こんにちは。コムテック採用広報です。
今回は、現在ネットワーク運用設計担当として第一線で活躍しているSさんにインタビューしました!大学卒業後、都内のIT系企業で5年間データセンターの運用業務などに従事。その後コムテックに転職したきっかけや、入社後のキャリアパスなどについて、赤裸々に語っていただきました!
「給料も上がらない、先も見えない…」 不安だらけだった前職時代
――本日はよろしくお願いいたします。まず、Sさんのこれまでの経歴と、転職を考えたきっかけについて教えてください。
よろしくお願いします。私は大学では文系を専攻していて、ITとは全く無縁の世界にいたんです 。卒業後、就職活動でたまたま最初に出会ったのが前職のIT会社で、そこで5年間、SESのエンジニアとして働きました 。
主な仕事は、データセンターの運用業務です 。物理的な機器の目視確認やバックアップメディアの交換といった物理作業から、簡単なオペレーションまで、幅広く担当していましたね 。ただ、いわゆるコマンドを打ち込んでゴリゴリ開発するような業務には、部分的にしか関われませんでした 。
――5年間、同じ案件に?
そうなんです。5年間ずっと同じ案件で、しかも現場には自社のエンジニアが私一人だけという状況でした 。そうなると、どうしても自社への帰属意識が薄れていくんです。会社からも「お前、うちの社員っていう意識あるのか?」なんて言われ続けていましたね 。
そんな状況で、一番の悩みはキャリアの閉塞感でした。「このまま同じ作業を続けていても給料は上がらないし、スキルアップも望めない。この先どうなるんだろう」と 。実は、前職では契約社員だったんですが、正社員登用の面談に落ちてしまったこともあって… 。それが、本気で転職を考え始める大きなきっかけになりました 。
転職の決め手は「人」。コムテックの温かい社風に惹かれて
――そこから、どのようにしてコムテックへの転職に至ったのでしょうか?
当時、現場で非常にお世話になっていた上司が、コムテックの方だったんです 。その方に、思い切って「もうやってられないです。給料も上がらないし、先が見えません」と相談したのが始まりでした 。
その上司は親身に話を聞いてくれて、「だったら、他の会社も見てみたら?私のコネクションを使えば、話を聞いてもらいやすい会社がいくつかあるよ」と、いくつかの選択肢を提示してくれたんです 。その中に、コムテックがありました。
正直なところ、私はその上司の人柄に惚れ込んでいたので、「じゃあ、コムテックがいいです!」と即答でした(笑) 。当時の私から見たコムテックは、とにかくアットホームで優しい人たちが多い会社というイメージ 。現場の上司はもちろん、たまに関わることのあった上位のマネージャー職の方々も、みんな明るくて、親切で、何かと助けてくれる。本当に「いい会社だな」という印象が強かったですね 。
面接でもその印象は変わりませんでした。部長や役員の方々も非常に親切で、温かく迎えてくれているのを感じました 。だから、入社に対する不安は全くありませんでした。むしろ、これまで社外の人間として接していた尊敬する上司と、これからは同じ会社の仲間として、もっと色々なことを相談できるようになるんだという安心感の方が大きかったですね 。
入社後の嬉しい変化と、プロとして得られた成長
――コムテックに入社されて、具体的にどのような変化がありましたか?
まず、待遇面が劇的に改善されました 。契約社員から正社員になることができ、給与も希望していた額をほぼ満額で提示してもらえました 。本当に温かく迎えてもらったなと感じています。
仕事の役割も少しずつ変わっていきましたね。入社後も同じ現場でしたが、案件の主導権はコムテックが持っていたので、社員になったことで徐々に管理する側へとスライドしていくのを感じました 。
もちろん、最初はギャップもありましたよ。自分が関わっていたのは本当にごく一部で、「コムテックって、こんなに人が多い会社だったのか!」と驚きましたし、客先にいると社内の情報が何も分からなくて戸惑ったこともありました 。でも、色々な現場を経験したり、本社の情報が入りやすい案件に就いたりする中で、そうしたギャップは自然と解消されていきましたね 。
――コムテックで働く中で、ご自身の成長を感じる部分はありますか?
一番は、コミュニケーション能力でしょうか 。コムテックは上司と話す機会が本当に多いんです 。定期的な面談はもちろん、それ以外の場でも気軽にコンタクトが取れる環境なので、自然と話す力が鍛えられました 。
あとは、「自分のスキルを正確に人に伝える力」も身についたと思います 。社員数が多いので、初対面の人と話す機会も多い。その時に「自分はどこで何ができて、どういう人間なのか」を簡潔に、かつ分かりやすく説明するスキルは、ここで働くうちに自然と身につきました 。
専門スキルで言えば、やはり現在の担当業務である「運用設計」の知識は格段に深まりました 。正直、この運用設計の仕事に初めて携わったときは、本当に辛い経験もしました。知識がないまま現場に入ってしまったので、お客様との関係も築けず、自分のミッションも分からない、誰に相談していいかも分からない…という八方塞がりの状態が2年ほど続いたんです 。その時はひたすら耐えるしかありませんでしたが、その時の苦労と学びが、間違いなく今の自分を支えています 。
「社員の希望」を最大限に尊重してくれる会社
――Y.Sさんから見て、コムテックの一番の魅力は何だと思われますか?
これは断言できますが、「社員の希望をものすごくよく聞いてくれる会社」だということです 。
「こういう案件に行きたい」「今のプロジェクトが気に入っているから、まだ続けたい」といったこちらの希望を、最大限汲み取ろうと努力してくれるんです 。半年に一度の固定面談だけでなく、普段から上司と話す機会が多いので、自分のキャリアについて相談しやすい環境が整っていると感じます 。
前職で感じていたような、一人現場で孤独を感じ、帰属意識が薄れていく…といった状況は、コムテックでは意図的に排除されているように感じますね 。会社として、エンジニアが安心して働ける環境を本気で考えてくれている証拠だと思います。
――現在の業務について教えてください。
現在は、大手通信キャリア様のネットワーク運用設計を担当しています 。実はこの案件、コムテックがそのキャリアさん様と初めて取引をするきっかけとなったもので、私がその第一号のエンジニアとして入ったんです 。今は一人で担当していますが、これから増員していく予定です 。お客様との関係も非常に良好で、一緒に食事に行くこともあるんですよ 。
もちろん、これまで経験した6、7件の案件の中には、お客様との関係がうまくいかなかった現場も一つだけありました 。でも、それは本当に稀なケース。基本的に人間関係の良い現場が多いと感じています 。
――最後に、転職を考えているエンジニアの方へメッセージをお願いします。
私自身、転職を考えたことは一度もありません 。もちろん、現場が辛くて「もう無理だ」と思ったことはありますが、それは「会社を辞めたい」という気持ちとは違いました 。
コムテックは、社員一人ひとりの声に耳を傾け、キャリアと真剣に向き合ってくれる会社です。もしあなたが今の環境に閉塞感を覚えていたり、自分の希望をなかなか伝えられずに悩んでいたりするなら、一度コムテックの話を聞いてみてほしいですね。あなたの「やりたいこと」を実現できる環境が、ここにはあると思います。
Y.Sさん、ありがとうございました!コムテックでは現在、ネットワークエンジニア職種で積極採用を行っており、それぞれの現場で「価値ある仕事」に本気で向き合える仲間を求めています。
年齢や経験に関わらず、一人ひとりの“挑戦したい”という意志を大切にし、キャリア・働き方のすべてを応援できる環境があります。
「安定した基盤」と「変革を楽しめるフェーズ」の両方を感じられる今だからこそ、あなたの力が必要です。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひお気軽にご応募ください!