現在はデジタルマーケティング戦略統括部のグループマネージャーとしてチームをけん引する立場にあるNさん。日々の業務やマネジメントの中で意識していること、そしてPIAでのキャリアアップのポイントについて伺いました。
目次
― GM(グループマネージャー)の役割をどう捉えていますか?
― 実際にはどのような業務を担当しているのでしょうか?
― マネジメントにおいて特に大切にしていることはありますか?
― PIAでキャリアアップできる人はどんな人だと思いますか?
― 最後に、キャリアに悩んでいる人へメッセージをお願いします。
― GM(グループマネージャー)の役割をどう捉えていますか?
GMの役割は、一言でいうと“ハブ”だと思います。各部署から上がってくる情報をまず私が受け取って、それを整理して誰が担当すべきかを判断したり、必要に応じて上司に提案したりする。その内容を現場に分かりやすく落とし込むことが求められています。自分が介在することで情報がスムーズに流れるようにすることが、GMとしての大事な役割だと思っています。
― 実際にはどのような業務を担当しているのでしょうか?
日々の業務は幅広いですね。各チームの数値をチェックして改善策を考えたり、他部署との調整をしたり、メンバーからの相談を受ける「壁打ち役」になることもあります。今年からは新卒社員の育成に関わることも多く、彼らが安心して挑戦できる環境づくりも意識しています。自分自身も壁にぶつかりながら学んできたからこそ、失敗しても前向きに次に進めるようなサポートをしたいと思っています。
― マネジメントにおいて特に大切にしていることはありますか?
3つあります。
 ① 前向きであること。どんな課題でも「どうしたらできるか」という視点で考えるようにしています。
 ②偏見をなくすこと。先入観を持たず、事実を冷静に見て判断することが大切だと思っています。
 ③伝え方に配慮すること。正しいことをベースにしつつ、相手の立場に立って言葉を選ぶようにしています。
GMとメンバーはあくまでフラットな関係だと思っています。良い意見なら誰のものでも取り入れたいし、安心して意見を言える雰囲気をつくることを常に意識しています。心理的安全性があるからこそ、メンバーも主体的に動けると思います。
― PIAでキャリアアップできる人はどんな人だと思いますか?
 新しいことに前向きに取り組める人ですね。実績がなくても、やりきろうとする姿勢は必ず誰かが見てくれています。私自身、オープンマインドでなんでも吸収していこうとしたからこそ、GMというチャンスにつながったと思っています。やり切ることは、自分との約束でもあるんです。
そしてもう一つ大事なのは、「なりたい自分」を周囲に伝えること。私も上司に相談したり、思いを言葉にすることで次の機会を得られました。男女関係なく挑戦できる環境があるので、主体的に声を上げることがキャリアアップのポイントだと思います。
― 最後に、キャリアに悩んでいる人へメッセージをお願いします。
自分のキャリアに迷うことは誰にでもあると思います。でも、一つひとつの経験は必ず次につながっています。前向きに取り組み、結果を求める姿勢や努力は必ず評価される時がきます。自分の“なりたい姿”を言葉にして、一歩踏み出すこと。それがキャリアを切り拓く力になると思います。