こんにちは!
株式会社OMO(お客様みなさまおかげさま)の採用担当です!
OMOは「島やん」こと代表の島田が29歳で立ち上げ、直営6店舗・フランチャイズ(FC)60店舗を運営中。シンガポール・タイ・マレーシアにも出店するなど、海外展開も進めています。
約70店舗を運営するノウハウをベースにした『島やん流FCメソッド』を強みに、OMOは13年間でグループ年商20億円を実現しました。
今記事では、フランチャイズ事業部 営業企画課で活躍中の「かねごん」こと金山さんにインタビュー。
飲食業界で経験を積み、島やんとの運命的な出会いを通じて入社に至った金山さんのエピソードは必見です!
ぜひ最後までご覧ください🍜✨
金山 尚貴(かねごん) / 営業企画
新卒入社した都内の大手信託銀行を半年で退職後、東京から北海道に移住。飲食業界に身を移し、著名経営者がプロデュースする居酒屋スタッフとして約1年間勤務。その後、現在全国100店舗以上フランチャイズ展開するパン店の本店で製造を担当。東京に戻った後は、こちらも各地に数十店舗をフランチャイズ展開するビール店の東京1号店で約1年間勤務した。
飲食業界で経験を積むなか、YouTubeで配信されている『令和の虎』に出演した“虎”の「島やん(当社代表・島田)」の存在を知り、島やん本人のYouTubeチャンネルやXで発信された内容に強く共感。OMOへの転職を決意し、縁があり入社に至る。入社後は店舗勤務を経験し、現在は本社にて営業企画を担う。
飲食業界でのキャリアを新たな舞台に
ーー金山さんはこれまで飲食業界の数社での経験がございますが、もともと“食”の業界に興味を持っていたんですか?
大学卒業後は都内の大手信託銀行に就職したのですが、半年で退職しました。次のキャリアを検討していた際に“食”に関わる仕事が思い浮かんだんですね。実は、大学在学中に4年間フレンチレストランのキッチンスタッフとしてアルバイトをしていました。
私は食べることも好きで、常に食のことを考えていましたし「どこかのタイミングで、食に携われる仕事をしよう」と思っていたこともあり、飲食業界への道を選びました。
ーー北海道では居酒屋スタッフやパン店での製造スタッフ、東京に戻ってからはビール店での店長を務めるなど活躍の場を広げていましたね。
居酒屋は多くの方々が知る経営者のプロデュースで、パン店は現在国内100店舗以上フランチャイズ展開し、ビール店も各地に数十店舗フランチャイズ展開しており、飲食業界のなかでも貴重な経験を積めました。
ーー飲食業界でキャリアを築く中で、なぜOMOに入社したいと考えたのですか?
私は主にYouTubeやXなどのSNSを通じて情報収集しているのですが、その際に島やんが“虎”として出演する『令和の虎』を見ていました。そして、島やん自身のYouTubeチャンネルも見るようになり、島やんの考えに強く共感したんです。
その当時、私は「ビール店から転職しよう」と考え始めたタイミングでした。そこで「これはもう、島やんのところに飛び込もう」と考えて、アポイントも取らずに会いに行ったんです。
「まずは行動しよう」と兵庫県へ
ーーすごい行動力ですね!実際に島やんとは会えたんですか?
まだ当時は前職で働いていたので、休みを利用して兵庫に行きました。「飲食店に転職するなら味は絶対に大事だよな」と考え、まずはOMOの本社近くにある『だしと麺』に行こうと足を運びまして。その際に、本社に立ち寄ってみたんですよ。
外から本社の様子を眺めていたら、タイミングよく社員の方に声をかけられました。そこで、ここに来ることを決めた経緯や思いを伝えたところ「この後、島やんが戻ってくるから話してみたら」と言われて。実際に島やんと話す機会をいただいたんです。
ーー島やんはどのような様子だったんですか?
これまでの経歴を話したところ「おもしろいじゃん」と興味を持っていただいて、思い切って「もう今の仕事は辞めようと思ってるんです」と話したところ、「ええやん。じゃあもう来月から来てよ」と。正式な面接を行わずに、入社が決まりました。
ーー入社後の業務内容を教えてください。
当初は、大阪・豊中にある『島田製麺食堂』に配属されました。現場経験を積んだ後に本部への異動がきまり、現在は営業企画として働いています。
OMOのリソースを活かして新たな価値を提供
ーー具体的には、どのような役割を担っているんですか?
主に『島やんラーメンオンラインサロン』の事業企画ですね。サロンに入会いただいている多くの方々は、店舗の経営者さんです。
例えば、経営者さん向けに自社開発のカレーやラーメンの販売、島やんが店舗運営をコンサルティングする「島やん顧問制度」のご案内など、島やんおよびOMOが持つさまざまなリソースを駆使して、価値を提供できるように取り組んでいます。
ーー今後は、どのように動いていきたいと考えていますか。
まずは、現在の取り組みをしっかりと広げていきたいですね。70店舗以上の運営およびプロデュースにて培ったノウハウにより、グループ年商20億円を実現した島やんのオンラインサロンは現在約650人にご登録いただいています。
そして、そのほとんどが経営者です。飲食店コミュニティにおいて、こうしたオンラインサロンを運営する人はあまりいないと私は思うんですよ。
意欲ある方々揃いのサロンメンバーに向け、着想したアイデアを今後どんどん実行しながら、充実した時間を増やしたいと考えています。
ーー現在、具体化しているアイデアはありますか。
OMOが掲げるミッションは「人の役に立つ」というシンプルなミッションです。サロンメンバーの役に立てるよう「米の仕入れをサロンメンバー全員でやろう」という案があります。
米の値段が高騰する中で、例えばメンバーみんなで「1年間分・何千kgを買います」と交渉することで、安価で仕入れやすくなります。
ーーミッションを体現している一例といえますね。
買い手も売り手も安定して収益を得られる関係は、まさにWin-Winですよね。月会費に見合ったサービスを提供するために、これから迎える仲間たちとアイデアを出しながら、みなさまにご満足いただけるように取り組んでいきます。
最後までご覧いただきありがとうございました!
OMOでは現在、事業拡大に伴い、新しい仲間を積極的に募集しています。
特に、YouTubeディレクターポジションや、新規事業のサービス管理責任者を募集強化中です!
「飲食業界で働いてみたい」
「“食”を通じて、人の役に立つ企画を考えてみたい」
「挑戦と成長ができる環境に身を置きたい」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひWantedlyから当社のページをチェックしてください!
みなさまからのエントリーをお待ちしております!