注目のストーリー
All posts
オフィス移転完了!3倍広いオフィスで何が起こる?Antwayの挑戦が始まった!
こんにちは!株式会社Antwayの総務を担当している大浦です。ついに、待ちに待ったオフィス移転が完了しました!移転プロジェクトの始動から約4ヵ月、多くの方々に支えていただき、新しいオフィスでの生活がスタートしました。今回は、新オフィスの魅力と移転初日の様子についてお伝えします。約3倍の広さで快適なワークスペース新オフィスは、旧オフィスの約3倍の広さを誇り、念願の全社員がワンフロアで働ける環境になりました!!これによりコミュニケーションの効率が向上し、会議室や作業スペースも十分なゆとりを持って利用できるようになります。移転後のオフィスはここがすごい!執務エリアは目的別でスタンドデスクエリア...
罪悪感からの解放!Antwayのフレックスが叶える「自分らしい働き方」
こんにちは、株式会社Antway ピープル&カルチャー部(P&C部)の小長井です。株式会社Antway労務担当の立場からフレックスタイム制についてお話ししたいと思います。フレックスタイム制とはフレックスタイム制とは変形労働制のひとつで3カ月以内の一定の期間の総労働時間を定めておき、従業員はその範囲で日々の始業時刻と終業時刻、労働時間を自分で決めることができる制度を指します。Antwayの場合は「労働時間の清算期間は1か月」、コアタイムは「昼12時〜16時」としています。コアタイムとは、「その時間は必ず勤務していなければならない」と決められた時間のことを指します。「昼12時〜16時」がコア...
🥢つくりおき.jp 🥢を提供するAntwayメンバーの Advent Calendar 2024
Antway社員が綴る、仕事の裏側ストーリー✨12月1日から25日まで、Antwayのメンバーが日替わりで執筆!✏️普段はなかなか知ることのできない、各部署の仕事内容やプロジェクトの裏側、そして社員のリアルな日常までを社員の声でお届けします。👇 記事は毎日AMに更新しています!https://note.com/antway/m/m1cfbe2de4ed0✏️12/1「Antwayが時価総額10兆円を目指せる3つの理由」✏️12/2「結果を出すチーム作りに「非日常」のススメ」✏️12/3「アプリケーションエンジニアの働き方について」✏️12/4「人生最悪のクリスマスに気づけた、自分・仕事・...
スケーラブルな開発の裏側へ:プロダクト開発チームの挑戦と成長
システムアーキテクト部(以下SA部)の佐々木です!私たちは、「機会の平等」を目指し、「あらゆる家庭から義務をなくす」ことをミッションに掲げて、共働き世帯向けの手作りお料理配達サービス「つくりおき.jp」を提供しています。前回は、こちらの記事でつくりおき.jpをITの面から支えているシステムアーキテクト部の活動について紹介しました。今回は、SA部の中でもシステム開発を担っている開発チームのメンバーに、現在のメンバーのこと、組織の課題や展望、Antwayのプロダクト開発の面白さなどについて語ってもらっていました。注)紛らわしいですが、SA部には佐々木が2人います。今回はメンバーの佐々木陽太さ...
Antwayの新オフィスで「Tech Talks Lounge」開催! データサイエンティストの未来を共に創る
データ×人材のマッチングイベント2024年10月17日、Antwayの新オフィスを舞台に、活気あふれるミートアップイベント「Tech Talks Lounge」が開催されました。 このイベントは、データサイエンティストやデータアナリストが集まり、最新の技術やキャリアについて語り合う場として、アポロ株式会社が主催し、今回で2回目となります。アポロ株式会社は、現役のデータサイエンティストが一人ひとりの求職者に寄り添い、最適な企業を紹介することで、転職活動をサポートしている企業です。詳細はこちらをご覧ください!2回目の開催となる今回は、事業拡大に伴いオフィスを移転したばかりのAntwayを会場...
システムアーキテクト部にジョインしました!
みなさん、こんにちは。Antway システムアーキテクト部の佐々木(陽)です。(※部署内に佐々木が2名います)。気がつけば、Antwayの一員になって3ヶ月が経っていました! 時間の流れは早いもので、毎日があっという間に過ぎていきます。さて、そんな慌ただしい日々の中ですが、ぜひ皆さんに会社のこと、システムアーキテクト部で働き始めた私のことなど、お伝えしたく、今回入社エントリーを書こうと思います。 SAチームのメンバーとの1枚。左から2番目が私です。なぜAntwayを選んだのか?私はこれまで、ウェブ系エンジニアとしてアーティストやクリエイター支援事業やアドテク業界で働...
【就活振り返りインタビュー】他の企業に就職する予定だった私がAntwayに入社した最大の理由
こんにちは。株式会社Antway HR部の森田です。Antwayは家庭の義務、家事の中でも、もっとも負担が大きい「炊事」に着目し、共働き世帯向けの手作りお料理配達サービスであるつくりおき.jpを提供しています。そして現在Antwayは事業と共に組織を拡大中で、多くのポジションで一緒に働く方を募集しており、積極的に採用活動を行っています!現在ロジスティクス部でフランチャイズ加盟店の店舗支援業務を担当している多田さんも、最近Antwayにジョインしたひとりです。そこで今回は、多田さんにどのような転職活動を経てAntwayに入社したか、インタビューしてみました!ーー多田さんは2024年5月に入...
価値観を共有し、組織の‘WHY’を探る:SA部チームビルディングの取り組み
こんにちは! Antwayでシステムアーキテクト部のマネージャーをしている佐々木です。システムアーキテクト部についてはこちら目次これはなに?背景 問題 ・組織の役割について認識GAP ・メンバー間の価値観が不透明やったことなぜこのアクティビティにしたのか? ・バリューズカードの選定理由 ・インセプションデッキの選定理由実施の流れ ・当日のスケジュール ・各アクティビティのタイムライン実施結果 ・良かったこと ・次回に向けてまとめこれはなに?SA部では、これまで別々に活動していたデータ組織とエンジニア組織の連携を強化するため、初めてのチームビルディングを実施しました。本記事...
Antway 部門紹介 データ活用によって「デジタル/フィジカル」両面からサービスを改善CX部・プロダクト開発者インタビュー
こんにちは。株式会社Antway HR部の森田です。Antwayは「機会の平等」を目指し、「あらゆる家庭から義務をなくす」ことをミッションに掲げています。その取り組みのひとつとして、家庭の義務、家事の中でも、もっとも負担が大きい「炊事」に着目し、共働き世帯向けの手作りお料理配達サービスであるつくりおき.jpを提供しています。今回は2021年4月に入社されたCX部の兼子さんに、業務内容やこれまで取り組んだプロジェクト、プロダクト開発の魅力とやりがいなどについてお話を伺いました。ーーまず兼子さんの経歴と入社された経緯について教えてください私は研究職やメーカーの開発職を目指し、理系の大学に進学...
全ては“家庭から義務をなくす”ために。男性の育休取得率75%のAntwayで、子育てしながら働ける理由
目次社員の多くが自社サービスを活用Antwayの男性の育休取得率は75%!子育ても仕事も諦めない働き方ができる理由CEOも1ヶ月の育休を取得こんにちは。株式会社Antway HR部の森田です。Antwayは「機会の平等」を目指し、「あらゆる家庭から義務をなくす」ことをミッションに掲げています。共働き世帯が増加している現代において、Antwayは“家庭から義務をなくす”ことによって、「家族との時間を豊かにする」「性別関係なくキャリアや自己実現に取り組める」など、"機会の平等"を実現する世界をつくることを目指しています。その取り組みとして、家庭の義務、家事の中でももっとも負担が大きい炊事に着...
機会の平等をITで実現!Antwayのシステムアーキテクト部とは?
目次SA部のミッションSA部の組織構成SA部のカルチャーSA部で働く魅力今後のチャレンジメニューカスタムサービス提供範囲の拡大新規事業一緒に働けるメンバーを募集しています株式会社Antwayのシステムアーキテクト部でマネージャーをしている佐々木です。私たちは、「機会の平等」を目指し、「あらゆる家庭から義務をなくす」ことをミッションに掲げて、共働き世帯向けの手作りお料理配達サービス「つくりおき.jp」を提供しています。今回はつくりおき.jpをITの面から支えているシステムアーキテクト部(以下、SA部)について紹介できればと思います。SA部のミッション「つくりおき.jp」事業におけるSA部の...
Antway経営推進部:どうやって「あらゆる家庭から義務をなくす」の実現を目指す?〜新規事業担当者へインタビュー〜
こんにちは。株式会社Antway HR部の森田です。Antwayでは「機会の平等」を目指し、「あらゆる家庭から義務をなくす」ことをミッションに活動しています。その取り組みとして、家庭の義務、家事の中でも、もっとも負担が大きい「炊事」に着目し、共働き世帯向けの手作りお料理配達サービスであるつくりおき.jpを提供しています。本日は、「あらゆる家庭から義務をなくす」というミッションを実現すべく、幅広く新規事業を検討する部署である、経営企画本部経営推進部の時本さんにお話を聞きました。事業の確度と角度をあげるため、経営企画機能としては戦略/予算策定、KPIモニタリング/課題抽出、M&A検討などを実...
大手外食企業からAntwayへ。新しい挑戦と更なる成長に向けて
こんにちは、Antwayロジ部の野中です。現場の店長から、本部の様々な部門を経験し、最後は人事職として組織づくりに携わってきた私が、このAntwayに出会い、転職するまでのお話を書いてみようと思います。キャリア転換で悩んでる方へ、そして、Antwayに転職しようか悩んでいる方など、私のエントリーが役に立てば嬉しいです。転職のきっかけ外食業界で20年のキャリアを積んできた私は、食への情熱と、人との関わり合いを大切にすることをモットーに、日々仕事に取り組んできました。具体的には大きく3期に分かれます。第1期は約7年店舗運営に携わり、店長として時にはスタッフとぶつかることもありながら、より絆を...
JFS-B認証取得!大手企業出身者が語る、スタートアップで1人目の品質保証
こんにちは! Antway HR部の森田です。「品質保証の仕事に興味があるけど、具体的にどんなことをするの?」「スタートアップの品質保証部門で働くって、どんな感じだろう?」大企業の品質保証部からスタートアップへとキャリアチェンジされた清水さんにスタートアップならではの仕事の魅力や、転職しての感想、日々の仕事の様子などを聞いてみました。ーーまずAntwayの品質保証室はどんなことをしていますか?品質保証室では、お客様に安全で美味しい食事を提供するために、様々な業務を行っています。具体的には、JFS-B認証取得プロジェクト: 食品安全に関する規格であるJFS-B認証を取得するためのプロジェク...
つくりおき.jpの現場を支えるテクノロジー「メニューの組み立て自動化システム」ができるまで(後編)
株式会社Antway HR部の森田です。本記事は、「あらゆる家庭から義務をなくす」をミッションに掲げ、「お惣菜」というプロダクトを通して、"機会の平等" を実現する世界をつくることを目指すAntwayの社内取り組みを紹介する記事、『つくりおき.jpの現場を支えるテクノロジー「メニューの組み立て自動化システム構築プロジェクト」ができるまで』の後編です。今回は、前編に引き続き、システムアーキテクト部に所属するエンジニアの佐々木さんと、調理企画部に所属する金井さんによる「メニューの組み立て自動化システム構築プロジェクト」を通して、Antwayの高いチームワーク力や、テック企業としてのあり方につ...