こんにちは!!Qaseeビジネス職インターン生の山本亜依です!
私も長いことに、入社してから8か月ほど経過しました。
基本リモートワークで、社員の方や他のインターン生に会う機会は少ないのですが、オンラインでの1 on 1や展示会でお話しをするうちに、今ではもうご飯に行く仲になっています(笑)
9月からはオフィス移転でオフィス勤務になりますが、社員の方や他のインターン生とお話しできるのが今から楽しみです!
そんな温かい社風のQaseeの働き方のリアルを、インターン生目線でお伝えしていきます!
目次
Q.どのくらいの頻度で働いている?
Q.何時間働いている?
Q.何の業務をしている?
Q.ずばり…社員は厳しい?
Q.成長したと感じること
Q.身につくスキル
Q.就活には生かせる?
Q.IT、SaaS以外でも生かせますか?
最後に
Q.どのくらいの頻度で働いている?
A.大学3年の前期までは、週2、3日ほど出勤していましたが、就活が本格化してから2週間に1,2回ほどの出社で温かく許していただいています。
就活や学業優先の雰囲気で、シフトも週ごと提出なので就活生にとってとても働きやすい環境です。
Q.何時間働いている?
A.私は基本的に1日5〜6時間(13時〜18時または19時)の勤務をしています。
ただし、授業や用事がある日は勤務時間を調整し、4時間以内で働く日もあります。このように、勤務時間については柔軟に対応していただいています。
Q.何の業務をしている?
A.私はビジネス職として採用を頂いて、初めは営業業務、その後にBowNowというMAツールを使用したメールマーケティング業務、ウェビナー会社の選定、今ではWantedlyの運営など、幅広く携わらせていただいております。
いずれも、ただ仕事を振られるのではなく、日々の1on1の中で何をやってみたいか、社員の方が聞いてくださって、自分のやりたいことにチャレンジができる環境です!同じインターン生の長谷川さんは私とは逆に主に営業に特化しており、営業のプロになるべく、商談などにも挑戦をする予定です。
それぞれの強みややりたいことを最大限生かしてくれる環境です。
Q.ずばり…社員は厳しい?
A.とっても優しいです!しかし、業務に関するアドバイスや指導は常に丁寧にしてくださり、質問もしやすい環境です。私たちインターン生は毎日の業務後に日報を書いていて、それに対して毎回丁寧なフィードバックをいただけます。
架電のロープレや、ビギナーの選定で役員陣の前でプレゼンをした際にもフィードバックをいただき、自身の営業スキルやビジネススキルが向上するだけでなく、普段の授業や就職活動にも役立つようなアドバイスを得ることができました。
Q.成長したと感じること
A.普段の架電業務や社員の方との1 on 1を通じて、社会人の方と話すことにすっかり慣れました。また、日報の記入や1 on 1の場で、現状報告や感じたこと、改善点や学び・気づきを伝える機会が多いため、自然と言語化の力も身についてきたと感じています。
もともと電話が苦手で、架電営業はいまだに緊張しますが、スクリプトにない質問や想定外の対応にも落ち着いて切り返せるようになり、少しずつですが自身の成長を感じています。
Q.身につくスキル
A.一番感じているのはビジネス用語の知識です。私は恥ずかしながら「架電?架電ってなんだ、、、家電じゃなくて?」程度の知識量の無さでしたが、働く中で自然とボトルネック、AWS、API、RPAといった専門用語を覚えていきました。
展示会でお客様とお話しした際も、最初はわからない単語の羅列に戸惑いましたが、用語を理解できるという基本的なこと自体が、実務を通じて培った確かな経験だと感じています。
また、社員やお客様とお話しする中で、ビジネス用語を交えながら相手に分かりやすく伝える力が身につき、コミュニケーション能力が大きく向上したと感じています。架電やメールでは常に会社の名前を背負っている責任感も感じています。さらに基本的なことですが、毎日の業務を通じてタイピングも格段と速くなり、作業効率がぐんと上がったのも嬉しい成長です(笑)
Q.就活には生かせる?
A.学生の皆さんはここが一番気になっているポイントかもしれません。結論、生かせます。
無論、長期インターンをしていたが為に直接的に選考に有利になることはないですが、ESや面接でガクチカや自己PRを聞かれた際には確実に話のネタになりますし、Qaseeでは架電やメールマーケティングの成果を数値で管理しているため、数字を明示して具体的にアピールできるのは大きな強みです。
私は長期インターン以外に数日間のプロジェクト等にも参加した経験があり、職種や業種によりアピールポイントを出し分けしているので、必ずしもQaseeの話をしているわけではありませんが、ESを書く際の文章力、面接の際のビジネス口調や社会人と話す際の立ち振る舞いなど、間接的にすべてに生きていると感じています!
Q.IT、SaaS以外でも生かせますか?
A.結論、生かせます。実際私も現在就活真っ最中の大学3年生ですが、業種職種が決め切れていません。Qaseeに入社した際も、全く決めていませんでした。
しかし、Qaseeでは営業部門や企画部門、管理系部門と、いわゆる事務系総合職のすべてに携われるのですべて一通り体験したいという方にはお勧めです。また、Qaseeの工数管理ソフトはDXや業務改善を推進するツールとして、業種を問わず導入されていて、架電営業や展示会では多種多様な顧客とお話しする場面が多いです。
就活生視点ではなく、B to Bビジネスとして対等な視点でその業界のリアルを知ることができるため、いろいろな業界を知りたい!という方にもおすすめです。
最後に
つたない文章でしたが、Qaseeで働く魅力が伝わりましたでしょうか?!
正直、はじめは「ガクチカのため」「就活のため」という気持ちも大きかったのですが、今では責任をもって会社の一員として働けることに喜びを感じていますし、インターン仲間や社員の方々と切磋琢磨しながら、自身の成長を実感できる日々にやりがいと楽しさを感じています!!
一緒に挑戦する一歩を、Qaseeで踏み出しませんか?仲間と共に成長できる環境がここにあります!