- ToB Sales
- QAエンジニア
- Customer Success
- Other occupations (2)
- Development
- Business
- Other
皆さまこんばんは!(こんにちは)株式会社Bizibl Technologies人事の門出でございます。
本日はメンバーインタビュー第2弾!エンジニアチームよりCTOの富永にインタビューをお願いしました。
ひとりめエンジニアが見てきた今までのBizibl、これからのBiziblについてしっかりお話を聞きましたので皆さん是非御覧ください!
富永 健斗(2022年 キャリア入社)
長崎県出身。電気通信大学および東京学芸大学大学院では、研究の一環でWebシステムを開発。
卒業後、ネットラーニング、みんなのマーケットにて開発に従事。
2022年に株式会社Bizibl Technologiesに参画し開発責任者に就任。
現在はCTOとして開発から情報システム業務に至るまで広く携わっている。
-今まではどんなお仕事をされていましたか?
大学では情報系を主に学んでいたのですが、大学生の際にカンボジアで現地の子どもたちに日本語と英語を教える機会があり教育に興味を持ち、大学院では教育分野の研究を行っていました。
大学・大学院の研究の一環でWebシステムの開発を行っており、その経験を活かして教育の発展に貢献したい!という想いでネットラーニングホールディングスに入社しました。そこではSler的な働き方をしていてプロダクトの運用保守のお仕事をメインで行っていました。お客様に直接ニーズのヒアリングをする機会も多かったですね。
その後は自分の将来のキャリアも見据えてもう少し開発に携わることが出来て、コードを書いて技術力を上げて行ける環境に身を置くべく、みんなのマーケットへキャリアチェンジしました。ソースコードをガッツリ書く経験に加えて、新卒の方の育成に携われるような機会もあり大変成長できる期間でした。
-転職を考えたのはどうしてですか?
2社目に所属しているときになるのですが、もっとコードを書く機会を増やしたいと思って副業登録をある求人サイトで行っていました。そこで代表である花谷からスカウトメールをもらって話し始めたことがきかっけになります。なのでBiziblとの関わりはいきなり正社員としてジョインしたわけではなく副業からスタートした形です。
業務委託として関わっていく中で、自分が当時大事にしていた「自分で手を動かしながら、ものづくりを行っていく」が実現できる環境であることと、何より代表である花谷の考え方や人柄に惹かれるものがあり、そんな花谷が何回も声をかけ続けてくれたことからBiziblへの正式な転職を決意した、という流れになります。
-入社後から現在に至るまでどんなお仕事をしていましたか?
入社直後はとにかく機能開発をどんどん行っていました。そこから開発に加えて、タスクのアサインや進捗管理、動作確認を並行して実施していたのですが、どうしても並行していると開発が遅れてしまうので、業務委託の方を上手くマネジメントしながら仕事に取り組んでいました。
その働き方は今でも変わらなくて、業務委託の方にお仕事をお願いしつつ、進捗を管理して一緒に考えてという形で二人三脚で仕事をしています。直近でいうとISMSの取得に向けて動いているので、社内セキュリティの整備を行ったりという情報システム的なお仕事も担当させてもらっています。
その中でとても嬉しいことがあって是非お伝えできればと思うのですが、開発当初から一緒に頑張ってくれた業務委託の方が、僕と同じようにBiziblの正社員になってくれたんです。個人的にもとてもリスペクト出来るエンジニアだったので、そういった方ともっと近い距離感で一緒に開発を進めていけることはとても嬉しかったですし、会社にとっても間違いなくプラスなアクションなので、今後もそういうケースが増えていけば良いなと思っています。
-最初のエンジニアとして入社しての苦労はありましたか?
プロダクトの開発当初の話になってしまうのですが、契約いただいたお客様で立て続けに不具合が発生してしまうケースがありました。その際に色々な角度から原因追及をしたんですがクリティカルな原因がどれだけ時間をかけてもわからず、かなりニッチな部分の設定で不具合が起きていたので、そこを特定するのがとても大変でした。
やはり会社立ち上げ当初であったこともあり、社内リソースが圧倒的に不足していて業務委託の方に相談してもわからなくて、会社としてすべての範囲をカバーできる力がなかったので、そういう所は本当に苦労しました。1週間かけて原因がやっとわかって、そこから2週間くらいかけて解消をしてという形で1ヶ月間くらいはその作業にかかりっきりになっていました。
今ではBiziblメンバーの知見も広がって、業務委託の方も足りない部分をカバーしてくれているので当時と比べると、様々なケースに対応しやすくなっています。
-立ち上げメンバーが感じる会社の変化はどんなことがありますか?
先ほどお話した会社として提供できることが広がったということもあるのですが、会社が勢いづいているなと感じるので、新しいメンバーがジョインしてくれることによってプラスになることはとても多いと思います。
もちろんメンバーが多くなるということは、私達マネジメントする側の責任も大きくなってくると思うので、安心してご入社いただけるような整備はしっかりしていかなければいけないな、と気を引き締めています。
-これからどんなチームを作っていきたいですか?
活気がある会社をつくっていきたいと思っています。
例えば新しいメンバーが入社して成約を初めてとったときにみんなで「おめでとう!」と喜びあえる環境だったりとか、新しい機能がリリースされることが決まれば「これでお客様のペインがまた一つ解消されるね!」というのをみんなで一喜一憂できるような、勢いのある、相乗効果を生み出せるようなチームを作っていきたいと思っています。
ですので、これからご縁があって入社いただける方は、前向きで明るいコミュニケーションが出来る方が合うんだろうなと思っています。
あとはまだまだ少ない人数で回っている会社なので、自分自身がしっかり考えて動ける方が来てくださると嬉しいですね。「なんでもやります!」という漠然とした思いだけではなく、「なんでこれをやるんだろう」とか「これは最優先でやるべきなのか」という考えたうえでの行動が当たり前にできたり、私見を社歴関係なく勇気を持って伝える人材が来てくれると心強いです。