こんにちは!🧚♀️
STAR AIで人事採用担当をしているRikakoです🧚♀️
そういえば、これまで会社のことやメンバーインタビューなど、色々と書かせてもらってきましたが、
採用基準に関することはあまり触れていないなと💭
ということで、今回は人事の1人語りで採用基準についてまとめていこうかと。
とはいえ、
「人柄」×「スキル」×「相性」を大事にしているので「明確にコレが採用基準!」っていうのを言語化してお伝えするのは難しいので
これまでたくさんの方とお会いしてきた中でわかってきた「NGパターン」
を公開しようかと思います。
1, 他責思考になっている
本人はそのつもりがなくても、知らず知らずのうちに環境のせいにしちゃてる人意外と多いです。
やりたい仕事が任せてもらえない、ポジションを上げてもらえない、、、、などを転職理由でお話ししてくださる方が多いですが
「なんでやりたいことが実現できる環境ではないのか」、「挑戦・打診など行動した結果難しかったのか」などもセットで教えてほしいです。
でないと、
「スキルがなくて任せてもらえないだけなのではないか」、「自分はできると過信しているのではないか」
と変にネガティブな想像が働いちゃいます。
2, 希望年収が現年収と大幅に差がある
ここで大事なのは差があることがいけないのではなく、「なぜ差があるのか」です。
よく、現年収+〇〇〇万を希望する方がいらっしゃいますが、
理由を聞くと、「現職だと本来これくらいもらうはずだから」「経験を活かして転職するからには上げたい」との回答が返ってきます。
うんうん、今より上げたい気持ちわかります。
ただ、それだと、「この人はお金が欲しいだけなのかな」と思っちゃいます。
ので、UPさせるために今後どう行動していきたいかも知りたいです!
正直過去はあまり重視していないです。
もちろん、これまでのご経験や培われたスキルは大事ですが、
それ以上にもっと大事なのは
うちに入ってこれからどれだけ活躍してくださるかです。
(ちなみに、弊社では四半期ごとに昇給昇格のチャンスがあるので
価値提供や期待値に対する貢献度に応じて積極的に還元しています◎)
3, 安定した環境を好む方
ベンチャーだからというのもあり、
まだまだ基盤を整えている段階なので、一緒にこれからの会社を創ってくれる方に仲間になってほしいです。
何かを作るためには必ず未知の領域へ挑戦することも多いので
そこで、「これまでにしたことがないからNGです」や「結果が分からないので避けます」
のマインドだとちょっと合わないかもです。
ので、経験を活かすだけではなく「新しいことを積極的に取り入れる」「学び続ける」「恐れず挑戦する」姿勢を持っている方のがカルチャーマッチしやすいですね。
4, 専門用語ばかりを使う人やコミュニケーションが得意ではない方
コミュニケーションが得意=話すのが好きで盛り上げ上手
と言うわけではなく、
相手に寄り添って丁寧に話す聞くができるかだと思っています。
クライアントの中にはエンジニア領域の知見が浅い方やこれまでデータの世界とは無縁だった方もいらっしゃいます。
その方々に、専門用語でお伝えしたところで、「何を言っているかわからないから、もういいや」となる可能性もあります。
ので、クライアントに話す練習だと思って、
面接でも解説を挟むか、わかりやすい用語に置き換えて話してくださると嬉しいです!
あ、あとは、相槌やふとした時の口癖もちょっと注意が必要かもです!
相槌や返事で、結構印象が下がることや知ったかぶりになっちゃっている、自分をよく見せようとしているのが垣間見えて、不合格にすることが多いです。
会社のフェーズによって採用基準も変わってくるかと思いますが、
現段階ではこんな感じです!いかがでしたでしょうか?
これからも、求職者の方に少しでも参考になるものを記事にしていきたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました🧚♀️
これを読んでくださったあなたの転職・就職活動がよりよいものになりますように🍀