こんにちは!ノウンズ株式会社採用チームです。
今回は、新卒で当社に入社し、エンジニアとして活躍されているの八十川さんにインタビューしました!
八十川 源太
熊本県で生まれ。大学入学と同時に福岡に移り住み、経済学部で、労働生産性や賃金についての論文を執筆。学部4年時に、エンジニアとしての実務経験を積みたいという思いからノウンズにエンジニアのインターン生として参加。CTOやリードエンジニアと大学卒業後も一緒に働きたいと想い、2023年4月に新卒として入社。 ※2025/1時点
ーーーー担当業務について教えてください。
私はソフトウェアエンジニアとしてジョインし、プロダクト開発に携わっています。ノウンズでは、Knowns Biz、営業支援ツール、モバイルアプリ、の3つのプロダクトがあり、現在は領域をとしてKnowns Biz、営業支援ツールのフロントエンド領域に携わっています。今後はバックエンドやインフラなどにも手を伸ばしていけたらいいなと思っています。
また、開発業務を行いながら、プレイングマネージャーとしてインターンのマネジメントを行っています。ノウンズではインターン生と一緒に一つのチームとして開発を行っています。特に私は、「チーム全体での生産性を最大化することを第一」に考えて、プロダクトを開発しています。私自身の考えになりますが、仕事は成果を出すものだと思っており、ゴールから逆算して効率よく成果を出すことが大事だと考えているからです。
現在は、ノウンズの所属するインターン生が開発に集中できるように、開発ドキュメントの作成や進捗管理、タスクの振り分けを担当しています。ノウンズでは、インターンの時から本番環境に触れることができ、裁量がとても大きいです。もちろんレビューをしっかり行った上で本番環境へアップするため、安心して経験を積むことができます。また、現在はインターン生のレビューを担当し、日々レビューをしながら自身も勉強をしています。また、個人的にCTOやテックリードにレビューを依頼し、スキルを磨いています。
ーーーーフルリモートでの就業に関して教えてください。
良かったことは、睡眠時間が確保できることです(笑)。
意外と本気で言っていて、睡眠時間の確保は疎かにしがちな部分かもしれませんが、私は仕事に限らず生活全体において重要だと思っています。しっかり寝て回復することで、何においてもハイパフォーマンスを出せると思っています。
最初からフルリモートで大変だと思ったことは、仲間意識を高めるために、社内の人と会う機会を自分から作り出す必要があることだと思います。チーム意識を高めるには、対面のコミュニケーションも必要だと思っており、自分から人に会いに行くエネルギーみたいなものは、出社をすることに比べ必要になってくると思います。
私は積極的に人に会いに行くタイプではないですが、仲間意識を高めたいという思いから対面での打ち合わせを時々お願いするようにしています。
そのほかにも仲間意識を高めるために、Slackにて技術雑談チャンネルを作るなどメンバー同士のコミュニケーションが活発的になるように仕組みを考えています。
ーーーー仕事のやりがいや醍醐味を感じたエピソードを教えてください。
自社でプロダクトを内製しているので、プロダクトの制作過程で意見を言えることや、自身が関わっているプロダクトの成長を見続けることができる点は醍醐味だと思います。
実装する際にはデザイナーが用意したプロトタイプを元に作業していくのですが、疑問に思ったことや改善した方がいいと思った際はデザイナーに意見を伝えます。言われたことを実装するわけではなく、一緒にプロダクトを作っているのでやりがいを感じます。
また、そうした課程で生まれたプロダクトには自分の思いも載っており、プロダクトで利益が出ることやユーザーが増えたときは自分ごとにしやすく、とても嬉しいです。
自身の事業に対する理解度がまだ低いがゆえ、浅い意見しか言えていないのですが、これからやりがいはさらに増えてくると思います。
また、ユーザーからのフィードバックを直接聞くことができ、ユーザーの声を聞きながらプロダクトをよりよくしていけるので、自身のモチベーションにつながっています。
<日々タスク管理ツールを駆使しコミュニケーションをしている>
ーーーー仕事をしていくうえで大切にしていることを教えてください。
大切にしていることは2つあります。
1つ目は、自分の業務が組織のためになっているかを常に考えることです。会社や組織にはゴールやミッションがあり、自分の行動がそのゴールに近づくために役立っているかどうかが、働く上で大事なポイントだと考えています。
2つ目は、開発者として技術力をあげることです。エンジニアの観点から考えると、事業に最適な技術を素早く選択することが、一番の会社への貢献になると考えています。そのためには、やはり技術力が必要です。私は文系出身でエンジニアとなり、周りに比べエンジニアとしての知見がまだまだだと思っています。
現在は、知識をつけるべく月に2冊以上の参考書を読み、地に足をつけて基礎からエンジニアリングを学んでいます。
ーーーーノウンズの「文化」「環境」の好きなところを教えてください。
エンジニアとしての観点からみると、様々な分野に「挑戦することが当たり前という文化」が好きです。フロントエンドだけでなく、バックエンド、インフラ、データ基盤、さらにはデザインなどにも手を挙げて関わることができます。私自身、インターン生の時からフロントエンド領域を担当していましたが、バックエンドにも挑戦する機会をいただき、プロダクトの全体把握をすることができました。
また、デザイナー領域にも関わっており、デザイナーとディスカッションしながら開発を進めています。私は何にでも好奇心が湧くので、やりたいと思ったことにすぐに挑戦できる環境は魅力的です。
特有な文化としては、私は新卒でノウンズに入社しているので客観的に考えられていないかもしれませんが、データに対してのリテラシーの高い事が特徴なのかなと思います。
データを扱っている会社だけあって、エンジニア以外の方もデータベースに対する一定の知識があります。そのため、エンジニアとビジネスサイドの会話がスムーズです。
ーーーー応募者の方にひとことお願いします。
データドリブンな社会に賛成な方がノウンズには合うと思います。世界にはデータを使って効率化すべき部分がまだまだたくさんあって、ノウンズのプロダクトが貢献できることがたくさんあると思っています。そんな思いに共感してくださる方を募集しています。
最後に一言いいのであれば、個人的にサッカーが好きなので、フットボール好きな方をお待ちしております。会社で部活動も将来的にやってみたいです。(笑)