チットチャット・スポーツ塾のスタッフ研修の1つである『未来会議』を開催しました!!
ここでは5/9(金)に開催された内容の一部をご紹介します。
☆『未来会議』って??
未来会議とは、チットチャット・スポーツ塾で働く若手スタッフが月に1度集まる研修です。
☆なぜ『未来会議』をするの??
チットチャット・スポーツ塾の指導は40分の個別指導。
40分の中で、30種以上の種目カードから子どもたちは取り組みたいことをスタッフと一緒に決めていきます。
一概に発達障がい児と言っても、特性も性格も1人1人まったく異なります。
もちろん傾向の似ている子たちもいますが、毎回同じメニューやプログラムではまず上手くいきません。
そのため、チットチャット・スポーツ塾のでは指導のマニュアルが存在しないのです。
そんなマニュアルのないチットチャット・スポーツ塾の指導スタイル。
もちろん入社1年目にはどのスタッフもわからないことだらけです。
『未来会議』は、そんな「指導中に感じる疑問や不安を気軽に話し合える場」のひとつです。
そして「指導スキルを高め合う場」「指導のヒントを得ることができる場」でもあります。
【本日の未来会議】
①アイスブレイク
新年度に入り2回目の未来会議。新入社員ももちろんいます。
今回は自己紹介系のアイスブレイクをおこないました(^▽^)/
②ニヤリヒヤリ
3~4人のグループに分かれ、最近あった「ニヤッとしたこと」と「ヒヤッとしたこと」を話し合いました。
これは月に1度おこなう社員全員が集まる会議でもトークテーマとして使用されます。
仕事中(指導)に関してはもちろん、日常生活で起きたことでもOK!
ざっくばらんに会話が弾み、笑い声も飛び交う良い空間になります✨
③指導ビジョンについて
こちらも少人数のグループでの対話です。
チットチャット・スポーツ塾に通う子どもたちに「どんなことを伝えたいのか」「どんな大人になってほしいのか」など、スタッフそれぞれの考えを話し合いました。
前述した通り、指導マニュアルのないチットチャット・スポーツ塾のレッスン。
取り組むことや環境設定・言葉掛けなど、スタッフによってアプローチの方法は様々です。
ただスタッフ間で考えているビジョンが全く違っては、一事業所として良いものを提供できているとは言えません。
アプローチの方法は違えど、同じビジョンをもって指導をすることで成長という結果が出るのです。
新入社員はまだまだ分からないことだらけ。自分の考えを積極的に話すこともOK。聞いているだけでももちろんOKです。
先輩方の話をたくさん吸収し、どんどん自分の指導に活かしてほしいです(^▽^)/
④タイプ分けについて
チットチャット・スポーツ塾にはマニュアルがありませんが、メソッドは存在します。
子どもたちは百人十色、一人ひとり違って当たり前。そんな中で個に合わせた指導をしていくのがチットチャット・スポーツ塾のレッスンです。
ただ、入社後すぐにそれを実践するのは正直厳しい・・・
それもまた当たり前。最初から完璧にできる人などほとんどいません。
いきなり千差万別にではなく、傾向をもとに、個に合わせた指導を探究していければいいのです。
その傾向をまとめたのが『タイプ分け』です。
運動能力とコミュニケーションを軸にABCDの4タイプに分けており、その特性と機能する指導スタイルについて対話をしました!
『タイプ分け』について、詳しくは「チットチャットメソッドとは」で検索🔍( https://chitchat-sports.co.jp/whatis/ )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までご覧いただきありがとうございます!
『未来会議』では、毎回様々なテーマで指導のあれこれや人としての在り方について話し合い、学び合っています!
スタッフ研修があることで未経験からでも安心して働くことができます。
少しでも興味をもたれた方は是非お問合せください✨