カルチャー|社風が気になる方必見!社内におけるアールナインの「3つの価値観」~まずやってみよう編~ | 事業内容・カルチャー
はじめにこんにちは!25卒インターン生です。突然ですが、アールナインには「3つの価値観」というものが存在しています。➀まずやってみよう➁得意を活かそう➂変化を楽しもうこれらはアールナインの社長で...
https://www.wantedly.com/companies/company_9760412/post_articles/961524
こんにちは!
26卒インターン生です。
アールナインには「3つの価値観」というものが存在しています。
①まずやってみよう
②得意を活かそう
③変化を楽しもう
これらはアールナインの社長である亮さん(※アールナインはあだ名で呼び合う文化)が、
仕事をするうえで大切にしている行動指針を自ら言語化したものです。
今回の記事では、これらの価値観のうち「変化を楽しもう」について、経営管理部のリスクマネジメントチーム・情報システムチーム(2025年9月現在)の佐藤亜佑美さんにインタビューしました!
アールナインに根付く価値観が社内でどのように活かされているのか、社風やカルチャーが伝わる記事となっています。
ぜひご一読いただけると嬉しいです。
まずやってみよう編の記事はこちら!
得意を活かそう編の記事はこちら!
○インタビュイー:佐藤亜佑美
新卒で大手企業向けパッケージシステムを提供する企業に入社。
システム導入コンサルタントとしてシステム導入〜運用を行う複数のプロジェクトでPMを担当。
その後アールナインに転職し、PM・運用企画チームにて事業部門の経験を経て 、
現在は経営管理部の情報システムチームとリスクマネジメントチームのマネージャーを務める。
○インタビュアー:石井千晴(26卒インターン生)
アールナインのミッションである「人が介在することで活き生きと働ける世界を」に共感したというところが一番の理由です。
前職はIT企業でシステムの導入コンサルタントを務めており、システムを介在させることにより、人々が「よりよく働く」世界を創ろうという様な会社で仕事をしていました。有難いことに業務改善が実現し働きやすくなったという感謝のお言葉もいくつかいただき、やりがいも十分に感じていました。
一方で、システムで補えない部分は人の介在無くして円滑に業務は進まないということ、コア業務に専念できる環境になると「如何にその業務にモチベーションをもてるか」がやりがいや働きがいに直結することも感じました。
よりよく働く環境づくりには、システムだけでは限界があるな~と思い、就活時に見ていた人材業界に改めて目を向けるようになり、アールナインに出会いました。
システムを扱っていたからこそ「人の介在価値」を再認識していましたし、「活き生きと働く」ための意思決定の段階から支援できることに魅力を感じ、入社を決意しました。
プロジェクトの運用を行っていました。今の職種に当てはめるとカスタマーサクセスの役割に近いですね。
クライアントの課題をヒアリングし、面接代行やイベントの設計、業務を実施するパートナーさんのアサインや当日の運営など実施し、プロジェクトマネジメントをする仕事をしていました。
部署名は変化していますが、約1年間運用企画を行っていました。
組織運営をオーガナイズしていく部署で、主にプロジェクトを運用する部署の業務の型化や効率化をメインに企画要素のある仕事をしていました。
現在は経営管理部のリスクマネジメントチームと情報システムチームのそれぞれマネージャーを務めています。
リスクマネジメントチームは、社内全体のリスクを常に想定しながら対策や未然に防ぐ環境を整えるチームです。
例えばコンプライアンス違反や会社にとってリスクとなるトラブルが起きないように社内で研修を実施したり、法律を遵守してクライアントさんとの契約が進められているかを確認したりしています。
情報システムチームは、社内のIT環境やインフラ環境を整えるチームです。
情報システムを管理および管轄をしていることに加え、世の中のITツールを用いながら社内の業務効率・事業促進に繋げていく仕事をしています。
時にはパートナーさんやクライアントさんも関わるIT環境の問題も対応しており、
クライアントさんも含めて私たちが関わるステークホルダーの方々がきちんと仕事ができるように環境を整える仕事になります。
元から新しいことを知ることや新しい物に触れることは好きだったものの、突発的な変化がたくさん起きるとストレスを感じる方でした。
しかし、アールナインで様々なお仕事をしている中で変化を楽しめる考え方を身につけることができました。
一番変化を楽しもうと思えたのは、リスクマネジメントチーム、情報システムチームに配属された時です。
以前所属していた運用企画とは全く違う仕事内容でいきなりマネージャーになるということは、入社後のキャリアの中で一番大きな変化でした。
全然違う部署に入って不安で大変という気持ちに本来の私だったらなってしまっていたと思います。
しかし、前職の経験や以前の部署の経験全てを活かせる環境でもあり、その経験で会社に何かプラスになっていくことができるのであれば、自分の成長にもなり会社の成長になると考えました。
また、チームが新設したばかりだったので、メンバーと連携しながら「どういうチームにしていくか」や「チームで何をしていきたいか」等を考えながら、未完成な部分を創っていくというところに楽しみを持って仕事をしていました。
環境の大きな変化にはじめは苦手意識をもっていましたが、そのように上手くやりがいと楽しみを見つけることで、切り替えて現在に至ることができました。
自分自身が変化の中で取った選択肢を意味づけをして正解にしていけば失敗もないし、そこに納得できていれば自分自身にとってはプラスしかないと考えるようになりました。
変化を如何に楽しめるかが重要だと言うことを学びました。
変化をプラスに捉え、楽しむマインドを持った方が物事が円滑にかつ良い方向に進む感覚がありました。
「変化を楽しまなきゃ」と取り組んでいたというより、「変化に向き合っていたら楽しくなっていった」という感覚です。
一人一人が変化をポジティブに捉え、楽しんでいくことにより、チームに前向きな推進力が生まれ、
会社にとって変化が進化となるようなプラスのスパイラルになると思います。
世の中が日々めまぐるしく変化している中で、変化を楽しみながら対応していくことが人生を豊かにしてくれると思います。
「せっかくだから楽しもう」という気持ちで少し肩の力を抜きながら取り組んでいけば、変化の中でも自分らしくのびのびと成長できると思います。
アールナインは「変化を楽しもう」という価値観を掲げているので、変化を楽しんでいきたいという気持ちを持っている仲間がたくさんいますし、変化を楽しむ文化があります。
「変化を楽しんだもの勝ち!」とアールナインに入社してから感じています!
いかがでしたか?
佐藤さんの業務内容や変化に対する考え方、社内で働く雰囲気が伝わっていたら嬉しいです!
佐藤さん、この度はインタビューにご協力いただきありがとうございました!
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事がいいなと思ったら、ぜひ♡マークを押してくださると嬉しいです!
「どの記事を読めばいいのか分からない...」
「知りたい情報が載っている記事はどこにあるのだろう?」
と思っている方は、上のリンクをご覧ください!
▼アールナインについて▼
株式会社アールナインは2009年7月10日に設立。
・優秀な人材が獲れない…
・社員がすぐにやめてしまう…
・部下の育て方がわからない...
など、企業の "人" に関する課題を解決する会社です。
▼アールナインのInstagram▼
→就活情報や会社情報を投稿中
→【@r09.recruit_official】で検索
▼コラム(採用HP)▼
→就活お役立ち情報を発信中
→【アールナイン 採用コラム】で検索