意見を交わしながら、お互いに刺激し合い、高め合える。成長と安心感が両立する、理想的なバランスの中で開発ができています。
■転職を考えている方へのメッセージをお願いします!
現状の技術スタックがベストだとは考えていません。目の前の課題に対して、どう解決するかという部分を大事にしており、その手段を講じる上で技術力が必要だと考えております。
誰かの「困った」を解決したり、どこかの誰かを幸せにするために自分の技術力を使いたいと考えるような、利他的(social good)な精神をお持ちの方と一緒に働きたいです!
開発目線から課題を捉えて改善していくことが、そのままサービスの価値向上にも直結する環境です。
「システムをつくる」から一歩踏み込み、「サービスを育てる」ことにチャレンジしたい方は、ぜひ一度カジュアルにお話しましょう!