注目のストーリー
All posts
昨日は文化の日でした
昨日は文化の日でしたね。一昨日の土曜日(11月2日)とは打って変わって、雲ひとつない晴天で、心地よい1日でした。文化の日が制定された背景に、元は明治天皇の誕生日であったことを聞き、歴史的な深みを感じました。明治天皇の誕生年は西暦1852年とのこと、今から172年前にもなるんですね。それから時は令和となり、文化の日の由来も薄らぎ、読書やスポーツといった文化や秋の行楽などを楽しむ秋の祝日となりました。ただ、文化勲章の授与などは実施されていることもあって、各界の文化に触れるための1日であることは間違いないようです。文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」という意味も込められているそうで...
葡萄のタルトのレシピと楽しみ方
秋になると、甘くてジューシーな葡萄が、市場に豊富に並びますね。今回は、その美味しさを存分に楽しむための「葡萄のタルト」の作り方をご紹介します。見た目も華やかで、特別なデザートにぴったりです。材料タルト生地薄力粉:200g無塩バター:100g(冷やしておく)粉砂糖:50g塩:ひとつまみ卵:1個バニラエッセンス:少々(お好みで)カスタードクリーム牛乳:250ml卵黄:3個砂糖:75g薄力粉:25gバニラエッセンス:少々トッピング新鮮な葡萄:適量粉砂糖(飾り用):少々作り方1. タルト生地を作るボウルに薄力粉、粉砂糖、塩を入れ、冷やしたバターを加えて、指先でつまむように混ぜます。バターが粉に馴...
ゴールデンウィーク明けのモチベーションを維持するための5つのヒント
皆さん、ゴールデンウィークが終わりましたね。 リフレッシュできた方もいれば、休み明けのモチベーション低下を感じている方もいるかもしれません。 新しい週が始まるにつれて、やる気を保つのは難しくなることもありますが、心配はいりません! ここでは、ゴールデンウィーク明けのモチベーションを高めるための5つのヒントをご紹介します。目標の再確認: ゴールデンウィーク中に自分の目標や夢を再確認しましたか? もしそうでなければ、今がその時です。 自分の目標を明確にし、それを達成するための計画を立てましょう。 目標が明確になると、モチベーションも高まります。小さな成功を祝う: 休み明けの仕事に取り掛かると...
メンバー紹介(T.Mさん)
自己紹介をお願いします!福井県出身で3月に大阪に引っ越してきました。好きなものは映画鑑賞、料理です。YouTubeで料理の動画を見て、これは、と思ったものを作ったりしています。やったことがないことはやってみたくなる性格です。元々はどんなお仕事をされていましたか?前職は、工事現場の監督、設計業務をしていました。基本的には福井県内を転々とし、大阪での工事現場も担当していました。業務内容は基本的に、計画・調整が主だったため、報・連・相の重要さや、客先や協力会社との事前の調整の大事さを学べたと思います。また、設計業務の一環として3DCADソフトを使用して図面作成の担当を請け負うなど行っておりまし...
営業活動中にこいのぼりを見て思ったこと
先日、営業活動中に突然、遠くで風に揺れるこいのぼりを目にしました。 その瞬間、子どもの頃の記憶が鮮明に、あの楽しい春の風景が心によみがえったからか、なんだか嬉しい気持ちが込み上げてきました。 こいのぼりと言えば、五月の風物詩。 子どもの頃は、五月が近づくと学校やお店、そして家庭の庭先に、カラフルな鯉のぼりが掲げられる姿を見かけました。 あの大きな鯉のぼりが、風になびいている姿は、まるで勇ましい戦士のように見えました。営業活動中にこいのぼりを見た時、その懐かしさと同時に、子どもの頃のあの純粋な喜びが蘇りました。 何気ない風景にこそ、心が喜びを感じるということを改めて感じました。ほんの少しの...
春の訪れと新たな始まり
今日は4月4日、春の訪れを感じる素晴らしい日ですね。 桜の花が咲き乱れ、新しい季節がやってきました。 この季節になると、心がウキウキとしますね。春は新たな始まりの時期でもあります。 新しい目標を立てたり、挑戦を始めたりするのに最適な季節です。 自然界が目覚めるように、私たちも新しい可能性を探求し、成長することができます。春は色とりどりの花々が咲き誇り、新緑が目に鮮やかに映ります。 この美しい景色を眺めながら、自然から多くの学びを得ることができます。 春の風は新鮮で活気に満ちています。 私たちもそのような風に吹かれて、前向きな気持ちで日々を過ごしていきたいものです。さて、皆さんはこの春、何...
黄砂から身を守るための効果的な対策方法
今日は暖かくなりましたが、黄砂もやってきて憂鬱な気持ちの方も少なくないのではないでしょうか。 黄砂は、中国やモンゴルなどから飛来する微粒子が含まれる大気現象で、健康への影響が心配されることもあります。 そこで今日は、黄砂から身を守るための効果的な対策方法についてお伝えします。マスクの着用:黄砂の微粒子を吸い込まないために、特に外出時にはN95マスクやPM2.5マスクを着用しましょう。 これにより、口や鼻を保護することができます。室内での過ごし方:黄砂の日は、できるだけ室内で過ごすよう心がけましょう。 家の窓やドアを閉め、空気清浄機を使用することで、室内の空気品質を保つことができます。外出...
新卒説明会の服装はスーツが必須?
3月に2025年卒の企業就職活動が解禁されましたが、新卒説明会に参加する際、皆さんはどんな服装を考えますか?多くの場合、ビジネスシーンではスーツが一般的な服装とされていますが、果たして新卒説明会でもスーツが必須なのでしょうか?今回は、新卒説明会の服装について考えてみたいと思います。まず、新卒説明会とは企業が新卒者を対象に行う説明会のことです。この場で企業のビジネススタイルや文化、仕事内容などを理解し、自身のキャリアプランに合致するかを見極めることが重要です。そのため、服装も一定の注意が必要です。一般的には、新卒説明会においてもスーツが好ましいとされています。スーツはビジネスシーンでのフォ...
春の彼岸:自然との共鳴を求めて
春の訪れとともに、私たちは季節の移ろいを感じる時期に差し掛かっています。 そして、その中で、仏教の伝統では「彼岸」と呼ばれる特別な期間がやってきます。 彼岸とは、亡くなった先祖に感謝し、敬意を表すために捧げられる日々です。 しかし、私たちがこの時期に考えるべきことは、ただ先祖を追悼するだけではありません。 彼岸は、私たちと自然とのつながりを再認識し、感謝するための機会でもあります。春の彼岸は、新しい命が芽吹き、自然界が再び息づき始める季節です。 草花が色とりどりに咲き誇り、木々が青々と茂る中で、私たちは自然の美しさに心を奪われます。 そして、この美しい自然が私たちに与えてくれる恩恵を思い...
3月寒さもあと少し
寒さが厳しい3月も、もう少しで終わりですね。 三寒四温といいますが、春の訪れが待ち遠しいこの時期、心も身体も少しずつ暖かさを感じるようになってきました。朝晩の冷え込みはまだあるものの、日中の陽気も徐々に穏やかさを増してきました。 桜のつぼみも膨らみ始め、街中には春の息吹を感じさせる光景が広がっています。寒さが残るこの時期には、心も身体もちょっとだけ緊張が解けるような感覚がありますね。 冬眠から目覚める小さな動物たちのように、私たちも新たな季節への期待と活力を感じます。そんな3月の寒さも、あと少し。 春の訪れが待ち遠しいですが、今の季節ならではの美しさや風情も楽しんでいきたいですね。暖かな...
人生を楽しく! 面白ガジェットで日常にワクワクをプラスしよう
今日は人生をより楽しく、日常にワクワク感をプラスする面白ガジェットについてご紹介します。 これらのガジェットはあなたの生活を少しスパイスアップし、新たな楽しみを見つけるのに役立ちます。 さあ、さっそく見ていきましょう!ミニドローン: 小型で手のひらサイズのドローンは、空撮や面白い動画を撮影するのに最適です。 公園で飛ばしたり、友達とのアウトドアアクティビティに取り入れたりして、新しい視点から世界を楽しんでみましょう。LEDフラッシュライトグローブ: これは夜のパーティーを盛り上げるのに最適なアイテムです! 手袋に組み込まれたLEDライトで、手の動きに合わせて光ります。 ダンスフロアで使え...
デスクワークを効率化する5つの便利なガジェット
デスクワークを行う多くの人々にとって、効率的な作業環境を整えることは非常に重要です。 幸いにも、テクノロジーの進化により、デスクワークをサポートするためのさまざまな便利なガジェットが登場しています。 ここでは、デスクワークをより快適で効率的にするための5つのガジェットを紹介します。ワイヤレス充電器:ワイヤレス充電器は、デスク上のケーブルの乱雑さを解消し、スマートフォンやワイヤレス充電対応のデバイスを便利に充電できる便利なガジェットです。 充電器をデスクの一角に置くだけで、スマートフォンの充電が手軽に行えます。モニターアーム:長時間のデスクワークを行う場合、正しい姿勢を保つことが重要です。...
ワクワクを仕事に生かしましょう
仕事って、ついついモノトーンになりがちですよね。 でも、実は日常の中にもっとワクワクする要素が隠れているかもしれません。 そこで今日は、「ワクワクを仕事に生かす方法」についてお話ししたいと思います。まず第一に、仕事におけるワクワクを見つけることが大切です。 例えば、新しいプロジェクトに挑戦することや、新しいスキルを学ぶことなど、自分が興味を持っていることに挑戦することでワクワク感を味わうことができます。次に、周囲の人とのコミュニケーションを大切にしましょう。 同僚や上司との円滑なコミュニケーションは、仕事をより楽しくするだけでなく、新しいアイデアや視点を得ることもできます。また、定期的な...
泡盛のコーヒー割り:琉球の風味とコーヒーの深みが織りなす絶妙な組み合わせ
皆さんこんにちは!最近、琉球の伝統的なお酒である泡盛とコーヒーを組み合わせた素晴らしいドリンクを見つけましたので、その魅力についてシェアしたいと思います。 泡盛というと、ストレートで飲むイメージが強いかもしれませんが、意外な組み合わせによって新たな世界が広がります。泡盛とコーヒーを合わせたこのドリンクは、琉球の文化とコーヒーの深い風味が見事に融合した素晴らしい味わいです。 泡盛の芳醇な香りと、コーヒーの豊かな苦味が互いを引き立て合い、一口飲んだ瞬間から心地よい余韻が広がります。この泡盛のコーヒー割り、まさに琉球の風情とコーヒーの深みが調和した、贅沢なひとときを提供してくれました。ぜひ、泡...