1
/
5

All posts

従業員に内緒で「従業員専用ラウンジ」を作った理由

「従業員専用ラウンジ」なるものを作りました。コロナ前は店の近くにワンルームマンションを借りてそこを事務所として使っていたけど、コロナ中に解約していよいよ忙しくなって私がデスクワークをするのはマクドナルド、面接や会議をするのは店舗という状態が続いていた。ある程度の規模の会社になったのでそろそろちゃんとしたオフィスを持たないとな、という想いもあり、当然作るからにはいいオフィスにしたいけど、結局それで喜ぶのは私と本部職だけ。もっとみんなが喜べるオフィスはないかな〜というときに思いついたのが従業員ラウンジ。スケルトンから工事して手間もお金もかかりましたが、勢いつけてここでもう1店舗、ではなく一旦...

年間5万人の外国人が押し寄せる!ファイヤーラーメンの店「めん馬鹿」ってどんな店?

こんにちは!ジャパンフードエンターテイメント株式会社代表の宮澤です。今日は私達の会社の根幹と言える事業「めん馬鹿」についてご紹介したいと思います。たった20席の小さなお店に年間5万人の訪日外国人が訪れる大変ユニークなお店です。めん馬鹿の特徴めん馬鹿で最も目を引くのはファイヤーラーメンと呼ばれる、提供する際に熱く熱したネギ油をかけて炎を立たせることでネギの香ばしい香りを引き立てるラーメンです。これが訪日外国人に火が付き今ではお客様の8割が外国人という店になりました。また客単価も2200円と普通のラーメン店の2.5倍。単品価格の高さに加え、充実したドリンクメニューやTシャツや丼などのグッズが...

海外顧客80%のラーメン店がコロナ禍でどうやって生き延びたか

2020年世界が変わった。私達の会社の80%の顧客は海外からのインバウンド客。コロナ前は全事業が絶好調でまさに飛ぶ鳥を落とす勢いで売上を伸ばしていた時期でした。2019年末に中国でコロナが発生。2020年はじめあたりでRamen Factoryの中国からの予約が全てキャンセルになりました。まだこの頃は「あ〜今年の春節はちょっと厳しそう。まぁでも桜シーズンの欧米系は大丈夫だろうから春に向けて準備しよう」なんて話をしていました。するとあれよあれよと言う間に世界的大流行となり桜シーズンには初の緊急事態宣言となり国境は閉じられ私達はほとんどのお客様を失ったわけです。灰色に見える桜。止まっていられ...

【体験を売るということ】ミニキッチンツアー

めん馬鹿は今年3月に35年ぶりに大改装をして、きれいに安全になったので、お子様連れのお客様がいらっしゃったときにキッチンツアーを実施している。今日はブラジル人スタッフのビビアンが担当してくれた。彼女は日本語はほとんど話せないけど、素晴らしいホスピタリティでお客様を喜ばせている。私達はラーメンを売っているのではない、ラーメンを通した感動体験を売っているのだ、それを体現してくれたビビアンに感謝。

体験を売るということ

僕たちはラーメンを売っているのではなくて、ラーメンを通した感動体験を売っている、常々そう思っています。ラーメンファクトリーにおいては特にそうで、一人4500円かかるわけです。いっぱいのラーメンを作るのに。一杯4500円のラーメンなんて誰も食べないですよね?でもその4500円のラーメンにお客様が押し寄せているんです。そこにはラーメンを通した感動体験があるからお客様は喜んで4500円をたった一杯のラーメンに払ってくださるのです。その感動体験を作るお手伝いをする、それはもうこの上ない幸せなことですね。

去年のサマーパーティーを振り返る

毎年サマーパーティだけはちゃんとやりたいなと思っていて、2018年はUSJのレストランを借りてやりました。家族持ちの社員は、ご家族もご招待。子どもたちもとっても喜んでくれてました。何をしたいかというと、僕がご家族と会いたいんです。この人にはこんな家族がいて、こんなに大切に思われている家族はうちの会社を預かっているんだ、っていうのをこの目で確かめておきたいんです。そうするともっともっっとこの大切な従業員のためにしっかり頑張ろうと思えるから。2018年サマーパーティは非常に私にとって心に残るイベンになっていて、なぜなら全員の社員のご家族と会えたから。本当に楽しかったし、これからも頑張ろうとお...

ラーメン屋がLGBTについて話し合ったらこうなった

アルバイトも参加したカフェでの全体ミーティングでテーマの一つが「LGBTQ」。日本だと同性愛者、セクシャルマイノリティという表現がポピュラーでしょうか。私達は多様性こそが強さだと思っていて、もちろん国籍や宗教、セクシャルマイノリティも多様性の一つだと思っています。私達のお客様はほとんどが外国人、LGBTに対する意識が非常に遅れている日本と違い、普通にLGBTを目の当たりにすることが多いです。というか、目の当たりというより普通のことかな。だから普通に私達の周りにある日常となってます。今まで日常にあったけどなんであえてここで話し合ったかというと、セクシャルマイノリティの方の生き辛さに触れ、も...

ミーティング

社員と一部アルバイトクルーでミーティングを開きました。クリエイティブな発想ができるようにカフェをお借りして。テーマは「私達の理念の共有」「LGBTQ」ツーリズム、「SDGs」、「ユニバーサルサービス」。おそらくどれもラーメン屋が話し合うような内容でなないです。でも多様性を大切にする私達にとってはとっても大切なこと。色んな意見が出て楽しかったです。

61Followers
8Posts

Spaces

Spaces

ジャパンフードエンターテイメント株式会社's post