【サービス紹介記事】データ活用で企業の成長を加速させる。『Knowns 消費者リサーチ』が拓く新たな可能性 | 会社紹介
データに基づいた意思決定が重要視される現代において、消費者のリアルな声を迅速かつ手軽に把握することは、企業にとって競争優位性を確立する上で不可欠です。ノウンズ株式会社が提供する消費者データ分析S...
https://www.wantedly.com/companies/company_knowns_inc/post_articles/979066
多角的な調査データを自在に活用し、「データの民主化」を目指して事業を展開するノウンズ。
サブスク型のデータベース『Knowns 消費者リサーチ』を通じて、クライアントの抱える課題を新しい視点で捉え直し、データ活用のハードルを下げるサービスを提供しています。
▼サービス紹介記事はこちら
今回は、お客様にサービスやその価値を深く知っていただくための重要な入口となるフィールドセールス(FS)の魅力とリアルに迫ります。FSの具体的な業務内容から、この仕事ならではのやりがい、そしてノウンズだからこそ得られる成長機会まで、現場の声をたっぷりお届けします。
ノウンズのフィールドセールスとは?事業の成長エンジンとしての役割
多様な顧客と向き合い、本質的な課題解決へ導く提案術
1日のスケジュール例
「なくてもいい」を「なくてはならない」へ変える、FSの真価とやりがい
Q|ノウンズのフィールドセールスだから実感できる「仕事のやりがい」は何ですか?
Q|お客様の課題解決に、特に深く踏み込んで貢献できた事例を教えていただけますか?
Q|ベンチャー企業ならではのダイナミックさや意思決定の速さは実感しますか?
ノウンズで得られる成長機会と、求める人物像
Q|ノウンズで働くことで得られるスキルや成長機会について教えてください。
Q|ノウンズのフィールドセールスとしてフィットしやすい人物像はどのような方ですか?
――最後に、この記事を読んでいる求職者の方へメッセージをお願いします。
菅家 淳 / フィールドセールス
新卒から一貫して営業職を経験。無形商材の営業を得意とし、大手企業からスタートアップまで多様な環境で実績を積む。現在はノウンズ株式会社にてFSとして、広告代理店から大手メーカーまで幅広いクライアントを担当し、データ活用を通じた本質的な課題解決に情熱を注いでいる。
▼ISとFSの違い
インサイドセールス(IS)は、マーケティング施策などから創出されたリード(見込み顧客)に対して、電話などで初めてコンタクトを取り、商談機会を創出する役割を担っています。具体的には、広告やイベント経由でお問い合わせいただいたお客様へのアプローチが主となります。そして、ISが獲得した商談に対して、FSがアサインされ、初回商談からご契約締結までを一貫して担当します。
ノウンズの事業全体の中で、FSは、お客様と直接対面し、ノウンズおよび『Knowns消費者リサーチ』の価値を最初にお伝えする「会社の顔」としての役割を担っています。私たちは事業の入り口を担う非常に重要なポジションであり、お客様にサービスの価値を深くご理解いただき、その後のカスタマーサクセス(CS)チームによる価値提供へとスムーズに繋げていくことをミッションとしています。
主な顧客は、大きく2つのパターンに分けられます。一つは広告代理店様やマーケティング関連企業様で、全体の5〜6割を占めます。もう一つは、消費財メーカー様や食品メーカー様など、一般消費者を対象とした事業を展開されている企業様です。商談相手となるのは、広告代理店様であればマーケティングプランナーや営業担当の方、メーカー様であればマーケティング部門や営業部門、時には新規事業企画部門の方など、多岐にわたります。
他部署との連携も非常に多く、ISチームやCSチームと連携します。特にISチームからは、ヒアリングした顧客情報がある程度型化された状態で共有され、FSはその情報を基に商談戦略を練ります。また、CSチームとは、契約後のスムーズな引き継ぎはもちろんのこと、商談前や商談中にも密に連携します。例えばFSが担当する新規のお客様への提案内容に悩んだ際、CSチームが持つ既存顧客の具体的な活用事例や成功パターンをヒアリングし、それを新たな提案に活かすといったことが日常的に行われているんです。
ノウンズのFSは、深いヒアリングを通じて顧客の潜在課題を捉え、『あったらいいな』で終わらせない、『なくてはならない価値』としての提案を多角的に行います。
1.インサイドセールスからの案件引き継ぎと初期情報連携
2.初回商談における課題の深掘りとニーズ把握
3.具体的な解決策の提案とデモンストレーション
4.トライアル期間を通じた価値体験のサポート
※トライアル中に実際の案件(例:コンペ)で活用していただくケースもあります
5.フィードバックのヒアリングと契約締結(クロージング)
6.カスタマーサクセスへのスムーズな情報共有と案件トスアップ
1日のスケジュールは、担当業務や個人のスタイルによって異なりますが、私の場合を例にご紹介します。
▼9:00 始業開始
▼9:00~10:00 メール・Slackチェック
社内SNS(Slack)での連絡確認や、他メンバーが共有する活用事例・ノウハウなどに目を通します。午前中に社内ミーティングが入ることも多いです。
▼10:00~17:00 商談・顧客対応、関連業務
1日に2〜3件程度の新規顧客とのオンライン商談や、トライアル中のお客様のフォローアップを行います。商談がない時間は、提案資料の作成、顧客への御礼メール送付、情報収集などの事前準備・事後対応に充てています。
▼17:00~18:00 事務作業、翌日準備
日中の業務で発生した事務処理や、翌日の商談準備などを行います。
▼その他
週に2回程度、チームミーティングや上長との1on1があり、オンラインが中心ですが、社内メンバーと顔を合わせてコミュニケーションを取る機会は多いです。
最大のやりがいは、お客様にとって「あれば便利」かもしれないサービスを、私たちを通じて「なくてはならない価値」へと高められる点です。お客様自身も気づいていない潜在的な課題をヒアリングで掘り起こし、『Knowns 消費者リサーチ』独自の価値で解決に導けた時の達成感は格別ですね。
また、お客様の事業成長というポジティブな未来に貢献できること、そして「全ての人にデータという武器を」という当社の理念に基づき、情報格差の解消という社会的な意義にも貢献できる実感も大きなモチベーションです。
食品業界のIRを拝見すると、価格転嫁で増収傾向にあっても、国内市場の規模が縮小した影響により出荷量が減少し、結果として利益率が低下している、という課題が多く見受けられます。その対策として多くの企業が「高付加価値な新商品の開発」を掲げられますが、それが真に顧客が求める価値と合致してるとは限りません。
そこで私たちは、IRから読み取れる経営レベルの課題感を把握した上で、「まず御社のブランドを熱心に支持してくださるお客様が真に求めている価値や、市場における未開拓の領域を『Knowns 消費者リサーチ』で精密に分析し、顧客視点に立った本質的な商品企画に繋げませんか」とご提案します。これにより、経営層が抱える課題に対し、データに基づいた戦略的なアプローチを共に検討することができます。
強く実感しています。特に、ノウンズのような成長フェーズの企業では、一人ひとりの行動が事業の成長に直結する「貢献実感」が非常に大きいです。大手企業ではなかなか得難いこの感覚は、日々のモチベーションに繋がりますね。
また、プロダクト開発チームとの距離も近いため、お客様の声をダイレクトにサービス改善に活かせるなど、まさに「手触り感」を持って事業に携わることができます。意思決定のスピードも速く、良い提案は積極的に採用され、スピーディーに実行に移せる点もベンチャーならではの魅力だと感じています。
最大の成長機会は、事業も組織も「仕組み化に携われるフェーズ」であることです。大手企業のような完成されたプロセスではなく、自ら成功事例を分析し、チームの「勝利の方程式」を創り上げていく経験は非常にダイナミックです。能動的に発信し、チーム全体の営業力を高めていく過程で、課題解決力や提案力はもちろん、事業を創るという手触り感のある貢献実感と共に、市場価値の高い実践的なスキルが身につくと感じています。
何よりもまず、ノウンズが目指す世界観やプロダクトに強く共感し、「好き」という気持ちを持てる方がフィットすると考えます。スタートアップは変化が多く、困難な状況も起こり得ますが、そんな時でも他責にせず、プロダクトへの愛情を原動力に「どうすれば解決できるか」と前向きに知恵を絞ることが重要です。もちろん当事者意識や責任感も大切ですが、その根底にある純粋な想いが、困難を乗り越える一番の力になると信じています。
ノウンズのFSは、確立されたレールを進むのではなく、自ら道を切り拓いていく面白さと挑戦に満ちています。データという強力な武器を手に、お客様のビジネスを成功へと力強く導き、その過程でご自身の市場価値も高めていきたい。そんな情熱をお持ちの方と、ぜひ一緒にノウンズの未来を創り上げていきたいですね。新しい価値創造に挑戦する仲間をお待ちしています。
===================
★こちらもあわせてご覧ください★