- リモート/大阪
- 開発責任者
- 顧客に向き合うCS
- Other occupations (7)
- Development
- Business
- Other
二人の共通認識から生まれた事業
株式会社CSS-consultingは2016年に、内藤秀和と滝澤俊英の二人によって設立されました。きっかけは、前職で共に働いていた二人がある人事労務クラウドソフトを知ったことでした。この出会いが、人事業務の効率化と働く人々の労働関連の知識不足という問題を解決したいという共通の想いへとつながっていきます。
内藤は長年、人事総務の分野で経験を積んできました。特にアウトソーシング事業に従事する中で、人事業務の非効率性という課題を身近に感じていました。複雑な手続き、膨大な事務作業、そして何より、働く人自身が労働に関する基本的な知識を十分に持っていないという現実に直面していたのです。
一方の滝澤は、営業職として様々な業界、特に外食産業の現場を見てきた経験から、同様の課題を感じていました。真面目に働く人たちが、本来知っておくべき労働関連の制度や権利について十分な情報を得られていない状況を、現場で数多く目にしていました。
それぞれの強みを活かした役割分担
二人は互いの経験と専門性を活かせる役割分担を明確にしました。内藤は人事総務の豊富な経験と労務関連の資格を持っているため、システムの仕様や機能を考える役割を担当。滝澤は営業職での経験を活かし、開発したシステムを販売していく役割を中心に据えました。
この「オフェンス」と「ディフェンス」ともいえる得意分野を持つ二人だからこそ、包括的なサービス提供が可能になると考えたのです。単にシステムを作るだけでなく、それを適切に市場に届け、顧客に価値を提供するまでの全プロセスをカバーできる体制を整えました。
小規模からのスタートと着実な成長
創業時のメンバーは内藤と滝澤の二人、そしてアルバイト1名という小規模な体制でした。それぞれが個人顧客を持ちながら新事業を開始するという、堅実なスタートを切りました。
資金面での制約もありましたが、二人の明確なビジョンと役割分担により、着実に事業基盤を築いていきました。システム開発における内藤の専門知識と、市場開拓における滝澤の営業力が相互に補完し合い、事業の推進力となっています。
課題解決への継続的な取り組み
設立から現在まで、CSS-consultingが一貫して取り組んできたのは、人事業務の効率化と働く人への情報提供です。単純にシステムを提供するだけでなく、労務相談や給与制度の説明など、働く人を総合的に支援する姿勢を維持してきました。
内藤と滝澤が創業時に抱いていた問題意識は、現在も会社の核となる価値観として受け継がれています。技術の進歩とともにサービス内容は進化していますが、「働く人の課題を解決したい」という基本的な想いは変わっていません。
今後への展望
創業から約9年が経過した現在、CSS-consultingは労務支援システム「HybRid(ハイブリッド)」を中心とした事業を展開しています。今後はシステムの機能拡充、他システムとの連携強化、顧客サポートの充実、セキュリティ強化を重点的に進めていく予定です。
創業時の課題意識から始まった小さな会社が、着実に成長を続けながら、働く人々への価値提供を拡大していく。この継続的な取り組みこそが、CSS-consultingの事業の原点であり、今後の成長の基盤となっています。